#コンバートEV
TEXT:石井啓介
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】

いよいよパーツが集まってきた! 「電気熊猫計画」とは、EVライフをもっと楽しくおいしくする「EVごはん」と、旧車のコンバージョンEVを手掛ける「アビゲイルモータース」が共同で進める往年のイタリアの名車「フィアット・パンダ(初代)」をEV(電気自動車)にコンバートするプロジェクトです。 今回は第5回目として、「Spep3:マネジメントシステムを購入」後編をご紹介したいと思います。 EVコンバートらしい作業に突入! EVコンバートにおけるメインとなるモーター&電気系作業に入っていきます(パンダのドンガラ車両自体は一旦お休み)。そして今回使用するのは、スウェーデンのEVコンバートのプロショップ「RESOLVE-EV」が手掛けるユニット。ご協力によりコントロールシステムとハーネス一式を送っていただきました。 マニュアルを見ながら接続を確認していきます。 とはいえ、施工するのはかなりハードルが高いので、素人の筆者は心臓部となる、リーフのパワーユニットの掃除へ……。 横目に作業を見ながら、今回「なるほど」と思ったのが、バッテリーパック接続の解析でした。リーフのバッテリーユニットはそのまま積めないので、一旦バラしてパンダへの最適配置をして搭載するのですが、バラした以上、ちゃんと通電するように各バッテリーパックの接続順と、ハーネスの関係を解析しないといけません。 なので、地味な作業ですが、これをひとつひとつハーネスにテスターをあてて、番号を振っていきます。その数、なんと48個! 他人事のようにも聞こえるかもですが、なかなか骨が折れる作業です……。 そうこうしているうちに、第3弾でボディスキャンして設計した、パワーユニットのブラケットやバッテリーを収める各パーツが工場より到着。山のような段ボールとパーツ量で、ここからの検品作業を考えると……。 と、そんなこんなで、大汗かきながらの作業はまだまだ続きます。 さらに電気の世界へ ということで、ここからどんどんと「電気」の世界に入っていきます。次回は「Step4:レイアウトに沿って画面上で各種マウント類を設計し、製造する」、となります。また、バッテリーレイアウトに従って、バッテリーボックスを設計製造する」編に入っていきますのでお楽しみに。 充電スポットの美味しいごはん情報をシェアするコミュニティ「EVごはん」が、EVライフを始める人のためのワンストップWEBモール「EVモール」をスタートしました! https://ev-mall.jp/ 旧い個性的なクルマを日常的に使いたい。そんな願いをカタチに! アビゲイルモータース https://www.abigail-motors.ltd/ スウェーデンのEVコンバート・プロショップ RESOLVE-EV https://resolve-ev.com/ 当プロジェクトへのパーツやシステムのご協賛は随時お待ちしております。ご協賛いただいた際には、当メディアやSNS等でご紹介させていただきます。 info@141marketing.jp

TAG: #DIY #カスタム #コンバートEV
TEXT:石井啓介
中古の日産リーフのバッテリーパックをGET! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その4】

いよいよ電気系の作業に着手! 「電気熊猫計画」とは、EVライフをもっと楽しくおいしくする「EVごはん」と、旧車のコンバージョンEVを手掛ける「アビゲイルモータース」が共同で進める往年のイタリアの名車「フィアット・パンダ(初代)」をEV(電気自動車)にコンバートするプロジェクトです。 今回は、第4回目(第3回目はコチラをご覧ください)として、「Step3:マネジメントシステムを購入。マニュアルを熟読する。一方でパンダのデータとモーターなど、パーツ類のデータを画面上でレイアウトしていく」前半をご紹介したいと思います。 その前に細かいことも EVコンバートにおける電気系作業は、まさにメインとなる作業ですが、その前に細々とした作業を行います。 ベース車両のパンダ君は、まあ程度は悪くないですが、とはいえ30年近い前の旧車なので、あちこち錆が出てきています。せっかく未来に引き継ぐクルマですので、錆は止めておきたいということで錆を落として、錆止めを塗布。 見えなくなるところですが、きれいにしておきました。 バンパーも、ツヤがなくて白ボケしていたので、下地を作ってマットブラックで塗装。細かい傷は残りましたが、キレイになりました。 EVコンバートで最初に出てくるのがエンジン及びエンジンまわりのパーツ類です。 貴重な旧車パーツですので「産廃」で捨てるのはもったいないと思い、お声がけしたのが神奈川県で小型車大好きな“変態”自動車セレクトショップ「GATTINA」さん。 パンだのEVコンバートで出た「エンジンなどの関連パーツいりませんか?」とご相談したら「ぜひ!」ということで駆けつけてくれました。エンジンやらミッションやら、ガソリンタンクやら、なんとか積み込んで帰っていただきました! どこかのパンダさんの窮地を救うことができれば嬉しいです! バッテリー到着! そんなことをしていると、中古の日産リーフのバッテリーパックをヤフオクでゲット。1日がかりでバラします。 バッテリーパックは全部で48個。ひとつひとつが重量物で重い! とはいえ落とすと大変なので丁寧に扱う必要ありなので気を抜けません。 ※低圧電気取扱作業者の資格を持つアビゲイルモータース代表飯田さんの指導のもと、私(石井)は周辺の片づけを中心に行っております。 さらに電気の世界へ ということで、ここからどんどんと「電気」の世界に入っていきます。次回はStep3:マネジメントシステムを購入。マニュアルを熟読する。後編となります。引き続きよろしくお願いいたします。 充電スポットの美味しいごはん情報をシェアするコミュニティ「EVごはん」 https://ev-gohan.com/ 旧い個性的なクルマを日常的に使いたい。そんな願いをカタチに! 「アビゲイルモータース」 https://www.abigail-motors.ltd/ 代わりのないクルマ専門店「GATTINA」 https://gattina.net/

TAG: #コンバートEV #旧車
TEXT:石井啓介
パンダのエンジンルームにどうやってリーフのユニットを積む!? 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その3】

新兵器登場! 「電気熊猫計画」とは、EVライフをもっと楽しくおいしくする「EVごはん」と、旧車のコンバージョンEVを手掛ける「アビゲイルモータース」が共同で進める往年のイタリアの名車「FIAT PANDA(初代)」をEV(電気自動車)にコンバートするプロジェクトです。 今回は、第三回目(第二回目はコチラを御覧ください)として、「エンジンルームを3Dスキャンする!」をご紹介したいと思います。 エンジンルームを3Dスキャンする! ということで、紆余曲折ありながらもいろいろなパーツを取り外し、すっからかんになったエンジンルーム。ここにモーター&ミッションと、コントールユニット、そしてバッテリーの一部を収めていきます。ブレーキ関連やステアリングユニット、エアコンなど、オリジナルから引き継ぐパーツたちを避けながら設計していかないといけません。そこで必要になるのが、エンジンルームの正確な図面。 しかしながら、当然車両の設計図などありません。 そこで、現代の最新兵器!? 「3Dスキャナー」の登場です。光学的に立体物を正確に計測し、PC上に3Dの立体図面を描画していくものです。ノートPC+ハンディのレーザースキャナーで、高精度の立体スキャンができるそうです。 これで、エンジンルーム及びリヤのラゲッジスペースをスキャンし、正確な図面を作成します。 EVユニットのレイアウトを検討 3Dスキャナーで作成した立体図面をもとに、EV関連ユニットをどう配置していくかを検討し、配置に必要なマウント類を設計していきます。このパートは、完全にデジタル上でシミュレーションして進めていきます。 今回搭載するモーターユニットは日産リーフのものを流用。 3DスキャンしたPANDAのエンジンルームに配置していきます。 もちろんリヤのラゲッジスペースまわりに配置するバッテリーも同様に、重量配分を考えながら配置していきます。 私EVごはんは、ど素人なんで、「へ~すごいね~」としかわかりませんでした。この辺はサーキットを攻めるワケでもないのですが、やはり全体の重量配分を考えつつ、国土交通省に求められる搭載位置を勘案しながらレイアウトしていきます。 「さらに電気の世界へ」ということで、ここからどんどんと「電気」の世界に入っていきます。次回は「Step3:マネジメントシステムを購入。マニュアルを熟読する」となります。引き続きよろしくお願いいたします。 充電スポットの美味しいごはん情報をシェアするコミュニティ「EVごはん」 EVごはん https://ev-gohan.com/ 旧い個性的なクルマを日常的に使いたい。そんな願いをカタチに! アビゲイルモータース https://www.abigail-motors.ltd/

TAG: #コンバートEV #旧車
TEXT:石井啓介
エンジンも燃料タンクも外してスッカラカン! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その2】

いよいよスタート! 「電気熊猫計画」とは、EVライフをもっと楽しくおいしくする「EVごはん」と、旧車のコンバージョンEVを手がける「アビゲイルモータース」が共同で進める往年のイタリアの名車「フィアット・パンダ(初代)」をEV(電気自動車)にコンバートするプロジェクトです。 今回は、第二回目(第一回目はコチラをご覧ください)として、「Step1.フィアット・パンダのエンジンを取り外し、エンジンルームを3Dスキャンし機器レイアウト等の詳細設計を行う」編をご紹介したいと思います。 フィアット・パンダ“老熊猫”を紹介 作業開始の前に、今回のベースとなるフィアット・パンダをご紹介しますね。 フィアット・パンダ(初代)は、イタリアの自動車メーカー「フィアット」社が1980年代を中心に製造・販売していた小型ハッチバック車で、伝説のカーデザイナーであるジョルジェット・ジウジアーロ氏のデザインによる簡潔ながらもスペース効率にも優れたスタイリングが特徴です。 開発および製造コストの低減のため、すべての窓を平滑な板ガラスとするなど、ボディは直線と平面によるシンプルなもので、延べ400万台以上もの台数が生産されたというクラシックミニと並ぶコンパクトカーの名車といえます。 今回手に入れたフィアット・パンダは、1996年式の中後期モデルで、グレードは、FFのCLX。排気量1100ccのエンジンとCVTミッションで約7万kmを走ったクルマです。明るめのネイビーブルーのような「ミッドナイトメタリックブルー」のボディは、一部錆が見られましたが、全体的にはしっかりとしたクルマです。とはいえ、製造より30年近く経った個体ですので、だいぶ「ご老体」ではあります。 これを、外観はなるべくオリジナルを維持しながら、新しいテクノロジーを駆使して、将来にわたって長生きしてもらおうというのが今回のコンセプトになります。

TAG: #コンバートEV #旧車
TEXT:石井啓介
お金も手順も作業も「コンバートEV」のリアルをリポート! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その1】

思い出のフィアット・パンダを電動化でもっと楽しく 「電気熊猫計画」とは、EVライフをもっと楽しくおいしくする「EVごはん」と、旧車のコンバージョンEVを手がける「アビゲイルモータース」が共同で進める往年のイタリアの名車「フィアット・パンダ(初代)」をEV(電気自動車)にコンバートするプロジェクトです。 充電スポットの美味しいごはん情報をシェアするコミュニティ「EVごはん」の主宰者である私141(イシイ)は、子どものころからのクルマ好き。 20代の安月給時代に中古車で買ったフィアット・パンダは、夏は海にドライブデート、冬はスキー場へと大活躍した思い出の愛車。軽自動車のようなコンパクトなボディにブンブンまわる元気なエンジンが最高に楽しいクルマでした。 しかしながら、当時はクルマのメンテナンスに関する知識が少なく、ちょっとしたエンジントラブルで手放してしまったことはいまでも悔やまれます。 月日は過ぎてン十年。 クルマ趣味は続き、英国製のヘリテージカーを楽しみつつ、“往年の世界の名車”を激安中古車で足車として乗り継ぐことを楽しんでおりましたが、5年前に知人からの紹介でテスラを手に入れたことでこれまでのガソリン車にはない、静粛性や小気味よい動力性能、そして、EVコミュニティの楽しさなど、改めて電気自動車の楽しさを知りました。 電気自動車について調べていくなかで、古いガソリン車を電気自動車に改造する「コンバートEV」の存在を知り、旧来の「クルマ好き」が再熱。 「あの思い出のフィアット・パンダをEVでまた乗りたい! あの思い出の続きを楽しみたい!」と、旧車のコンバージョンEVを手がける「アビゲイルモータース」さんに飛び込みました。 「アビゲイルモータース」の代表を務める飯田さんも、旧来のクルマ好きということで意気投合! アビゲイルモータースで開発しているクラシックミニにも試乗させていただき、コンパクトな旧車とEVの相性のよさも実感することとなり、さっそくフィアット・パンダのEV化プロジェクトがスタートしました。といいたいところですが、ベースとなるクルマ探しから、EV化の技術検討などで、あっという間に1年が過ぎました。 ベースとなるパンダは、個人売買でホドホドの程度のものが見つかりましたが、EVコンバートの世界も日進月歩で、モーターとバッテリー及びマネジメントシステム等の調査にかなり時間を要することとなりました。

TAG: #コンバートEV #レストア #旧車
TEXT:御堀直嗣
旧車に故障知らずで乗れるコンバートEV! ガチでやろうと思ったらどのぐらいのハードルがある?

EVコンバートによって旧車に乗り続けることができる 旧車の人気が高まっている。一方で、古くなればなるほど部品の入手に苦労することにもなる。よい状態で維持するには、それなりの費用や時間、あるいは人脈、知識が必要だ。 そうしたなか、旧車に永く乗り続ける方法として、EVコンバートがある。 コンバートとは、変更するとか転向するという意味で、たとえばスポーツであれば、ポジションを変えるときなどに使われる。 EVコンバートとは、電気自動車(EV)に変更することを指し、ひとつのカスタマイズともいえる。そしてEVに変更されたクルマを、コンバートEVと呼ぶ。 この言葉は、単にEVとコンバートの前後が入れ替わっただけの表現ではあるが、EVコンバートという場合は動詞的に変更する行為を指し、コンバートEVという場合は、EVへの改造を済ませたクルマという名詞的な表現で使われる。 エンジン車をEVに改造する電気関係の部品は、100万円ほどでキット化されているという。必要なのは、モーター、電力を調整するコンバーターや、インバーター(インバーターは直流と交流を切り替える装置)、そして駆動用バッテリーだ(バッテリーは別枠の予算になるだろう)。 そのうえで、車体からエンジンや変速機を下ろし、燃料計や排気系を取り外す。そして、EVのための電気系を取り付ける。エンジンのあった位置から駆動タイヤまで動力を伝えるうえで、積み替えたモーターから駆動タイヤまでの距離にエンジンのときと差が出る場合は、変速機をそのまま活用し、長さの調整とすることもある。 難関は、重く、体積を必要とする駆動用バッテリーの車載だ。

TAG: #EVコンバート #コンバートEV
TEXT:藤田竜太
簡単そうに言われるけど実際そうでもないぞ……旧車のエンジン車をEV化して蘇らせる「コンバートEV」の現実

メーカーからもコンバートEVが登場! 日産が東京オートサロン2025に「R32EV」を出展すると発表したり、トヨタがAE86をコンバートEVした「AE86 BEV Concept」(東京オートサロン2023で発表)を製作したりと、コンバートEVの注目が高まってきている。 このコンバートEVとは、簡単にいえばガソリン車などの内燃機関自動車を改造して電気自動車(EV)に転換したクルマのこと。 エンジン本体や吸気系、エキゾースト系などの補器類、燃料タンクなどの部品を取り外し、その代わりに動力用のモーターやバッテリー、モーターコントローラーなどの部品にconvert(入れ換える、変換する)することを意味している。 車種によっては150万円ぐらいでコンバートEVのキットが発売されているが、それらをインストールするためには、1台1台、ワンオフで取り付け部品を製作したり、バッテリーの認証を受けたり、ナンバーを取得したりとかなりの手間がかかるので、ガソリン車、とくに古いクルマ、ビンテージカーをベースにコンバートEV化を考えるなら、その費用は500万円以下には収まらないと考えたほうが妥当だろう。 一方で、コンバートEVは(エンジン関係の)部品が欠品して走れなくなってしまったクルマや、排ガスの問題がクリアできないクルマ、エコカー減税の対象外で維持費が高いクルマなどを、電動化することで現役復帰させ、蘇らせる方法として期待されている面もある。 ビンテージカーの場合、EV化以前にボディなどレストアしなければならない部分もあるし、珍しいクルマほどワンオフで製作しなければならないパーツも増えるので費用は高額になる傾向だが、旧車特有の故障の心配から解放されたり、パワステやエアコンなどを追加し、アップデートすることができたり、排ガスのニオイから解放されて、静粛性も手に入るなど、EVならではのメリットも享受できるのは大きな魅力。 国産車をベースにコンバートEV化するのはこの先も当面まれかもしれないが、古い欧州車やアメ車などをコンバートEVで蘇らせる流れはすでにできつつある。 これまでのカスタマイズとは毛色が違うが、魅力あるクルマを現役として延命させる方法として、徐々に認知され、需要が増していくことだろうし、普及することでコストも下がり、バッテリーなどの高性能化も進むことが期待されている。

TAG: #コンバートEV #レストア #旧車

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
新型エルグランドがいよいよe-POWERで登場!? 「EVの雄」日産のジャパンモビリティショー2025は電動モデルが盛り盛り
トヨタの新型モビリティでお台場周辺が一気に便利になる! 「eパレット」と「C+walk」が街全体の活性化にも貢献
ホンダがカーボンニュートラル実現に向け二輪の電動化を加速中! 欧州でネイキッドモデル「WN7」を発表
more
コラム
なぜBYDは軽EVを日本に導入するのか? 現在じゃなく未来を見据えた周到な戦略とは
現時点のEVの頂点ってどのクルマ? パフォーマンスのTOP10を並べたら2000馬力だの400km/hだのインフレがヤバすぎた!!
これまでクルマ酔いしなかった人でも酔う! 「EV酔い」はなぜ起こるのか?
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
生活に寄り添う電動モビリティがてんこ盛り! ジャパンモビリティショー2025のスズキのブースは楽しいぞ
EVだけじゃなく水素でも世界をリードする! 「ヒョンデ」がジャパンモビリティショー2025で新型ネッソを本邦初公開
軽自動車市場参入を表明したBYDの軽EVはスライドドアのスーパーハイトワゴン!? 注目モデルが目白押しなジャパンモビリティショー2025のBYDブースは要注目
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択