急速充電器のケーブルは重い!
電気自動車(EV)に急速充電する際、充電器に備えられた充電ケーブルは太くて重いのが難点だ。コネクターも、普通充電用に比べ、大きく頑丈にできており、それも重さのひとつといえる。
200ボルト(V)のコンセントから、家庭などで行う基礎充電は、車載の充電ケーブルなどを使うが、そのケーブルやコネクターは比較的軽い。それと比べても、急速充電器のケーブルは格段に重い。
理由は、充電のために流す電力の大きさによる。
基礎充電として行われる普通充電は、3~6kWであるのに対し、現在広がっている急速充電器は50kWが多く、さらに高出力への要望があることから、90kW、150kWという大電力がケーブルを流れる欧州などでは、250kWといったさらに高性能な急速充電器が求められ、日本でもそれを望む声がある。
いずれにしても、急速充電器で使う電力は、普通充電の10~30倍くらいか、それ以上になる。
電気の流れは、川にたとえることができる。少ない水しか流れない川の幅は細い。逆に、一級河川と指定されるような大河は川幅が広い。電気も、流れる量によってケーブルの太さが細くなったり太くなったりする。
加えて、流れる電気の電圧によっても、流れる電気の量=電流に違いが生じる。200Vの普通充電では、3kWなら15アンペア(A)、6kWなら30Aという電流量だ。
急速充電になると電圧は500V以上だろう。500Vと仮定して、50kWなら100Aの電気が流れる。同じ急速充電ケーブルでも、太さに違いがあるとすれば、細めのケーブルは使われる電圧がもっと高いと考えられる。
この事例も、川の流れにたとえられる。急峻な山を流れる上流の川は、標高差(電気でいえば電圧差)があるので、川幅は細い。下流へ流れていくにしたがい標高差が少なくなるので、川幅は広がる。