#ID.GTI
TEXT:小川フミオ
「ID.GTIコンセプトは、その完璧な例」とVWアンドレアス・ミント氏が語るEVデザイン

EV化によってデザインは、どのように変化していくのだろうか。「ID.GTIコンセプト」は、ミライを見据え、現在にデザインをしたとミント氏はいう。 自動運転がレベルアップにともなってデザインも変わる ーーこれからのBEVのデザインについてうかがいます。レベル3以降の自動運転など、あたらしい技術が実現すると、クルマの形状も、本質的に変わっていくのでしょうか。 「たしかに、自動運転が、レベル3やレベル4以上になった場合には、車内におけるエンターテイメントですとかインフォテイメントの価値がどんどん上がってくるでしょう。デザインも変わってくると思います」 ーーフォルクスワーゲン(VW)らしさは、どうやって打ち出していきますか。 「私たちは、Stable(安定性)、Likeable(好感度)、Exciting(刺激)という3つのピラー(柱)を、これからのデザインの理念としています。3つめの”刺激”については、秘密のレシピであって、言葉にしにくいのですが、これらが変わらないかぎり、デザインランゲージを維持しながら、あたらしいプロダクト作っていけます」 ーーそこまで、すでに手を打っているということですか。 「いま現在の話として、あまり先までの心配をすることは、おそらく必要ないんじゃないかと思います。なぜならば、レベル4はまだ来ていないですし。いま私たち意識しなくてはならないのは、自分たちが寄って立つべき価値を見失わないようにすることです。そうであれば、VWらしさを失わない。そういうふうに思っています」 車内のエンターテイメント、そしてファン・トゥ・ドライブ ーー若い世代については、顧客としてどのようにとらえていますか。 「若い世代は、車内のエンターテイメントにより注目する傾向にあると思います。いままでのように、コーナリング性能だとか加速性能だとかでなく、どれぐらいエンターテイメントを車内で提供できるか。そこが若い世代から求められていると思っています」 ーー若い世代が、従来のような、クルマ本来のドライブの楽しさを語らないのは、自動車メーカーの責任でしょうか。それとも、これは不可避的に起きたことなんでしょうか。 「若い世代にたいして、私たちがやるべきことがあります。真の意味でのドライビングの楽しさを教えることです。ID.GTI(コンセプト)はBEVの時代に、従来と同様のファン・トゥ・ドライブを教えることができるのではないかと思っています」 ーーBEV独自のファン・トゥ・ドライブもありますね。 「重量物であるバッテリーを床に敷き詰めることで重心を低くでき、コーナリング性能が上がるとか。回生ブレーキを使うことで、制動性能が上がったりとか。真の意味でのドライビングの楽しさも、ID.GTIで実現できると思います。私じしん、ドライビングが好きですし、若い世代にも、ファン・トゥ・ドライブを訴求していく必要があると思います」 デザイナーからすれば、自由度が高まるBEVはファンタスティック ーークルマがBEV化すると、デザインの面で、今までできなかったこと、やりたくてもやれなかったことが実現できますか? 「ID.GTIコンセプトは、その完璧な例です。ボディとホイールベースとの関係をみると、完璧なプロポーションです。おなじセグメントで、こんなに均整のとれたクルマはないですよ。ホイールベースが260cmに対して、ボディ全長が410cmこのプロポーションは完璧です」 ーークルマのデザインにおいて、もっとも大事なのはプロポーションというのは昔から言われてきたことですね。 「もうひとつ、タイヤの外径が大きくなっています。非常に見た目がいいでしょう。デザイナーからすると自由度が高まるので、BEVはファンタスティックです。強くパワフルでスポーティーな印象を与えるけれど。同時に、かわいらしさも失わないデザイン。これがID.GTIコンセプトなのです」 ーーICEではむずかしったのですね。 「エンジンルームの役割が違いますから。ラジエーターもあるし、エンジンやギアボックスが入っているので、どうしても前車軸より前の、いわゆる、オーバーハングが長くなってしまいます。デザイン的にダメとは言いませんが、BEVのほうががいいと思います」 <了>

TAG: #EV #ID.GTI #VW
TEXT:小川フミオ
「ID.GTIコンセプト」のCピラーに注目。ヘッド・オブ・フォルクスワーゲン・デザインが物語る、これからのVWのデザイン

フォルクスワーゲン(VW)の企業方針「Success By Design」を担うアンドレアス・ミント氏は、人を惹きつけることが必要と語る。その一例が、ID.GTIコンセプトのCピラーにあるという。 「ID.GTIコンセプトで狙ったのは、いいなと直感的に思ってもらえること」 2023年にフォルクスワーゲン(VW)グループは、「IAAモビリティ」を前に、「デザインによる成功 〜Success By Design」という企業方針を打ち出した。 「デザインはブランドの説明のよい手段であり、ひとは自動的にデザインとブランドを結びつけます。そして、新車の購入にあたって、デザインは大きな影響力をもちます」 VWグループのオリバー・ブルーメCEOは、グループの各ブランドにおいて、これからいっそうデザインに力を入れていくとする。 ただし、とんがっていればいい、ってもんではない。デザインが企業のありかたと、うまく結びついている必要がある。VWグループにおいて、デザイン部とCEOはよりダイレクトな関係を構築していくんだそうだ。 EVが本格的に発売されるようになった数年前は、上記のような考えはあまり見られなかった。ICE(エンジン車)との差別化が大事で、違って見えることに、各ブランドは注力した感があった。 いま、時代はあたらしくなった。そう思わせるクルマが、いくつか登場している。VWでいうと、23年3月にハンブルグでコンセプトが発表された全長4メートルのハッチバックEV「ID.2 all」、そしてそれをベースに開発するという「ID.GTIコンセプト」が好例だ。 「ID.GTIコンセプトで狙ったのは、いいなと直感的に思ってもらえることです。あたらしい技術(電気)から距離をとっているひとが、近づいてきてくれるクルマ。いいかんじのデザインだね、と思ってもらえるクルマづくりです」 そう語るのは、VWブランドのヘッド・オブ・デザインを務めるアンドレアス・ミント氏だ。 そういえば、ハンブルグでの発表会のとき、ミント氏は「(23年1月にVWのヘッド・オブ・デザインに)就任してまずやったのが、ID.2 allのデザインでした」と語ってくれたのを思い出した。 ほぼ同時にID.GTIのデザインも手がけている。この作業をミント氏は「クリスマスと誕生日がいっしょに来たみたいな楽しさでした」と語っている。デザイナー冥利につきる仕事、ということかな。

TAG: #EV #ID.GTI #VW
TEXT:小川フミオ
VW愛!デザイン責任者が語る「電気自動車時代に、わたしたちができること」

IAAモビリティ(ドイツ国際モーターショー)で注目を集めた「ID.GTIコンセプト」を手掛けたVWブランドのヘッド・オブ・デザインにインタビュー。 「GTIのファンのために、私たちは何が出来るかーー」 GTIファンだけでなく、フォルクスワーゲン・ファンだけでなく、世界中の自動車ファンが楽しみにしていること。それは、ひょっとしたら、「ID.GTI」の発売では? フォルクスワーゲン(VW)が、「ID.GTIコンセプト」を、2023年9月初旬のミュンヘンでの自動車ショー「IAAモビリティ」で発表したのは、既報のとおり。 「私たちは、まもなく電気自動車の時代に入ります。そのときに、GTIのファンをどうするか。そのひとたちのために、私たちは何が出来るかーー」 そう語るのは、VWブランドのヘッド・オブ・デザイン(デザインのトップ)を務めるアンドレアス・ミント氏だ。 さっとミント氏の経歴をおさらいすると、アウディ時代に数かずの”仕事”をしているのが目につく。「A1」「Q3」「Q8 e-tron」などはミント氏のチームが手がけたとされる。 1969年にドイツで生まれたミント氏は、数おおくのデザイナーを輩出しているプフォルツハイム大学デザインスクールを卒業。1996年にVWに入社したあと、ブランドをいくつも経験している。 ベントレーでは、スポーツカーというよりレースカーのような「ユノディエール Hunaudieres」(1999年)を手がけた業績で知られる。 そのあと、VWでは、精悍な顔つきが好ましかった「ゴルフ7」(2012年)を担当。 2023年1月に、VWにヘッド・オブ・デザインとして戻る前は、ベントレーのデザインディレクターとして、「ベントレー・バトゥア・バイ・マリナー Bentley Batur By Mulliner」を手がけた。 バトゥアは、じっさいはミント氏がVWに移ったあと、23年6月に正式発表されている。過去のヘリティッジにこだわりすぎた感のあったベントレー車のデザインにあたらしい風をどっと吹き込むような魅力的なスタイルのクーペだ。

TAG: #EV #ID.GTI #VW
TEXT:小川フミオ
VW「ID.GTIコンセプト」に、これからのモデルに重要な“3つの方向性”を発見!

電動化によってエキサイティングなGTIの未来を、初めて表した「ID.GTIコンセプト」。そこには、今後のフォルクスワーゲンのクルマづくりにおける重要な要素が入っているのだ。 電動化への3つのキーワードを、かたちとして表したID.GTIコンセプト フォルクスワーゲンのアイコンともいえるGTIモデルは、ICEの時代の遺産になるのか。そんな危惧をもっているひとへの朗報が、2023年のIAA自動車ショーで発表されたID.GTIコンセプトだ。 凝縮したようなコンパクトなボディをもちながら、20インチのホイールによるスタンスのよさと、GTIシリーズに特徴的なレッドラインなど、自動車好きなら食指が動くデザインだ。 デザインの背景には、どんなコンセプトがあったのか。ID.GTIコンセプトが発表されたIAA自動車ショーにおけるフォルクスワーゲン・グループのテーマはデザイン。 フォルクスワーゲン・グループのオリバー・ブルーメCEOは、「よいデザインは私たちのお客様を魅了させるための重要な要素」と語る。 そのなかで出てきたID.GTIコンセプトは、まさにその好個の例なのだそう。ヘッド・オブ・フォルクスワーゲンデザインであるアンドレアス・ミント氏が、最新のデザイン哲学を語ってくれた。 「デザインの柱として確定したのは、3つの要素です。ステーブル(stable)、ライカブル(likeable)、そしてエキサイティング(exciting)であること」 ジャーナリストに公開されたID.GTIコンセプトの前には、たしかに、その3つのキーワードが大きく掲げられていた。 ステーブルとは、「安定感」とフォルクスワーゲンの日本法人では訳す。ライカブルは「好感度の高いこと」、そしてエキサイティングは「感動」。 「3つの要素を完璧にひとつに統合した具体例として」 3つのキーワードは、ID.GTIのベースになったID.2 allが23年3月のハンブルグで公開された際、ミント氏が掲げたものだ。今回もそれが繰り返された。 「フォルクスワーゲンのデザインにとって最も重要な側面は、”安定感”です。安定した価値、安定したフォルム、信頼性、認知度が含まれます。2番目のコア要素は”好感度”。さらに私たちは、お客様を”感動”させたいのです」 ID.2 allの発表会の席上で、ミント氏が述べたこと(のちょっとした要約)だ。 「しかし……」とミント氏は、23年9月のミュンヘンで述べた。 「私が3つのキーワードを”シークレットソース”(秘密のレシピのような意味)として発表した際、そう言われても、よくわかんないな、という声ももらいました」 いまこそ、とミント氏は続ける。その言葉の意味を、具体的に示せるのです、と言い、伝統的なダイヤモンドシルバーメタリックなる塗色に塗られたID.GTIを改めて指し示したのだった。 「私がうれしいのは、3つの要素を完璧にひとつに統合した具体例として、ID.GTIコンセプトをお見せできることです」 これこそ完璧なプロダクト、とミント氏。オリジナルのゴルフGTIがもっていた要素をうまく盛り込み、スポーティさだけでなく、デザインとしてもアイコンだったオリジナルGTIの特徴を、満足いくかたちで取り込んだモデルなのだそう。 「(オリジナルとは)まったく違うクルマです。しかし、強いつながりを認めることが出来るはず。50年におよびそうなGTIの特徴を盛り込んで、このクルマを仕立てたのです」 <了>

TAG: #IAA #ID.GTI #VW
TEXT:小川フミオ
VWの新作「ID.GTIコンセプト」のデザインには、『伝説のDNA』が詰まっている!

「GTI」を、よりダイナミックでスポーティに、ピュアEVの世界へ。ID.GTIコンセプトにある伝統と革新を、アンドレアス・ミント氏に訊く。 電動GTIは、素晴らしい未来像を示す 2023年9月4日に発表された「フォルクスワーゲンID.GTIコンセプト」は、ゴルフやポロに設定されているアイコニックなスポーツモデル、GTIを電気自動車の時代に生まれ変わらせようというもの。 「私たちは、ID.GTIコンセプトによって、フォルクスワーゲンが作ったGTIの哲学が、この先にも、どれほど素晴らしい未来をもたらすかを示します」 そう語るのは、フォルクスワーゲン・ブランドのデザイン責任者を務めるアンドレアス・ミント氏。ベントレーのチーフデザイナーやアウディのエクステリアデザイン責任者という経歴をもつ。 2023年3月にハンブルグで発表されたコンパクトBEVのコンセプトモデル「ID.2 all」もミント氏の指揮下でデザイン開発された。 ハンブルグでのインタビューで、ホットモデルの可能性を示唆していたとおり、6カ月後に、このようなかたちでコンセプトが発表されたのだった。 「パワフルなID.2 allは、電動GTIの完璧なベースとなると確信しております。ID.2 allのスケッチを初めて紙に描いたとき、すでにGTIのイメージも思い浮かべていました」 ID.GTI(コンセプト)は、すぐれたデザインとテクノロジーを備えた、手頃な価格の量産モデルという位置付けだという。 「スポーティなアイコンモデル」(フォルクスワーゲン)をめざしており、そのために「力強いプロポーションと、四隅に配置されたホイールが明確に示す安定感」などを重要視したそうだ。 コンセプトとしているが、量産を視野にしている コンセプトというわりに、ボディディメンションなどは、はっきりした数値が発表されているのが興味ぶかい。 全長は4104mm、全幅は1840mm、全高は1499mm。ホイールベースは2600mmにおよぶ。オーバーハングは短くとられ、タイヤとホイールは、245/35R20と大きめだ。 デザインの説明にあたって、ミント氏は「伝統的でアイコニックなデザイン」を強調。レッドラインや、太いリアクォーターピラー、さらに初代GTIが装着していたスチールホイールのカバーをイメージして軽合金ホイールをデザインしたそうだ。 バンパーは、モータースポーツをイメージしたこのモデル独自のデザイン。中央に配置されたブラックのフロントスプリッターが目をひく。「IQ.ライト」と呼ばれるLEDマトリクスヘッドライトもスポーティな雰囲気だ。 雰囲気だけでなく、高性能のための機能も採用。たとえば、空力性能を最適化し、ブレーキ冷却のためにエアホイールハウジングにみちびき、そこからエアをきれいに外部に排出するためのエアカーテンをもつ。 インテリアは、初代GTIをアイコンに仕立てるのに大きく貢献したチェック柄のスポーツシート、くぼみのある衝撃吸収材を備えた3 本スポーク のステアリングホイール、そしてゴルフボールデザインのシフトレバーといった要素を組み合わせた。 ID.GTIコンセプトでは、ゴルフボールのデザインをセンターコンソールのマルチファンクション「GTIエクスペリエンス・コントロール」に“移植”するなど、部分的ではあるがオリジナルデザインの要素を継承。 スポーツシートには、とうぜんチェック柄を採用。パターンは伝統的に「Jacky(ジャッキー)」と呼ばれてきたが、今回は電気をひっかけて「Jack-e」と呼ぶそうだ。 ユニークなのは、10.9インチのデジタルディスプレイだ。表示を変えられるのが特徴で、「ビンテージモード」を選択すると、セカンドシリーズ以降の初代ゴルフGTIのメーターレイアウトを表示することも出来るそうだ。 発売は、2027年と言われている。デザインに力を入れるというフォルクスワーゲンの自信作ととらえられるID.GTIコンセプト、発売が楽しみだ。 <Vol.3へ続く>

TAG: #IAA #ID.GTI #VW
TEXT:小川フミオ
VW「ID. GTI Concept」をキャッチ!ピュアEVとなった「GTI」がIAAで初公開

VWが、IAA(ドイツ国際自動車ショー)で、コンパクトスポーツ「ID. GTI Concept」を発表した。現地を訪れた小川フミオが、初の電動GTIを深掘りしていく。 ピュアEVのGTI フォルクスワーゲン本社が、2023年9月3日に100パーセント電動化されたGTI「ID. GTI  Concept(アイディ. GTI コンセプト)」 を発表して話題を呼んでいる。 ミュンヘンで9月5日から9日まで開催の「IAAモビリティ」で公開されたID.GTIコンセプト。 「フォルクスワーゲンを象徴するGTIモデルを、未来の電気自動車にどのように組み込むのかについて、具体的なヒントを提供します」 フォルクスワーゲンは、プレス向けのリリースで上記のように記して、「ブランドとファンの方々にとって、GTIの新しい未来が開けている」ことを謳う。 2023年3月にハンブルグで発表された、小型BEV「ID.2 all」とプラットフォームを共用するID.GTIコンセプト。ゴルフやポロのGTIモデルの伝統にしたがい、前輪駆動方式を採用するという。 「ID.GTIコンセプトは、ターボチャージャーを備えたゴルフGTIと同等のパフォーマンスを発揮します。現行世代のスポーツカーと同じように、ビークルダイナミクスマネージャーによって電子制御されるフロントアクスル・ディファレンシャルロックを採用することで実現しています」 ゴルフGTIとゴルフGTIクラブスポーツで採用されたフロントアクスル・ディファレンシャルロックは、高性能の前輪駆動車のための技術。ID.GTIが発表されたあかつきには、このシステム採用の初のBEVとなる。ただし物理的なシステムになるか、モーターによる制御になるかは、現段階ではノーコメントとフォルクスワーゲン。 「I」はインテリジェンスに おもしろいのは、GTIの名称の分析。これまでGTIの「I」とはインジェクション(燃料噴射システム)を意味にしていた。これからは「インテリジェンスを意味する」とフォルクスワーゲンでは定義する。 このインテリジェンスとは「電気駆動モーターの設定をほぼ無限に変更できる」こととフォルクスワーゲン。 「GTIエクスペリエンス・コントロールスイッチを使用して、ドライバーはID.GTI(コンセプト)のパワートレインの特性を変化させることができる」システムも、インテリジェンスの範囲に含まれる。 ユニークなのは、駆動システム、サスペンション、ステアリング、サウンドに加え、歴代GTIモデルをシミュレートした変速ポイントに至るまで、さまざまな設定を調整できること。 そうしてなんと、歴代のアイコニックなGTIモデルまで疑似体験できるとか。フォルクスワーゲンが挙げるのは、1976年の初代GTI、86年のGTI2 16V、2001年のGTI4‘25 years of GTI’だ。「タイムマシン」なる表現も使われていてたいへん興味ぶかい。 「このモデルは、スポーティなアイコンで、先進的なテクノロジーを採用し、親しみやすいクルマであることに変わりはありませんが、電気自動車となり、完全なコネクテッド機能を備え、未来の世界に向けた新しい解釈が加えられています」 フォルクスワーゲン乗用ブランドのトマス・シェーファーCEOは上記のように語っている。 <Vol.2へ続く>

TAG: #IAA #ID.GTI #VW

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
新型リーフを筆頭に世界中に新型EVを投入して戦力底上げ! 日産が今後の経営戦略を発表
BEV用の新開発プラットフォーム「PPE」初採用! アウディQ6 e-tron/SQ6 e-tronがついに日本デビュー
交換式バッテリーの実用化は商用・フリートから! 米Ample社と三菱ふそうが提携し都内で実証実験開始
more
コラム
結局「全固体電池」ってなに? どんなメリットがある? 「夢の電池」と言うには時期尚早な次世代バッテリーの中身
「セダンであり、5ドアクーペであり、SUV的でもある」という謎の表現! でも確かにカッコイイ「ボルボES90」をデザインのプロはどう見る?
そういや「スマートグリッド」ってドコいった? EVを蓄電池として利用する流れのいま
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
子どもに大人気の電動バギーに大迫力のエアロキットや色が変わるフィルムまで登場! 大阪オートメッセのEV関連出展物はどれもユニークすぎた
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択