EVの補助金は最大90万円に
2025年度における電気自動車購入補助金「CEV補助金」の詳細、および車種ごとの具体的な補助金額が決定しました。果たして、2025年にコスパの高いEVはどれなのか、その補助金を含めたコストパフォーマンスを含めて解説します。
まずCEV補助金は、安倍政権時から発足して10年以上継続して拠出されている電気自動車購入補助金です。安倍政権時は最大40万円程度の補助金額だったものの、脱炭素政策を強力に推進する方針を表明した菅政権下で最大80万円へと倍増。さらに岸田政権下では5万円ほど増額されて、最大85万円という規模感となりました。
そして令和7年度、つまり2025年4月1日以降に登録されたEVに対する補助金の要件と具体的な補助金額が公開されました。まず補助金要件は昨年度の要件が基本的に踏襲されるものの、いくつかの追加要件も存在します。これまでは、
・EV性能として電費性能や航続距離の長さ
・充電インフラ整備
・車両整備の人材育成
・サイバーセキュリティへの対応
・ライフサイクル全体でのCO2排出量削減対策
・災害時における外部電源の有無や災害連携協定
などが項目として存在したものの、さらに
・重要鉱物の安定調達に係るリスク低減のための取り組み
・調達先に対する支払い期間
・車両や蓄電池の火災発生状況
などを追加。その上、GX推進に向けた鋼材の需要の喚起として、環境負荷を低減して製造された鋼材の導入の取り組みが評価された場合、さらに追加で最大5万円が上乗せ。よって最大90万円というEV購入補助金となりました。
そして、EVの車種ごとの補助金額について、主要なEVの補助金額を列挙していきましょう。
アウディQ4 e-tron:66万円
アウディQ6 e-tron:66万円(quattro/SQ6 e-tronは52.8万円)
ジープ・アベンジャー:69万円
スバル・ソルテラ:88万円(ET-HSのみ66万円)
テスラ・モデル3:87万円
テスラ・モデルY RWD(レガシー):67万円
テスラ・モデルY ロングレンジ/パフォーマンス(レガシー):87万円
トヨタbZ4X:90万円
日産アリア:89万円(NISMO B9 e-4ORCEのみ71.2万円)
日産リーフ:89万円
BMW i4:65万円(M50のみ52万円)
BMW i5:52万円
BMW iX1/iX2/iX3:65万円
BYD ATTO 3:35万円
BYDドルフィン:35万円
BYDシール:45万円
BYDシールAWD:35万円
BYDシーライオン7:35万円
ヒョンデ・コナ:67万円
ヒョンデIONIO 5:67万円
フォルクスワーゲンID.4:66万円
ポルシェ・マカン:20万円
ポルシェ・マカン4/4S/ターボ:12万円
ポルシェ・タイカン:12万円
ボルボEX30:46万円
ボルボEX40/C40:36万円
MINI Cooper/Aceman/Countryman:65万円(Aceman Eのみ45万円)
メルセデス・ベンツEQA/EQB:66万円
メルセデス・ベンツEQE:52.8万円
メルセデス・ベンツEQS:52.8万円
メルセデス・ベンツEQE SUV:36.8万円
メルセデス・ベンツEQS SUV:52.8万円
メルセデス・ベンツG580 with EQ Technology:36.8万円
レクサスRZ:90万円
レクサスUX300e:90万円
ロータス・エレトレ/エメヤ:12万円
ロールスロイス・スペクター:36万円
フィアット500e:57.4万円
日産サクラ:57.4万円
三菱eKクロスEV:56.8万円
ホンダN-VAN e::57.4万円
特筆するべき点として、まず中国BYDについて、ATTO 3とドルフィンは35万円と、昨年度と同じく低水準に留まりながら、シールはAWDグレードで35万円に減額。さらに最新のシーライオン7も35万円と、一部高級モデルを除いて最低水準に留まりました。
その一方で、韓国ヒョンデは、コナの最安モデルからIONIQ5 Nに至るまで67万円という補助金額となり、昨年度と比較しても大幅に増加した格好です。
また、個人的にはメルセデス・ベンツEQSやBMW i7、アウディQ8 e-tronなどの高級車にも52万円以上、ロールスロイス・スペクターという超高級車にも36万円の補助金を適用できるという点が気になります。すでに税抜き840万円以上の車両は2割引であるものの、やはり高級車に対する補助金はもっと縮小するべきであると感じます。