コラム
share:

BYDが全車に「神の眼」を搭載! 高度な自動運転システムを積んでも「値上げゼロ」でさらなる普及を狙う!!


TEXT:高橋 優 PHOTO:EV NATIVE/THE EV TIMES
TAG:

God’s Eye Cのハードウェアは5000元未満か

また、BYDはNvidiaの最新ADAS用プロセッサーとなるNvidia Thorの採用を予告しています。おそらく演算能力は1000TOPSに到達する見込みで、God’s Eye Sと命名されてYangwangブランドの新型モデルに搭載される見通しです。

BYDは、すでにレベル2以上のADASを搭載した車両を440万台以上発売しており、中国最大の自動車クラウドデータベースを構築中です。その上でBYDは、グローバル全体で100万人以上の従業員を抱えながら、そのうち11万人以上が研究開発に従事する研究員となっています。とくに今回のGod’s Eyeシステムを開発するADASエンジニアは5000人以上を抱えており、よってハードとソフトのフルスタックで、独自内製の自動運転システムを開発する体制が整っているわけです。

発表のようす

※2025年末までに150万km/日の走行データ処理能力に到達見込み

また、BYDは3月中にも、ブレードバッテリーの第二世代、および新世代BEV専用プラットフォームを発表する予定です。初採用されるHan LとTang Lでは、1000Vプラットフォームを採用することで超急速充電に対応予定です。じつは直近において深圳にあるBYD本社の敷地内に超急速充電器を設置。この超急速充電器は1000kW級の超急速充電器でデュアルガンシステムを採用。ストールあたり800kW、充電器あたり最大1000kWに対応しています。

そして、充電器も内製化することで、充電器の原価、および設置費用のコストも最大30%程度ほど削減できる見込みです。225kWhもの蓄電池も併設することでグリッドへの負担を軽減します。

BYD Hanのサイドビュー

※Han Lでは5分間の充電で300km分の航続距離を回復することが可能と噂されています

いずれにしてもBYDは、電動化とともに知能化という観点でハイエンドADASの導入を本格始動。God’s Eye Cのハードウェアは5000元未満(日本円で11万円程度)であるといわれており、すでに強烈なコスト競争力を実現している様子が見て取れます。とくに影響を受けるのは、ガソリン車販売が中心、なおかつ自動運転支援機能をオプション設定で販売するトヨタ、ホンダ、日産という日本メーカー勢たちでしょう。すでにBYDの第五世代のPHEVの導入で体力が削がれている状況で、さらなる値下げ競争にさらされる2025年シーズン、さらに厳しい販売状況に追い込まれることは間違いありません。

ちなみに、God’s Eye Cを標準搭載した最新のドルフィンでは、アームレスト下の収納スペース部分に冷温庫を標準搭載しました。すでにBYDは年産315万台の冷温庫生産工場を稼働させており、冷温庫すらも内製化しています。それによって生産コストを低減しており、今回のドルフィンではGod’s Eye Cと冷温庫を一切の値上げなしに標準搭載してきてしまっているという、まさに驚きのステルス値下げを実現できているのです。

BYDドルフィンのアームレスト

さらにBYDは、Sea Lion 7やTang、Denza N9、Yangwang U8などに対して、ルーフ部分にドローンシステムを搭載する方針です。これもドローン開発を行うDJIに出資する形でコストを低減する見通しです。このドローンシステムは車両と高度に連携させることで、車載ディスプレイからドローン映像を確認したり保存したり、さらに充電もEVのバッテリーから自動で充電されるなど、冷温庫とともにEVの使い勝手をさらに広げようとしてきています。

ドローンシステム搭載車

いずれにしても、あらゆる最新テクノロジーを内製化、独自生産することでコストを極限まで低減し、シーガルをはじめとするあらゆるモデルに標準搭載しようとしてきているというのは、さまざまな装備内容をオプション設定することで利幅を確保しようとしている既存の自動車メーカーにとっては衝撃的なはずです。

果たして、2025年シーズン、中国国内においてBYDの新たな価格戦争に対抗できる自動車メーカーが存在するのか。とくに日本メーカー勢の動向には注視する必要があるでしょう。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
ゲームにインスピレーションを得た姿に若い世代はぞっこん!? 「ゲーミングEVでも作ったろ」の精神で開発されたヒョンデ「インステロイド」
ヒョンデのFCEVが2代目に大進化! 初代とは似ても似つかないタフなスタイリングで新型ネッソが飛躍を狙う
このご時世にあえて値下げに踏み切り300万円以下で狙えるEV登場! BYDがより身近に感じられる価格改定に踏み切った
more
コラム
毎回無料充電器を使えばEVはかなりお得……だけどそれってアリ? EVの充電マナーを考える!
中国にはBYD以外にも多数のEVメーカーが存在! BYDの成功で日本に押し寄せることはある?
電気自動車に雷が落ちるとどうなる? 巨大なバッテリーを積んでいるけど安全性は??
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択