Contents
充実装備と圧倒的コスパ
そして、EV性能という点では、航続距離は最長820km、5C超急速充電に対応させることで、SOC80%まで11.3分で充電可能です。肝心の値段設定についても、エントリーグレードが21.98万元(約452万円)という、まさに衝撃的なプライスを実現してきたのです。
なお、旧型P7と同じく、Wingエディションとしてシザースドアを採用する上級グレードもラインアップされます。
新型P7のEV性能を、競合となるシャオミSU7やテスラ・モデル3などと比較したとき注目すべは、その驚異的な効率性でしょう。P7の電費は13.5kWh/100kmと、SU7 Max、モデル3パフォーマンス、Zeekr 007GTを上まわり、Luxeed S7 Ultraと同等となるセグメントトップの電費を実現。P7は、リヤに275/40R20タイヤを装着しているため、効率性という点でテスラやシャオミを明らかに上まわっているといえます。さらに、充電性能も486kWの超急速充電に対応することで、SOC80%まで11.3分で充電可能とセグメントトップです。
さらにP7には、全グレード標準で23スピーカーシステム、DCC付きデュアルチャンバーエアサスペンションが搭載されています。最低地上高も最大で172mmを確保可能であり、スポーツセダンの痒いところに届く装備といえるでしょう。
そして値段設定について、新型P7の25.98万元というのは、コスパで定評のあるZeekr 007GTすらも上まわっているレベルです。モデル3パフォーマンスと比較しても、約150万円以上も安価に購入することが可能という驚きのコスト競争力です。
さらに注目するべきは、その充実の標準装備内容。P7 Ultra AWDでは以下のとおりとなっています。
・リヤに275/40R20、スタッガードタイヤ
・ブレンボ製4ピストンブレーキキャリパー
・15.6インチの上下左右にチルト可能なセンターディスプレイ
・87インチのファーウェイ製ARヘッドアップディスプレイ
・リヤの8インチスクリーン
・プロセッサーはTuring AIとQualcomm Snapdragon 8295Pのコンビネーション
・シートまわりについて、ナッパレザーを標準採用
・レッグレストとサイドサポート、ランバーサポート付きの16方向電動調整とともに、シートヒーター、クーラー、マッサージを装備
・助手席には期間限定でゼログラビティシートを無料搭載
・後席はリクライニングできないもののシートヒーターは搭載・電動ステアリング調整とヒーター
・アンビエントライト
・フロントサイドガラスの二重ガラス化
・ソフトクローズドア
・1.84㎡のガラスルーフは3層銀メッキ加工によってUV/IRカットを徹底
・フレグランス機能
・ハイエンドADASはTuring AIチップを2つ搭載して1500TOPSを実現。VLAベースのシティNOAを初めとして、将来にわたるOTAアップデートに対応
・V2L機能は6kW
・23スピーカーシステムは7.1.4対応
・DCC付きデュアルチャンバーエアサスペンション
・エアバッグは7つ
・アンダーボディのフロントとリアに最大16000トン級という業界最大級のギガキャスティングを採用
・高張力鋼とアルミニウム合金の配合割合は88.18%、超高張力鋼は最大2000MPa、ねじり剛性は43000Nm/deg
・車両保証は5年12万km
Xpengは、新型P7の発売開始7分間で1万台の確定注文を獲得しました。まさに次世代スポーツセダンとして、EV性能、エクステリアデザイン、インテリアデザイン、先進機能というあらゆる観点を徹底的に作り込むことで、多くの若者ユーザーを取り込んでいるのです。
Xpengが新型P7に対するスローガンとして掲げてきていた「時代を先取りする者が、その時代を定義する」という言葉は、まさに今回の新型P7にふさわしい言葉として称賛に値すると感じます。さらに多くの若者が新型P7を購入することになるはずです。
Xpengを象徴するモデルだったP7を、Xpengが現在有するすべての最新テクノロジーを結集してリブートしたのがこの新型P7なのです。時代を先取りする者が時代を定義するという言葉のとおり、この新型P7が次世代のトレンドを形成するような存在になり得るのか。直接の競合となるシャオミSU7やテスラモデル3との販売台数対決の行方も含めて、Xpengの今後には大いに期待できるでしょう。