試乗
share:

中庸からの脱却は難しい[ソルテラ試乗記:その2]


TEXT:田中 誠司 PHOTO:交通タイムス社、田中 誠司
TAG:

bZ4Xとの違い

道中で少し試したハンドリングは、さすがにスバルらしく中立付近から手ごたえがあって、ステアリングフィールはとてもしっかりしているけれども、やっぱりまぁフロントが重いんだな、というのをはっきり意識させる水準ではある。ちょっと切り込んでいくと一瞬、上屋だけがぐっとロールして、重たいリアがなかなかついて来ないシーンもある。

ほんの少し、トヨタbZ4Xにも乗せてもらったのだが、聞くところによるとトヨタとスバルではダンパーとパワーステアリングのセッティングが異なるらしく、スバルのほうがより重みがあって操舵に対する追従性の高さを優先している一方、トヨタは軽快に切れば瞬時に反応して曲がる軽快なレスポンスを演出しようとしている気がする。

今回は都心で満充電にし、途中ひとりピックアップして軽井沢へ向かい買い物のあとホテルに向かったのだが、道中の上り坂における電池の減り具合から考えて一往復を無充電でこなすのは難しいように思われた。途中10分間、およそ50kWの急速充電でバッテリー残量が43%から52%まで回復したが、こういう休憩はできることなら避けたいものだし、ホテルで普通充電する際にも母屋から駐車場の隅っこまで移動させられて、従業員がいちいち鍵を開けに行かなければならないなど、まだまだ課題が少なくないように思えた。

EV作りの難しさ

短くない人生の中で、しかもその都度違うクルマに乗って移動することをしばしば経験する立場にあって、「あそこに行ったのはあのクルマだったよね!」と、走らせた車両と経験が切り離せないことは多々ある。

400km程度の旅をともにした今回のスバル・ソルテラは、全体としてはとても良いクルマだなと思った。

けれども、仮に自分が学生のように若く、クルマに乗せられて思い出を積み重ねていく立場だったとして、ソルテラがいったいどう良いクルマだったのか、どういう特徴があってどうだったという印象が、ほとんど残らないことは否定しない。乗り心地、加速、サウンド、などあらゆる面でとても中庸に感じられるとも言い換えられるからだ。

自動車というのは、自主自立の「自」に動物の「動」が加わり、それが「車」に載っているものだと私は思う。700万円もする、消費者が能動的な選択の末に買うミドルクラスSUVであればなおのこと、そうした自由な意思が備わっているべきだ。放っておけば勝手に動き出すような躍動感、それがたとえばヤリスクロスには感じるけれどもソルテラからは得られにくい。そんな表現がわかってもらえるか確信はないのだが、むしろEVの時代においては、高級車であるほどそれが伝わりにくくなっていくかもしれない。

スバル・ソルテラ ET-HS
全長:4,690mm
全幅:1,860mm
全高:1,650mm
ホイールベース:2,850mm
車両重量:2,050kg
前後重量配分:前1,110kg、後940kg
乗車定員:5名
交流電力量消費率:148Wh/km(WLTCモード)
一充電走行距離:487km
最高出力:160kW(218ps)
最大トルク:338Nm(34.5kgm)
バッテリー総電力量:71.40kWh
モーター数:前1基、後1基
トランスミッション:1速固定
駆動方式:AWD
フロントサスペンション:マクファーソン・ストラット式
リアサスペンション:ダブルウィッシュボーン式
フロントブレーキ:ベンチレーテッドディスク
リアブレーキ:ベンチレーテッドディスク
タイヤサイズ:235/50R20
最小回転半径:5.6m
荷室容量:441L
車体本体価格:6,820,000円
TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
ポルシェ史上最高出力の市販車は911でも水平対向6気筒でもない!? 新型カイエンにEVの「エレクトリック」と「ターボ・エレクトリック」が登場
ジープもフィアットもテスラのスーパーチャージャーで充電できる! ステランティスの傘下14ブランドがNACS規格採用で大きく変わる充電規格の勢力争い
「日産リーフ」の広告かと思いきやこれはスマホの充電器? 体験型屋外広告「BATTERY WALL」にギャルもびっくり
more
コラム
EVならカタログ数値超えの電費も夢じゃない……のにみんな出せないのはなぜ? 大切なのはエンジン車の乗り方を捨てたEV特有の操作だった
東京大学柏キャンパスに設置されている小野測器の1軸型台上試験装置(筆者撮影)
高度な電動車になればなるほど高精度な計測器が不可欠! 東大と小野測器が研究開発する台上試験装置の万能っぷり
中国でバカ売れの「N7」は日産の救世主となるか? 日本メーカーが苦しむ中国市場で人気車を生み出せたワケ
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
見どころはスーパーワンプロトタイプだけじゃない! 全メーカー中でもっともモビリティショーしていたホンダは陸・海・空に加えて宇宙にも進出か【ジャパンモビリティショー2025】
スーパーオートバックスかしわ沼南に90台のEVとオーナーが集合してゆる〜く懇親! 「EV MEET 2025 AUTUMN」を開催
EVらしさをなるべく廃したスタイリングで乗り換えを自然に! スズキが軽EVコンセプトカー「Vision e-Sky」で考えたのはEVであることを気づかれないことだった【ジャパンモビリティショー2025】
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択