コラム
share:

トヨタが次世代電池の開発ラインを初公開。バイポーラ型LFP(リン酸鉄リチウム)の重要技術を見た


TEXT:桃田 健史 PHOTO:トヨタ
TAG:

トヨタが公開した5種類の次世代電池。出典:トヨタ

バイポーラ型を採用する理由

まず、貞宝(ていほう)工場から視察した。

最初に見たのは、2021年に開設したスタートアップスタジオ。ここでは、次世代技術について様々な部署の人が気軽に意見交換ができるラウンジがあり、そのすぐ隣には各種工具が工作機械が用意されたモノづくり工房がある。アイディアをスピーディに形にして、試作開発や量産開発をバックアップする仕組みだ。

こうした場が次世代電池やモーターの開発のヒントを生んでいる。

貞宝工場の一角には、次世代電池普及版の開発ラインがある。

6月のテクニカルワークショップでは、2026年から2028年にかけて合計5種類の次世代電池を量産すると発表して、報道陣のみならず自動車業界関係者の多くが驚いたばかりだ。

その中で、次世代電池普及版では正極にLFP(リン酸鉄リチウム)を使う。LFP系電池は日本でBEV向けとしてすでに普及している三元系に比べるとコストを低く抑えることができるのが製品のメリットだと言われてきた。

三元系では、リチウムのほか、希少金属で価格の高いニッケルやコバルト、そしてマンガンを使う。一方、LFPではリチウムの他は、リンと鉄というコストが安い材料を使う。

ただし、LFP電池はエネルギー密度が低いことが課題である。

そこで、トヨタがバイポーラ型の電池構成とすることで、電池容量を稼ぐ設計を考案した。

バイポーラ型とは、従来のモノポーラ型とは違い、ひとつの集電体に負極と正極を持ち、その間をセパレーターとする構造。トヨタでは2021年からバイポーラ型のニッケル水素電池を量産している。

FCEV(燃料電池車)の技術も応用

今回公開された、次世代電池普及型(バイポーラ型LFP)の開発ラインの一部は塗工の工程だった。

集電体に正極や負極の材料を均一に、しかも高速で塗る必要がある。また、燃料電池に比べると数倍厚く塗る必要があるほか、塗る箇所と塗らない箇所を綺麗に塗り分ける間欠塗工をする必要もある。ここでは、燃料電池車の開発でトヨタが培って特許の取得している精密塗工技術を応用している。

次世代電池普及版(バイポーラ型LFP)は2026年から2027年の実用化を目指している。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
スバル・ソルテラに兄貴分が現れた! 新型スバル「トレイルシーカー」と改良版「ソルテラ」を世界初公開
世界中のジャーナリストを惹きつけた! ボルボのフラッグシップe-SUV「EX90」が2025ワールド・ラグジュアリー・カー賞を受賞
ブランド史上もっともパワフルな659馬力で「ラグジュアリーEV」最強宣言! ロールス・ロイスが「ブラックバッジスペクター」の日本導入を発表
more
コラム
EVはリセールが厳しいの「噂」は本当か? 残価設定率から探ってみた
日本にいると「結局EVは浸透しなかった」と思われがちだがそれは特殊な市場! 海外では徐々にユーザーが増えている!!
BYDが「Sealion 05 EV」発表で小型SUVバトルが激化! しかも値段が激ヤバの約243万円から!!
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択