コラム
share:

メルセデス・ベンツは中国市場の「高級EV」で苦戦! EクラスやSクラスの顧客がファーウェイに奪われている


TEXT:高橋 優 PHOTO:EV NATIVE/THE EV TIMES
TAG:

EVシフトも進んでいない

そして、高級セグメントの販売減少における最大の問題が、主力マーケットである中国市場の不振です。このグラフは、メルセデス・ベンツの乗用車部門に絞った、マーケット別の四半期販売台数の変遷を示したものです。

グラフ

とくに今回注目するべきは、緑で示されている中国市場の販売台数です。Q3はおよそ17万台を発売したものの、前年同期比で12.9%もの販売台数減少となりました。メルセデス・ベンツ全体の乗用車販売に占める中国市場のシェア率は、2022年シーズンから一貫して低下しています。

中国市場は輸入車に対するブランド価値が高いことから、ドイツ国内で生産したSクラスやGクラスといった高級車を販売して大きく利益を上げていたわけです。まさに、この中国市場の販売台数の低下こそが、収益性が悪化している大きな要因であるのです。

さらに、メルセデス・ベンツにとって苦しいのが、収益性をさらに圧迫せざるを得ないEVシフトがまるで進んでいないという点です。現在、メルセデス・ベンツは、EV専用シリーズであるEQシリーズを立ち上げて、EQA、EQB、EQC、EQE、EQE SUV、EQS、EQS SUV、EQV、EQT、G580 with EQ Technology、マイバッハEQS SUVをラインアップしています。

EQS

ところがこのグラフは、パワートレイン別の販売シェア率の変遷を示したものです。緑のバッテリーEVの販売動向は横ばいとなっています。Q3は前年同期比で31%ものマイナスであり、販売全体に占めるバッテリーEVシェア率も8.45%と低下しています。

グラフ

さらに、メルセデス・ベンツは、中国国内のバッテリーEVシフトをまったく推進できていません。このグラフは、中国市場におけるパワートレイン別の販売シェア率の変遷を示したものです。Q2以降の数値には輸入EVの販売内訳を入手できていないため、EQS、EQS SUVの販売台数は合算されていません。他方で、輸入EVの販売台数はこれまでも月間100台以下程度という規模感であったため、除外しても大きく数値がブレることはないと推測できます。

そしてQ3のバッテリーEVシェア率は1.51%、販売台数ベースでも2600台弱と、まったくEVが売れていません。

グラフ

いずれにしても、メルセデス・ベンツは主力マーケットの中国でEVシフトが進んでおらず、ここに手をつけないとメルセデス・ベンツ全体のビジネスに大きな悪影響が出ることが確実です。

また、中国市場においてメルセデス・ベンツを筆頭とするドイツ勢に深刻なダメージを与えているのがファーウェイの存在です。ファーウェイが発売中のフラグシップSUV「AITO M9」は、日本円で1000万円級の高級車であるにもかかわらず、現在、月間1.5万台の販売台数を達成しています。2月から納車をスタートしたM9の存在が、メルセデス・ベンツの高級モデルであるEクラスやSクラスの需要を大きく削いでいると考えられます。中国市場の高級セグメントの販売台数減少こそが、メルセデス・ベンツの収益性悪化に直結しているわけです。

いずれにしても、2030年までの完全EVシフトを撤回したメルセデスは、足もとでEVシフトが停滞しており、ここに来て急速に販売台数と収益性が悪化し始めています。そのもっとも大きな要因が、中国市場の高級車セグメントの販売悪化であり、その引き金となっているのが、中国での高級ブランドの地位が確固とし始めている、ファーウェイやLi Auto、NIOなどの中国メーカーの存在なのです。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
一充電走行可能距離はついに1000km超え! 日本でもっとも長く走れる新型EV「Audi A6 e-tron/S6 e-tron」シリーズが登場
走るために必要な電力は太陽光発電で自給する! ソーラーパネルを装備した3輪モビリティ「スリールオータ」の特別仕様車を限定30台発売
ホンダの軽EV第2弾「N-ONE e:」がいよいよ見えてきた! 今秋デビューを前に先行予約&ティザーサイトをオープン
more
コラム
日本のEVに積まれる発火事故ゼロの超安心バッテリー! EVの助演男優賞「AESC」の最先端工場に潜入!!
EV先進国ノルウェーで勃発するEVバトル! 勝つのは中国か? それとも日欧韓の伝統メーカーか?
スズキ初のEV「eビターラ」はぶっちゃけ売れる? 日本のスズキファンが買うかどうかは「価格」次第
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択