2025年5月
TEXT:TET編集部
新しい「ES」にはBEVもある! レクサスが2026年春に日本発売を予定する「ES」」を上海モータショーで新型を初公開

上海モーターショーで公開された新しいレクサス「ES」 レクサスは4月23日の上海モーターショー2025で、8代目となる「ES」を発表した。ハイブリッド(HEV)とバッテリーEV(BEV)の両パワートレインを設定し、日本発売は2026年春を予定している。 流麗&ダイナミックな新デザイン 新型ESは、次世代BEVコンセプト「LF-ZC」から着想を得た新スピンドルボディを採用。ロー&ワイドなプロポーションに鋭いL字ランプを組み合わせ、空力性能と美しさを両立した。 ふたつの電動パワートレインを用意 パワートレインはハイブリッドとBEVの2本立てだ。ハイブリッドは2リッターと2.5リッターの新世代システムを採用し、駆動方式は前輪駆動に加えてAWDも選べる。対するBEVは、前輪駆動のES350eと、四輪駆動システム「DIRECT4」を組み込んだES500eを用意。最上位のES500eは0-100 km/h加速5.9秒、航続距離はCLTC基準で約685kmを目指す。 いずれも新開発TNGA GA-Kプラットフォームでボディ剛性を高め、マルチリンク式リヤサスペンションやダイナミックリヤステアリング、AVS(電子制御ダンパー)など高級セダンにふさわしい最新足まわりを順次導入する。 ラグジュアリー&ハイテクな室内 ホイールベース延長で後席のゆとりを確保。Responsive Hidden Switchesが操作時だけ光り、パネルに溶け込むギミックを世界初採用した。さらにSensory Conciergeが照明・音楽・香り・シートエアブラダーを連動させ、リラックス/高揚の3モード演出を提供する。 安心を支える先進安全装備 最新版Lexus Safety System+には地図連携クルーズコントロールやドライバー異常時対応を搭載。高精細式アダプティブハイビームシステム「AHS」、ブラインドスポットモニター「BSM」の自転車検知、3Dパノラミックビューモニターなどで都市走行もロングドライブも安全にサポートする。 新型ESは静粛性、乗り心地、広い室内というレクサスの美点に電動化と先進技術を融合。HEVでもBEVでも、レクサスが目指す“上質なセダンの未来形”を体感できるだろう。

TAG: #セダン #上海モーターショー #新車
TEXT:高橋 優
頼みの綱の日産サクラも大幅減! 日本のEV販売動向は世界と逆の動きで縮小していた

2025年3月の販売台数は約1万1220台 日本国内における最直近の3月のEV販売動向が速報され、テスラの販売が絶好調だったものの、日本メーカー勢は深刻なEV販売低迷が続いている状況が判明しました。 まずこのグラフは、2018年以降のBEVとPHEVの合計販売台数を月間ベースで示したものです。最直近2025年3月の販売台数はおよそ1万1220台と、前年同月比でマイナス成長に留まってしまいました。2カ月連続で販売台数が前年割れという状況です。 ちなみに、商用軽EVである日産クリッパーEVとホンダN-Van e:の販売台数は4月末にならないと判明しないため、若干販売台数とシェア率は増加する見込みです。確定版となる2025年2月の販売実績は8400台となったものの、前年比マイナス21.1%という苦しい状況は変わりません。 次に、新車販売全体に占めるBEVとPHEVの販売台数の合計の比率を示したグラフを見てみると、直近の3月は速報値で2.45%と、前年同月に記録した3.17%と比較してもシェア率は大きく低下しています。数値が確定した2月度のEVシェア率は2.21%であり、前年同月の3.32%から急落している状況でもあります。 次に、そのなかでもとくにBEVの販売動向を詳細に確認していきましょう。このグラフは普通車セグメントの日本メーカーと輸入車メーカー、さらに軽自動車セグメントにわけて示したものです。白で示された輸入EVは3303台と、前年同月比で17.8%もの増加を記録。その一方で、ピンクで示された日本メーカーの普通車セグメントのBEV販売台数はたったの707台と、前年同月比でマイナス36.7%という落ち込み具合です。 また、すでにシェア率が確定している2月は1.42%というBEVシェア率でした。2024年2月が1.88%だったことを踏まえると、BEVシフトが後退している様子が見て取れます。 ちなみに、現在の日本のBEVの販売シェア率が世界の主要国と比較してどれほどの立ち位置であるのかを確認すると、日本はデータが確定した直近の2月において1.42%と低迷しています。その一方で、2月の世界全体のシェア率は13%に到達。2024年2月の世界全体のBEVシェア率は8%だったことから、世界のBEVシフトは着実に成長していることがわかります。 それでは、この日本国内においてどのようなEVが人気であるのかを確認していきたいと思います。まず初めに、2025年累計での主要自動車メーカー別のBEV販売台数の変遷を見てみると、やはり日産が頭ひとつ抜けた存在感を見せています。 日産は3カ月で7800台以上を発売したものの、2025年シーズンは2月と3月連続して前年比で販売台数を落としてしまっています。リーフやアリアだけでなくサクラも前年割れと低迷しており、2025年中のモデルチェンジに期待が集まります。もちろん年末までに発売される新型リーフがどれほどのコスト競争力を実現して、どれほど販売台数を復活させることができるのかにも注目です。

TAG: #日本 #普及 #販売

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
新型エルグランドがいよいよe-POWERで登場!? 「EVの雄」日産のジャパンモビリティショー2025は電動モデルが盛り盛り
トヨタの新型モビリティでお台場周辺が一気に便利になる! 「eパレット」と「C+walk」が街全体の活性化にも貢献
ホンダがカーボンニュートラル実現に向け二輪の電動化を加速中! 欧州でネイキッドモデル「WN7」を発表
more
コラム
なぜBYDは軽EVを日本に導入するのか? 現在じゃなく未来を見据えた周到な戦略とは
現時点のEVの頂点ってどのクルマ? パフォーマンスのTOP10を並べたら2000馬力だの400km/hだのインフレがヤバすぎた!!
これまでクルマ酔いしなかった人でも酔う! 「EV酔い」はなぜ起こるのか?
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
ダイハツ「ミゼットX」はただの軽貨物車じゃない! ママチャリに代わる大発明モビリティだ【ジャパンモビリティショー2025】
生活に寄り添う電動モビリティがてんこ盛り! ジャパンモビリティショー2025のスズキのブースは楽しいぞ
EVだけじゃなく水素でも世界をリードする! 「ヒョンデ」がジャパンモビリティショー2025で新型ネッソを本邦初公開
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択