コラム
share:

EVで加速したときの「ヒューン」って音はなに? 静粛性がウリなだけに気になるノイズの正体とは


TEXT:大内明彦 PHOTO:TET 編集部
TAG:

ドライバーへの警告音にもなっている

この性質をうまく利用した例として、電車で採用されたインバーターがある。京浜急行の2100形/新1000形(2021年7月で現役引退)で使われた通称「ドレミファ・インバーター」がそれだ。ご存じの方も少なくないだろう。

現在、鉄道の給電方式は直流と交流の2方式だが、古くからある鉄道会社や路線では、その大半が直流を使っている。京浜急行も直流架電だが、効率に優れた交流モーターを使おうと意図した結果、インバーター搭載による交流モーター方式を選択。その際、ドイツ・シーメンス社製のインバーターを採用したのだが、この設計者が遊び心を発揮したらしく、発生ノイズを「ドレミ〜」の音階で刻んだようなのである。厳密にいうと音程は固定ドの「ファソラシ〜」となり、正確にいえばト短調なのだが、きれいに刻まれた音階を一般的な音楽的表現(ハ長調を前提)として「ドレミファ・インバーター」と呼んだものである。

この音階の大もととなったのが、スイッチング素子として使われたGTO(ゲート・ターン・オフ)サイリスタだ。人間が聞く生活環境での中軸可聴帯域となる400Hz付近上下(ハ長調の基準ドは約260Hz、1オクターブ上は520Hz、1オクターブ下は130Hz)の周波数となるため、ドレミの音階付けが容易にできた、というものだ。

ちなみに、スイッチング素子の進化は目覚ましく、GTOサイリスタに代わってより高速なスイッチング動作を行うIGTB(インシュレーテッド・ゲート・バイポーラ・トランジスタ)が登場。EVのインバーターは、このIGBTあたりから主力となり(鉄道は新幹線700系あたりから)、スイッチング周波数が高周波化したことでノイズの発生を抑えることができるようになり静粛化。現在はその次世代となるSiC(シリコン・カーバイド)が使われ始めている。

EVのイメージ

EVの発生騒音は、基本的には内燃機関車と同じだが、パワーユニットが異なることで、燃焼音、排気音、エンジンメカニカルノイズに代わり、EV固有のインバーター、モーターの周囲からの発生音が新たな問題として浮上してきた。EV独特の「ヒューン」という音もそのひとつだが、車速に応じて騒音レベル(といっても内燃機関車よりはるかに静かだが)が上昇するのは、ドライバーに対する適度な警告音にもなる、という考え方もあるようだ。その気になれば、相当なレベルの静粛性を確保できるEVは、静かなだけにドライバーが走行速度を実感しにくいという性質があり、走行速度に応じた意図的な音作りも必要だろう、という考え方で現代のEVは作られている。

ガソリン/軽油による内燃機関からモーター/電池によるEVへの移行は、単にパワーユニットが変わるのではなく、それを利用して車体を動かす自動車のイメージそのものを変えてしまうことにもなりそうだ。いまの現役世代は、内燃機関車とEVの双方を知ることになるが、将来的にEVしか接することのない世代にとって「過去の」内燃機関車はどのように捉えられるのだろうか、少々気になるところではある。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
ゲームにインスピレーションを得た姿に若い世代はぞっこん!? 「ゲーミングEVでも作ったろ」の精神で開発されたヒョンデ「インステロイド」
ヒョンデのFCEVが2代目に大進化! 初代とは似ても似つかないタフなスタイリングで新型ネッソが飛躍を狙う
このご時世にあえて値下げに踏み切り300万円以下で狙えるEV登場! BYDがより身近に感じられる価格改定に踏み切った
more
コラム
コスパで比較するとEVはヒョンデが圧倒! スズキやホンダの新EV登場でますます激化する日本の電気自動車市場
毎回無料充電器を使えばEVはかなりお得……だけどそれってアリ? EVの充電マナーを考える!
中国にはBYD以外にも多数のEVメーカーが存在! BYDの成功で日本に押し寄せることはある?
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択