BYD乗用車部門はワールドプレミア1台にジャパンプレミア3台
10月31日(金)から一般公開される「ジャパンモビリティショー2025」の開催に先駆けて、自動車メーカーを中心に続々と出展内容が発表され、盛り上がりを見せ始めている。
そんななかBYDは、ジャパンモビリティショー2025の目玉のひとつ、BYDが日本の軽自動車規格に合わせて初めて開発した「軽EVプロトタイプ」を世界初公開する予定だ。むろん軽自動車であっても、BYDの看板アイテム「ブレードバッテリー」は搭載されているようで、技術面でも見どころのある1台と言えよう。
国内新車販売で軽自動車はボリュームゾーンであり、日産サクラを見ればわかる通り一定数の需要がある。完成度は未知数ながら、BYDの軽EVは小さな巨人、黒船襲来となるかもしれない。
また、もう1台注目すべきは、BYDのハイエンドブランド「仰望(ヤンワン)」の高性能BEVスポーツカー「YANGWANG U9」を日本で初めてお披露目することだろう。
今年9月にチューニングモデルがEV世界最速記録をマークしたほか、ニュルブルクリンク北コースで1周7分切りを達成するなど、BEVスーパーカーとしての新境地を拡大している話題の車両だ。
独自のサスペンション制御技術を磨き上げたことで、その場でジャンプすることも可能なYANGWANG U9の特性を生かし、ジャパンモビリティショー会期中は毎日3回ダンスステージが開催される。
さらに、11月1日(土)・8日(土)には、ダブルダッチパフォーマーHARIBOWとコラボしたパフォーマンスステージが両日とも2ステージ開催される。その類稀なサスペンションの動きに注目したい。。
ほかにも、BYDの乗用車が日本で販売されるようになった2023年1月当初からラインアップされているミドルサイズe-SUV「ATTO 3(アット3)」について、今年の上海モーターショーで披露されたマイナーチェンジ版を国内初公開する。
そして、今年のBYD事業方針発表会で公表された通り、プラグインハイブリッドEV(PHEV)モデルがこのタイミングで日本初上陸を果たす。公開されるモデルは「SEALION 6 DM-i」で、1.5リッター自然吸気エンジンと高効率バッテリーおよびモーターの組み合わせから成る、BYD独自のDM-i(Dual Motor Intelligence)システムを搭載。日本では馴染みがないものの、BYDは2008年からPHEVを量産しており、品質や信頼性は十分。BYDの国内販売台数増へ大いに貢献しそうなモデルだ。
現在販売中のドルフィン、シール、シーライオン7といったEVラインアップについても一堂に展示されるほか、商用車部門では日本市場での使用を考慮して開発された世界初公開の新型EVトラック「T35」や、路線EVバスなどが展示される。乗用・商用あわせて13台もの車両が展示されるBYDグループのブースは、東5ホールと東6ホールに設置される。





























































