2023年6月
TEXT:烏山 大輔
代官山T-SITEで「アイオニック5」のカーシェアを開始!ヒョンデとCCCがZEV時代の共創パートナーに

ヒョンデとCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)は6月22日、代官山T-SITE(東京都渋谷区)でZEV(ゼロエミッション・ビークル、走行中に二酸化炭素を排出しない電気自動車や燃料電池車の総称)時代の共創パートナーシップに向けた協業に合意し、調印式を行った。 お互いの企業理念に共鳴 地球環境や気候変動など地球規模で取り組むべき環境課題のひとつである「脱炭素社会」の実現に向け、世界的にZEV 市場が急拡大する中、生活者においてもクルマに対する新たな価値観が浸透しはじめ、モビリティライフは大きな変革のタイミングを迎えている。 そのような中でヒョンデは、「Progress for Humanity(プログレスフォーヒューマニティ)」をブランドビジョンに、環境や気候に優しい未来への道を開くため、ヒョンデが提供するクリーンモビリティを新しい移動手段として、すべての人がより持続可能な暮らしを送ることができるライフスタイルを提案している。 一方CCCは、「カルチュア・インフラを、つくっていくカンパニー。」をミッションに、変化する時代とライフスタイルに対して、TSUTAYA や蔦谷書店、1.3億人(有効ID数)のビッグデータなどを通じ、「自分らしさ」=「My Style」を持っている人々へ、新しい「ライフスタイルの提案」により、「ヒトと世の中をより楽しく幸せにする環境=カルチュア・インフラ」の創出を行っている。 ヒョンデとCCCは、それぞれのブランドコンセプトとミッションに共通する「ライフスタイル提案」という考え方に共鳴し、経済的・社会的・環境的な持続可能性が求められる新たな時代を見据え、両社の強みを活かした「ZEV を通じた新しいライフスタイル」を日本国内に浸透させ、その先にあるグローバルな展開も視野に入れ、両社の協業を進めていく。 両社は今回の基本合意を元に、「新たなモビリティサービスの創出」「ZEV拡大のためのデータマーケティング協業」「グローバルEV体験プラットフォーム開発およびその拡大」の3つの主要協業領域を選定した。

TAG: #CCC #MOCEAN #カーシェア
グリーンチャージが発売した「次世代型EV充電器」(photo=グリーンチャージ)
TEXT:福田 雅敏、ABT werke
「不公平にならない充電器」が初稼働、グリーンチャージが従量課金型充電器を発売[2023.06.23]

ガソリンスタンドでの給油感覚でEVを充電 kWh単位の完全従量課金で公平な料金支払いが可能 【THE 視点】グリーンチャージは6月21日、会員登録なしで利用できる従量課金型のEV用充電器が、「花川運動公園」<静岡県浜松市>にて稼動したことを発表した。合わせて同充電器の販売も開始した。車種を問わず公平に課金することが可能な次世代型のEV用充電器だ。 この充電器の最大の特徴は「kWh単位の従量課金方式」を採用していることだ。時間単位で課金している従来型は以下の課題を抱えている。 ・充電に時間がかかり、遅い充電器ほど利用料金が割高となる ・速く充電できる高出力充電器を設置する事業者ほど収入が少ない ・短時間でハイパワー充電できる大型EVと、充電パワーが小さい軽EVの利用料金が同じとなってしまうため、公平な料金負担とならない 今回オープンした充電器は、充電のために消費した電力量に基づき課金される。これにより、上記の課題を解消することができるため、公平な価格にてサービスを提供できることになる。 会員カードや専用アプリが不要であることもメリットだ。利用者はクレジットカードやPayPayで決済が可能。従来の充電器は、事前に会員カードを発行したり、ビジター登録などが必要で、利用開始までに手間がかかることがあった。この従量課金型の充電器であれば、すぐに利用することができるので、出先で急な充電が必要になった場合などに重宝するはずだ。簡単に言えば、慣れ親しんでいるガソリンスタンドの決済と同様になったということだ。 従量課金方式の充電器については、デイリーEVヘッドラインでも何度かお伝えしている。アサヒ衛陶(2月)や出光(4月)も、従量課金方式の採用を表明している。従量課金方式は、今後増えていくと予想する。 ちなみに筆者はFCEVを愛用し水素を充填するが、水素は会員登録なしの従量課金方式である。 (福田雅敏-EV開発エンジニア、THE EV TIMES エグゼクティブ・アドバイザー) ★★マツダ、「MX-30 e-スカイアクティブ R-EV」の量産を開始……ロータリーエンジンのレンジエクステンダーを搭載したSUV型のEV ★★フォード、チューニングEVで「パイクスピーク・ヒルクライム」に参戦……ワンボックスの「スーパーバン4.2」を公開、2モーター式のAWD、総合出力1,050kW(1,428ps) ★★自動運転EVのティアフォーと架装メーカーのトノックスが協業……レベル4の自動運転EVを平塚工場で量産へ ★シトロエン、新型の小型EV「マイ・アミ・バギー」が売り切れ……6月20日の発売開始から10時間で800台を完売 ★ランチア、ルカ・ナポリターノCEOが「ピューラHPE」をドライブ……新生ランチアのスポーツEVコンセプト ★ヒョンデ、ツタヤを運営するCCCと協業……「代官山T-SITE」<東京都渋谷区>にて、ヒョンデのカーシェア「モーシャン」を展開、「アイオニック5」「アイオニック6」の展示イベントも6月22日(木)〜30日(金)まで開催 [詳細はこちら<click>] ★サンコール、EV用のバスバーの生産を拡大……大電力を通す“EVの血管”、800V化された高電圧EVの需要拡大を見込む ★独バスメーカーのエボバス、社名を「ダイムラー・バス」に変更……ダイムラー・トラック・グループ傘下のポジションはそのまま ★リマック、オランダに進出……オランダの販売会社大手Ponと協力し「リマック・ロッテルダム」を開設 ★住友金属鉱山、リチウムイオン・バッテリーのリサイクル実験に成功……再利用した正極活物質の性能が新品同様の結果 ★ブレイズ、「タイヤ館 スズカ」<三重県鈴鹿市>の感謝祭イベントにて展示・即売会を実施……EVバイク等を出展、6月24日(土)・25日(日)に開催 ★テラモーターズ、パチンコ事業のダイナムにEV用充電器を導入……全国300店舗以上に順次 ★フォーミュラE第12戦ポートランド(アメリカ)、今週末25日に予選・決勝……現在のランキング1位はパスカル・ウェーレイン(タグホイヤー・ポルシェ) ★EVバイクのレース「Moto E」、今週末に第4戦オランダ大会を開催……23日(金)予選、24日(土)決勝 デイリーEVヘッドライン[2023.06.23]

TAG: #THE視点 #充電インフラ #急速充電器
TEXT:烏山 大輔
日本未発売の「アイオニック6」も間近で見られる!代官山T-SITEで「ヒョンデウィーク」を開催

ヒョンデは6月30日(金)までの期間限定でヒョンデウィークを開催中だ。 代官山T-SITEには、ヒョンデのBEV(電気自動車)のアイオニック5、100台限定のアイオニック5 Lounge AWD Limited Edition、2023ワールドカーオブザイヤーに輝いたアイオニック 6が展示される。さらにヒョンデの自動車の歴史や伝統、ブランドストーリーを体感できるコンテンツ展示もある。 また期間中、代官山T-SITE の各展示エリアでスタンプを集めると、毎日先着50名にヒョンデオリジナルステッカーがプレゼントされる。 さらに試乗予約をした方を対象に全国の映画館で上映中の映画「スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース」の映画鑑賞ペアチケット引換券のプレゼントイベントも実施する。 なお、代官山T-SITEでは、6月23日からアイオニック5(Loungeグレード)をカーシェアできる「MOCEAN(モーシャン)」というカーシェアサービスも始まる。 今秋にはBEVの「コナ」の日本導入が迫るヒョンデに今後も注目していきたい。 <Hyundai Week> ■イベント開催期間:2023年6月22日(木)~6月30日(金) ■時間:10:00~20:00 ■場所:代官山T-SITE(東京都渋谷区猿楽町16-5) ■展示エリア: ・アイオニック 5 Lounge AWD Limited Edition:2号館1階展示スペース ・アイオニック 5 Lounge AWD:2号館・3号館メインストリート ・アイオニック6:タクシー乗り場

TAG: #アイオニック 6 #カーシェア #ヒョンデウィーク #モーシャン
TEXT:桃田 健史
「フォーミュラE世界選手権」開催決定!来年3月東京ビッグサイト周辺公道での開催に向けた、3つの課題

電気自動車による自動車競技「フォーミュラE」が2024年3月30日(土曜日)、フォーミュラEシリーズ10の第7戦として東京沿岸部の東京ビッグサイト周辺の公道を使って開催されることが正式に決まった。開催における課題を分析する。 日本モータースポーツ界における歴史的な快挙 フォーミュラEの公式ホームページで2023年6月20日、24年3月の東京開催が明らかになった。 その中で、小池百合子 都知事からは東京都が推進している環境施策「ゼロエミッション東京」を前提にして、フォーミュラE開催を歓迎する旨のコメントも掲載された。 フォーミュラEは2014年に始まった、バッテリーを搭載し100%モーターで駆動するフォーミュラカーレース。F1(フォーミュラ1世界選手権)やWRC(世界ラリー選手権)、WEC(世界耐久選手権)等と同じく、FIA(国際自動車連盟)が管轄する世界選手権である。 今回の東京開催は、モータースポーツの観点から見れば日本における歴史的な快挙である。ラリーを除く競技として大規模な公道レースが日本で開催されるのは、今回が初めてとなるからだ。 これまで、F1については横浜やお台場などで、またアメリカのインディカーについては北海道の小樽での開催が検討されたことがあった。だが、観客に対する安全確保や、一般交通を遮断すること等を理由に、地元の警察が実施を許可するに至らなったと言われている。 また、主催者やプロモーターの視点では、公道レースでは仮設スタンドによる集客数が既存の大型レース施設と比べると少ないため、入場料収入の確保についてハードルが高い、というのがモータースポーツ興行における一般的な解釈でもある。 さらには、騒音や周辺での渋滞を懸念する声が地元住民から上がることも珍しくない。 そうした公道でのモータースポーツに対するネガティブな要因を伴う考え方を覆すかのように今回、フォーミュラEの東京開催が決定した最大の理由は何か? それは、「2050年でのカーボンニュートラル」という、東京都における大義名分だと思う。 東京都は2019年12月27日、2050年にCO2排出実質ゼロの貢献する「ゼロエミッション東京」を宣言。これまで、水素戦略、BEV(電気自動車)やEVバイクの普及促進などを積極的に行ってきた。 フォーミュラEの東京開催は、「ゼロエミッション東京」にとってシンボリックな存在になることが期待される。

TAG: #フォーミュラE #モータースポーツ #東京都
TEXT:小川 フミオ
大幅に進化した安全性と先進装備![レクサスUX300e試乗記]

レクサスUX300eのソフトウェアもマイナーチェンジの範囲にとどまらないような大幅なアップデートとなったが、自動車ジャーナリスト・小川フミオ氏のデザイン面での唯一の指摘とは。 ユーザーの声にもこたえるレクサスの真摯な姿勢 2023年3月30日にマイナーチェンジを受けたレクサスUX300e。予防安全技術の機能拡充とマルチメディアシステムなどの先進装備の進化も、大きな眼目とされている。 内容的には「Lexus Safety System +(レクサス・セイフティシステム・プラス)」の機能拡充がひとつ。 今回、単眼カメラとミリ波レーダーの性能を向上。「プリクラッシュセーフティ」の対応領域を拡大し、交差点右折前の対向直進車や、右左折時の横断歩行者も検知可能になったとされる。 ドライバーがなにかをよけようとステアリングホイールを操舵した際、(おそらく安全な危機回避の範囲内で)車線からはみださないよう操舵をアシストする緊急時操舵支援も追加された。 「レーダークルーズコントロール」に、カーブの大きさに合わせてあらかじめ減速するカーブ速度抑制機能も追加された。 さらに、車両の前後左右に搭載したカメラの映像を合成してセンターディスプレイに表示する「パノラミックビューモニター」における「床下表示機能」を追加。 路面の映像を車両直下に合成表示するこの機能は、他社(たとえばランドローバー)では、クリアサイト・グラウンドビューなどと呼ばれるもの。 モニタースクリーンにおいて、車両の下の路面状況や、自車のタイヤ位置などの把握が出来る。オフロードでもっともありがたい機能だけれど、狭い市街地の車庫入れなどでも使えるのだ。 12.3インチの横型タッチディスプレイを採用したマルチメディアシステムはスクリーンタッチでの操作が可能になった。 使ってみて印象的だったのは、音声認識機能。私のばあい「ヘイ、レクサス」と(日本語っぽく)呼びかけることで起動。 ナビゲーションシステムの目的地設定と、音楽再生のコマンドを試してみた。以前よりずっと感度が向上して、使いやすくなっている。 なんでも、これまでのシステムには“使い勝手がよくない”というユーザーの声がわりと多くメーカーに寄せられていたようで、至急に改善しなくてはいけない項目と認識されていたようだ。 「ディスプレイのタッチスクリーン化に伴い、インパネ及びコンソール周辺の形状やスイッチレイアウトを最適化」したとレクサスでは謳う。 たしかにそのとおりで、直感的に使えるし、いちぶの欧州車と違いエアコンなどの操作のための物理的スイッチが残されているのもありがたい。 ただあえて言えば、ダッシュボードとシートまわりのデザインは、やや退屈。ここは、たとえばフォルスクワーゲンのID.4やメルセデス・ベンツEQAなどの意欲的なデザインに負けていないか。 保守的なデザインを好むユーザーの嗜好性を考慮したり、使い勝手と先進性のバランスをとっていくのはムズカシイ作業とよーく承知のうえで、あえての注文です。 レクサスUX300e version L 全長:4,495mm 全幅:1,840mm 全高:1,540mm ホイールベース:2,640mm 車両重量:1,820kg 前後重量配分:前970kg、後850kg 乗車定員:5名 交流電力量消費率:141Wh/km(WLTCモード) 一充電走行距離:512km(WLTCモード) 最高出力:150kW(203ps) 最大トルク:300Nm(30.5kgm) バッテリー総電力量:72.8kWh モーター数:前1基 トランスミッション:1段固定 駆動方式:FWD フロントサスペンション:マクファーソン・ストラット式 リアサスペンション:ダブルウィッシュボーン式 フロントブレーキ:ベンチレーテッドディスク リアブレーキ:ベンチレーテッドディスク タイヤサイズ:前225/50R18、後225/50R18 最小回転半径:5.2m 荷室容量:310L 車両本体価格:685万円

TAG: #SUV #UX300e #レクサス
フォーミュラE(photo=日産自動車)
TEXT:福田 雅俊、ABT werke
東京の街で「フォーミュラE」が公式戦、東京ラウンドが2024年3月30日に開催決定[2023.06.22]

手に汗握る展開の「残電力サバイバルレース」がいよいよ東京にて開催 再生可能エネルギーを活用しながら電力の安定供給体制の構築を 【THE 視点】フォーミュラEと国際自動車連盟(以下、FIA)は、「ABB FIA フォーミュラE ワールド・チャンピオンシップ」の来年度のカレンダーを発表した。東京ラウンドが正式決定し、3月30日(土)に第7戦として組み込まれている。コースは、「東京ビッグサイト」<東京都江東区>周辺の一般道を使用する。 東京の市街地を使用したFIA管轄のレースとしては、日本初の開催となる。日本勢唯一のチームである日産をはじめ、強豪のポルシェやマセラティ/ジャガー/マクラーレン/マヒンドラ/ニオ/DSなど11チーム・22台が参戦予定だ。 東京都は、カーボンフリーの「環境先進都市ゼロエミッション東京」の実現に向け、ZEVの普及を拡大すべく、東京での大会実現に向けた協議をフォーミュラEと重ねてきた。 開催にあたり、小池百合子東京都知事は、「フォーミュラEは、エンジン音や排気ガスがない電気自動車の市街地レースとして、世界の主要都市で開催されています。この国内初、世界最高峰のレースの迫力を間近で見て、応援しましょう。大会は、ゼロエミッションビークルの普及に弾みをつけると同時に、東京の魅力を世界に発信し、国際的なプレゼンスを高める絶好の機会ともなります」とコメントを寄せている。 今回の開催決定は喜ばしいことだが、充電インフラをどう構築するか心配が残る。22台ものマシンを、フリー走行・予選・決勝などに間に合わせるために一気に充電するとなると相当の電力設備の増強が必要となるはずだ。 これは提案なのだが、100%は無理にしろ是非とも再生可能エネルギーの活用も検討してほしい。そうすれば「環境都市」としての良いアピールになる。電力が足りず、コースの近くでディーゼル発電機を回すようでは本末転倒なので、開催までの残りの期間で、電力の供給体制をしっかりと設計してほしい。 フォーミュラEは、今シーズンから「GEN3」と呼称する第3世代のマシンを使用している。これによりマシンのスピードが上がり、毎回のレースが見応えのある展開になっている。 特に面白く感じるのは、バッテリー残量を見ながらの接戦である。レースの展開としては、序盤から中盤は電費を抑えるために、おとなしく走行してポジション取り。そして終盤の残り10周ほどで、事実上のスプリント・レースをするのが毎回のパターンとなっている。予選トップがそのまま逃げ切りという展開は少ない。ラスト1周は、バッテリー残量が1%前後という電欠寸前の中で攻め合うという痺れる戦いを繰り広げている。EVレースというユニークさではなく、ひとつのモータースポーツとして非常に面白くなっている。 いずれにせよ、このレースが東京で開催されることを非常に嬉しく思っている。成功を願う。 (福田雅敏-EV開発エンジニア、THE EV TIMES エグゼクティブ・アドバイザー) ★★ケータハム、EVの新型コンセプト「プロジェクトV」を発表……7月12日に実車を公開予定 ★★カワサキ、3輪の自転車型EV「ノスリスe」を6月30日に発売……前輪2輪のトライク型、EVモードと自転車モードを選択可能 ★★キャデラック、ラグジュアリーSUVの新型EV「エスカレードIQ」のティザー映像を公開……8月9日に正式発表予定 ★オペル、小型EV「ロックス・エレクトリック」をカスタマイズ……ラリーマシンのテイストを盛り込んだ「ザ・ロックス・e-エクストリーム」を公開 ★パナソニックエナジーとマツダ、車載用リチウムイオン・バッテリーの長期供給について協議開始……2020年代後半に発表予定のEVへの搭載を視野 ★アウディ、オーストラリアに充電拠点「アウディ・チャージング・ハブ」を開設……豪州初の設置、最高出力320kWの急速充電で4口を用意 ★ティアフォー、EV用の自動運転ソリューション「ファンファーレ」を開発……完成車メーカーにOEM供給が可能な「レベル4」水準のシステム、2024年までに9車種の商用EVに設定予定 ★テスラ、「おおたかの森」<千葉県流山市>にポップアップストア「テスラ おおたかの森」をオープン……ショールーム機能を持ち試乗車も用意 ★アイシン、「固体酸化物形電解セル(SOEC)による水素製造技術開発」がNEDO(※)の研究開発事業に採択……NGK・九州大学と連携、太陽光等再生可能エネルギー由来の電力で水素を製造 ※国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 ★折りたたみEVバイクシェアのシェアロ、「安全運転講習会」を「東京プリンスホテル」<東京都港区>にて6月10日(土)に実施……原付一種としての交通ルールを再確認、今後も継続して実施予定 ★東京湾アクアラインに時間帯別料金制が導入……普通車の木更津→川崎方面が1,200円(土日祝日・13時〜20時)に、2023年7月23日(土)〜2024年3月31日(日)まで実施 デイリーEVヘッドライン[2023.06.22]

TAG: #THE視点 #フォーミュラE #モータースポーツ
TEXT:TET 編集部
905馬力のモンスターSUV降臨。ロータス、ブランド初の電動SUV「エレトレ」の国内受注を開始

ロータスの日本における代理店エルシーアイは、ブランド初となるSUVのバッテリー電気自動車(BEV)、「エレトレ」の予約販売を6月17日に開始した。エルシーアイによると日本へ導入されるのは、「エレトレS」および「エレトレR」の2モデルとなる。 速さを取るか、航続距離を選ぶか 公表された日本仕様のスペックを確認すると、まずシングルモーターのエレトレSは、603hp/710Nm、0-100km/h加速4.5秒、最高速度258km/h、航続距離600km(WLTP)。一方ツインモーターのエレトレRは、905hp/985Nm、0-100km/h加速2.95秒、最高速度265km/h、航続距離490km(同)となる。 つまり、エレトレSは航続距離を重視したロングレンジグレード。エレトレRは走行性能を追求したパフォーマンスグレードという位置付けだ。とはいえ、エレトレSでもメルセデス「EQS SUV」のトップグレードを凌ぐ馬力なので、ロータスがアピールするハイパーSUVであることに疑いはない。 充電時間の早さもエレトレの特徴で、800VのEVアーキテクチャーはDC350kWまでの急速充電に対応。最速わずか20分で充電量10%から80%までチャージでき、その電力で400kmの走行が可能という。充電中にリアコンビネーションライトが緑色に光り、バッテリー残量をリアルタイム表示するのも所有欲を掻き立てるギミックだ。 また、高度な自動運転へ対応した装備も充実している。エレトレのLiDAR(レーザー光を使った計測システム)は車両の周囲200mを全方位スキャンし、高度な3Dマップを生成可能。前方の環境検知には500m先まで撮影できる望遠カメラを装備し、4つのサイドカメラやリアセンサーも合わせ、360度あらゆる方向をカバーする。もちろん、フロントにはミリ波レーダーも備え、歩行者等も正確に発見可能だ。これらは、将来的な完全自律走行も視野に入れた装備で、オーナーはソフトのアップデートだけで最新の運転支援システムを享受できるという。 >>>次ページ インテリアはスポーティかつ高級

TAG: #SUV #ロータス #高性能車
TEXT:TET編集部
スズキ、空飛ぶクルマ事業へ前進:24年春生産開始を目指しスカイドライブと基本合意書を締結

スズキの工場で「空飛ぶクルマ」を作る スズキ株式会社(以下、「スズキ」)は、「空飛ぶクルマ」の製造に向けた協力について、株式会社SkyDrive(本社:愛知県豊田市、代表取締役CEO福澤知浩、以下「スカイドライブ」)と基本合意書を締結。調印式にはスズキの神代英俊 常務役員、スカイドライブの福澤知浩 代表取締役CEOが出席した。 スカイドライブは「空飛ぶクルマ」の製造を目的とした100%出資の子会社を設立する。スズキとスカイドライブは、スズキグループが静岡県内に保有する工場を活用し、2024年春ごろから製造開始を目指す。スズキは、スカイドライブ製造子会社の人材確保など、製造開始に向けた準備についても協力する。より具体的な条件については協議を継続し、別途取り決める予定。 2022年3月には 両社が「空飛ぶクルマ」の事業・技術連携に関する協定を締結した。さらに同年9月には、スズキがスカイドライブへの出資を明らかにしている。今回の基本合意書締結は、こうした協力関係をさらに強固にするものだ。 2社の連携協定には、機体開発及び要素技術の研究開発、製造・量産体制および計画、スズキの四輪・二輪・マリンに「空飛ぶクルマ」を加えた新しいモビリティの具体化、インドを中心とした本件対象の海外市場開拓など、「空飛ぶクルマ」の社会実装実現を目指した幅広いターゲットが盛り込まれている。

TAG: #スカイドライブ #スズキ #モビリティ #空飛ぶクルマ
TEXT:小川 フミオ
乗り心地の良さとファントゥドライブを持ち合わせたe-SUV[レクサスUX300e試乗記]

レクサスUX300eのマイナーチェンジの走りに関してはどんなアップデートなのか、その詳細と価格が近いライバルについてを自動車ジャーナリスト・小川フミオ氏に語ってもらった。 運転好きな方にもおすすめの電気自動車 2023年3月30日にマイナーチェンジを受けたレクサスUX300e。新しいバッテリーパック搭載で、航続距離が伸びたいっぽう、走りの性能もあきらかに上がっている。 ひとことでいうと、楽しい。 「上質ですっきりと奥深い走りの味」をさらにきわめるというのが、今回のマイナーチェンジを受けもった開発陣の狙いだったそうだ。 リアのパフォーマンスダンパーは継続使用。加えて、サイドドア及び、テールゲート周辺のボディ開口部のスポット溶接打点を20点追加することでボディ剛性を強化。 加えて、EPS(電子制御のパワーステアリング)やダンパー設定の最適化を実施。 バッテリーを床下に置いた低重心パッケージの利点をさらに活かすべく、テストコースで「徹底的に走り込み」をしたと、レクサスでは謳う。 加速感も減速感もナチュラルで、ドライバーの感覚にぴったり寄り添うような走りが体験できる印象が強い。 ステアリングホイールの操舵感は、このところのレクサス車(およびトヨタ車)と共通の、しっかり感が強いもの。乗ってすぐは、重くてびっくりするひともいるのでは。 かつてのBEV(バッテリー電気自動車)によく見られた、ことさら初期加速の速さを強調したようなキャラクターでないものの、300Nmのトルクをもつモーターで前輪を駆動するので、速いことは速い。 調子にのって加速して、ちょっときつめのカーブにさしかかったときに、思ったより操舵感が重くて、切り遅れてしまう、なんてことが、初めて乗ったときには起こりうる。 ただし、この操縦感覚にはすぐ馴れる。馴れると、じつに気持ちいい。見ている方向や腕の動き、やアクセルペダルを踏む足など、すべてが一体化して感じられるようになる。 このところ、NX(現在のモデルの発売は2021年10月)、RX(同2022年11月)が、走りも楽しい仕上がりで印象的だったせいもあり、UXの存在感が私のなかではやや希薄だったのは事実。 マイナーチェンジしたUX300eは、バッテリーパックの床下配置による低重心化で、前後重量配分や慣性モーメントなど、バランスがとれた操縦性を有し、かつパワートレインや操舵感覚はナチュラル。 運転が好きなひとなら、パワートレインの内容をとびこえて、UX300eをきっと気に入ると思う。

TAG: #SUV #UX300e #レクサス
小型実証設備第1プラント(photo=出光興産)
TEXT:福田 雅敏、ABT werke
出光、全固体電池用電解質の生産を増強……自動車メーカーへの安定供給を目指す[2023.06.21]

「小型実証設備第2プラント」を7月より稼働し安定生産体制を強化 脱炭素のなか生き残りをかけて事業を再構築する石油企業 【THE 視点】出光興産(以下、出光)は6月19日、全固体リチウムイオン二次電池(以下、全固体電池)の普及・拡大へ向け、固体電解質の「小型実証設備第1プラント」の生産能力を増強すると発表した。2024年度内の完工を計画している。 加えて本年7月より、「小型実証設備第2プラント」の稼働も開始し、自動車メーカーやバッテリー・メーカーなどへの供給体制を強化する。全固体電池およびそれを搭載したEVの実用化に必要不可欠な固体電解質の性能向上と、量産技術の開発を加速させ、全固体電池の普及・拡大に貢献する構えだ。 全固体電池は、EVの航続距離の拡大・充電時間の短縮・安全性向上が期待されている。自動車メーカーやバッテリー・メーカーは、全固体電池を次世代型バッテリーの主力と位置付けて開発を加速しており、材料のニーズが一層高まっている。 先日トヨタが、全固体電池搭載型EVを2027年頃に実用化するとアナウンスした。日産も同時期に全固体電池EVの実用化を目指している。両社の開発競争は熾烈な状況であろう。 ということは、今が全固体電池の固体電解質の開発が一番活発な時期のはずだ。そのニーズを逃がさないために、出光は供給能力の増強を決定したのではないだろうか。安定供給体制が構築できれば、出光製の材料のニーズが安定するので、供給体制の構築を急いだのだと考えられる。もちろん、今後縮小するであろう化石燃料事業の穴埋めを見込んでの決定と思われる。 出光は、EV事業においてもタジマモーターコーポレーションと超小型EV「イデタ」の試作車を開発し、系列サービスステーションを通じ7月1日から実証走行に入るとも発表している。全固体電池材料や自社製EVの開発・展開することで、生き残りをかけるものと思われる。他の石油会社も他人事ではない。 (福田雅敏-EV開発エンジニア、THE EV TIMES エグゼクティブ・アドバイザー) ★★スズキ、空飛ぶクルマ事業に参画……スカイドライブと基本合意書を締結、スズキの工場を活用し、2024年春からeVTOL機(垂直離陸式EV航空機)を生産[詳細はこちら<click>] ★★九州電力とヤナセ、EVの普及に向けて業務提携……集合住宅向けのEVインフラ構築などを目指す ★★グリーンチャージ、無会員登録・従量課金型の急速充電器(最高出力50kW)を6月19日に国内初稼働……花川運動公園<静岡県浜松市中区>にて、クレジットカードまたはQRコードで決済 ★自動運転EVバスのボードリー、運行管理システムに安全管理の新機能を搭載……走行中の乗客の立ち歩きを検知し、遠隔監視者に通知 ★テスラ、「イオンモール幕張新都心」<千葉市美浜区>にて特別展示を開催……「モデル Y」「モデル 3」を展示、6月24日(土)・25日(日)の2日間 ★半導体のローム、ヴィテスコ・テクノロジーズと協業契約……SiC(炭化ケイ素)パワーデバイスの長期供給契約、EV関連の開発パートナーシップの一環 ★スギノマシン、EV用部品加工に適した工作機械「ギガフィーダ」を開発……比較的小型の機械ながらも、EVに多用される大型アルミダイカスト部品の切削加工が可能 ★リマック、EVスーパースポーツ「ネヴェーラ」の納車を継続……米国の顧客へ2台目を引き渡し、淡いブルーのカラーリングが特徴 ★ボルボ、建材の世界大手ハイデルベルク・マテリアルと提携……積載や運搬などにEVを活用、CO2の排出量削減を目指す デイリーEVヘッドライン[2023.06.21]

TAG: #THE視点 #全固体電池 #出光興産

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
価格・航続距離・パフォーマンスでテスラを圧倒!? 中国の巨大スマホメーカー「シャオミ」が作ったEV「YU7」がついにデビュー
2025年はBYD Auto Japanの設立3周年記念! お買い得な限定車「ATTO 3 Black Style」を 全国50台限定で発売
EVミニバンは誰が買うのか? VWが明かした意外な「ID.Buzz」の購入者像
more
コラム
「EV不便じゃん」って感じる人は計画性がない人? オーナーが語るEV乗りに向いている人の条件
EVって変速機がないって聞くけどなんで? じつは変速機がないことによる多大なメリットが存在した
急速充電は人間の「早食い競争」のようなもの! 急速充電の多用が電池の劣化を早めるワケ
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択