インタビュー
share:

「もうガソリン車には戻れない」テスラ・モデル3オーナー、石井さんに聞くEVライフの実際のところ


TEXT:曽宮 岳大 PHOTO:曽宮 岳大
TAG:

EVユーザーのクルマの楽しみ方

航続距離についてメーカー公表値と実際に走れる距離には乖離があると思いますけど、実際は何割くらい落ちますか?

「高速道路を走ると電費の落ち込みは大きくなりますね。実際はそうですね、2割減ぐらいですかね」

 

エンジン車の場合だと、一般路より高速道路を走る方が燃費は良くなりますけど、EVは速度が上がるほど電費が低下するということですね?

「そうですね。高速道路では落ち込みは大きくなりますね。東名高速など制限速度が120km/hの区間もありますが、110km/hを超えてくるとやはり減りが早い印象で、100km/hぐらいだと落ち込みはそれほど気にならないですね。以前に東京から島根の出雲大社まで行きましたけど、途中2回充電しました。浜松のスーパーチャージャー(テスラ専用の急速充電器)で一度、京都で宿泊してもう一度充電し、そこから一気に出雲大社まで行って、向こうの道の駅で充電しました。往復で3泊4日のトリップでしたけど、あまり不便は感じませんでした」

話は変わりますが電気自動車って、カスタマイズされた車両が少ない印象があります。

「これ、テスラユーザーがそうなのかEVユーザーがそうなのかはわかりませんが、EVはクルマ好きというより、ガジェット好きの方に選ばれている印象があります。なので皆さん、ノーマルで乗る方が多いのかもしれません。ガジェット好きの方はアルミホイールだとかエアロパーツだとか、そういうパーツにはあまり興味を持たないようで。これは面白い傾向だなと思います。まあ、僕の場合は元々クルマ好きですので、スポイラーを付けたりホイールを換えていますが(笑)」

 

他にはEVならではの使い方というところで何か特徴はありますか?

「テスラに限らず電気自動車はエンジンをかけないで車内で過ごしたり泊まれたりするので、車中泊を楽しむ方は結構多いですね。日産アリアやテスラのモデルY、あとヒョンデのIONIQ 5(アイオニック5)に乗られている方などは車中泊を楽しんでいる方が結構多いですね。テスラの場合だとクルマから電気を取り出すことはできませんが、アリアやアイオニック5などの場合はそれができますので、電熱器で料理するなどEVキャンプを楽しんでいる方の投稿が目立ちますね。“EVキャンプ”はおそらく今後、人気が増すと思いますよ」

 

充電についてお聞きします。充電ステーションが周りになくて不便を感じることはないですか?

「これはEVに乗ってみて気づいたのですが、充電スポットって思っていたよりも意外に多いんですよ。EVに乗ってみるとあの青色の看板をよく目にします。ただ、EVやPHVの数も増えてきていますので、サービスエリアなど需要が集中するところでは、他のクルマが利用していて待たないといけない場面も目にします。まあそんな時には『EVごはん』を楽しめば良いのですが(笑)。とはいえそれを踏まえると、フラットにEVを選ぼうとしたときに、やはり『スーパーチャージャー』という専用の急速充電器を各地に配備しているテスラの強みはオーナーとして実感していますね。他からどんなに良いEVが出てきても、スーパーチャージャーがあるという安心感でテスラを選ぶ人は多い気がします。スーパーチャージャーがない場合でも、CHAdeMOアダプターを使うことで(充電速度は50kWhに落ちてしまいますけど)一般的な急速充電器を使用することが可能です。充電面ではやはりテスラが一歩リードしていると思います」

 >>>次ページ EVは環境にいいから選ばれているわけではない

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
新型リーフを筆頭に世界中に新型EVを投入して戦力底上げ! 日産が今後の経営戦略を発表
BEV用の新開発プラットフォーム「PPE」初採用! アウディQ6 e-tron/SQ6 e-tronがついに日本デビュー
交換式バッテリーの実用化は商用・フリートから! 米Ample社と三菱ふそうが提携し都内で実証実験開始
more
コラム
結局「全固体電池」ってなに? どんなメリットがある? 「夢の電池」と言うには時期尚早な次世代バッテリーの中身
「セダンであり、5ドアクーペであり、SUV的でもある」という謎の表現! でも確かにカッコイイ「ボルボES90」をデザインのプロはどう見る?
そういや「スマートグリッド」ってドコいった? EVを蓄電池として利用する流れのいま
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
子どもに大人気の電動バギーに大迫力のエアロキットや色が変わるフィルムまで登場! 大阪オートメッセのEV関連出展物はどれもユニークすぎた
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択