Contents
街には無料の充電器も存在する
それなら電気自動車をさらに安く充電するにはどうすればいいのか。
日産では、いまはゼロエミションサポートプログラム3を運営している。日産の販売店や高速道路のサービスエリアに設置された充電設備を利用できるプランだ。プレミアム200のコースでは、月々6600円で、急速充電を200分/普通充電を600分行える。
この充電時間によって走行できる距離は、リーフの40kWh仕様の場合で、急速充電により1290km、普通充電は400kmだ。合計すると1690kmで、プレミアム200のコース料金は月々6600円だから、1km当たりの走行コストは3.9円になる。これではリーフの自宅充電による3.7円を上まわって割高になる。
もっともオトクに充電できるのは、市役所などに設置される充電器だ。駐車場、急速充電器の利用ともに、すべて無料という施設もある。充電をこのような無料の施設だけで行えれば、実質的に走行コストはかからない。
ただし、利用者によると、このような充電施設は混雑しており、常に待たされるようだ。また、電気自動車の開発者によると「設計の新しい車種は、駆動用電池の温度管理も入念に行われ、急速充電器を繰り返し使っても著しい劣化は生じない。それでも長く大切に使うなら、200Vの普通充電も行ってほしい」という。そうなると自宅の充電が基本で、ときどき無料、あるいは使用料金の安い急速充電器を使う方法が好ましい。
1 2