コラム
share:

電気自動車(EV)は「ドリ車」になるか、現役EVエンジニアが考察[THE視点]


TEXT:福田雅敏 PHOTO:トヨタ自動車、日産自動車、BMW、VW、ボルボ、ABT werke
TAG:

「EVドリ車化」への課題

実際にレーサーの佐々木雅弘選手がこのEV「AE86」でドリフトを成功させていて、YouTubeで公開された映像には佐々木選手の楽しそうなドライビング・シーンが映っている。筆者もEVではないが「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」で「911カレラ」を使用し、ドリフトを1時間30分体験してきた。その体験は楽しいの一言である。EVでもこの楽しさが味わえれば、EV好きが増えるかもしれない。

しかしRWDとなったEVで簡単にドリフトできるかといえばそうではない。まずモーターはエンジンよりもアクセルに対して機敏に反応し、アクセルワークがシビアになる。でもそれは慣れの問題で克服に時間はかからないと思われる。

問題は電装系の方だ。例えば「D1グランプリ」のように過激なドリフトを行うモータースポーツへの投入を考えると、車体の揺れや上下Gがインバーターを破損しないか心配になる。バッテリーも例外ではなく、バッテリーセルのタブやリレーなどに亀裂が入る可能性もある。そして電装系に対する熱対策も大きな課題だ。EVの「ドリ車」を作るなら、防振対策を施した専用のバッテリーパックなどの開発が必要になるのではないだろうか。

また駆動系も心配がある。モーターのトルクは非常に大きいのでそれに耐えうるホイール及びタイヤが必要になる。これまでのドリフト用の足回りでは強度不足だと考えられる。ちなみに「東京オートサロン2023」では、BBSがEVの大トルクに適した素材を使用したホイールを発表していた。世界ではスポーツEVも出てきていることから、今後このようなEV対応型ホイールも増えてくるのではないだろうか。

「BMW i4 eDrive40」はドリフトに適するモデルのひとつ

EVのドリ車を作るにはこのようにクリアすべき課題が多いものの、それらはさておき筆者にとって理想のEVドリ車を考えてみた。

現行の市販EVベースなら「BMW i4 eDrive40」が良い。4ドアクーペなだけに低重心で空力性能も優れる。ちなみに同車には「M50」という上級グレードが存在するが、それはAWDである。そのため純粋なRWDの「eDrive40」を選んだ。動力性能は最高出力250 kW(340ps)に最大トルク430Nm(43.8kgm)を発揮し申し分ない。

しかしドリフトできたとしても短時間の走行に限られた「一発屋」のマシンとなる。「i4」にはトランスミッションが未装備で、熱対策にも手を入れられないのだ。足回りはいじれると思うが、電装と駆動系の問題から長時間のドリフト走行は無理だろう。

では本格的にドリフト走行ができるEVを作るとしたら、現在の「D1グランプリ」に出場しているようなマシンをベースにEVにコンバートするのが良いかもしれない。

駆動系はモーターをフロントに配置したFRレイアウトを踏襲。バッテリーは後席の足元とガソリンタンク部分に分けて搭載する。その影響で「i4」よりも重心は高くなるが、バッテリーに対する防振対策や冷却システムを組むことが可能になるはずだ。

トランスミッションに関しては、筆者はあった方が良いと考えている。マニュアル・トランスミッションの有無は、走ってみないとわからないがドリフトの飛距離(後輪を流しながら走れる距離)などを伸ばすミソになるかもしれない。

EVによるドリフト車両が出てくれば、新たなモータースポーツの創出になるかもしれない。EVは排ガスが出ないため、屋内で走らせることが可能なのだ。もちろんドリフトを行うためには相応の広さがいるし、エンジン音はないと言ってもスキール音は出るしタイヤスモークへの対策も必要となる。それを考えると……屋内でのドリフトイベントは現実的ではないか……。

ここまで取りとめのないことを書いてきたが、フォーミュラEをはじめラリーにカートまで、EVの波はモータースポーツにも届いてきている。EVドリフトの時代が来てもおかしくはない。むしろそろそろ開発に本腰を入れないと、世界をリードしてきた日本のドリフト界が後れをとることになる。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
新型リーフを筆頭に世界中に新型EVを投入して戦力底上げ! 日産が今後の経営戦略を発表
BEV用の新開発プラットフォーム「PPE」初採用! アウディQ6 e-tron/SQ6 e-tronがついに日本デビュー
交換式バッテリーの実用化は商用・フリートから! 米Ample社と三菱ふそうが提携し都内で実証実験開始
more
コラム
電欠したから仲間のクルマに急速充電器まで引っ張ってもらう……は厳禁! EVが牽引できない理由とは?
結局「全固体電池」ってなに? どんなメリットがある? 「夢の電池」と言うには時期尚早な次世代バッテリーの中身
「セダンであり、5ドアクーペであり、SUV的でもある」という謎の表現! でも確かにカッコイイ「ボルボES90」をデザインのプロはどう見る?
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
子どもに大人気の電動バギーに大迫力のエアロキットや色が変わるフィルムまで登場! 大阪オートメッセのEV関連出展物はどれもユニークすぎた
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択