イベント
share:

小型3輪モビリティはカッコかわいいだけじゃない! 造船会社ならではの超絶クオリティで魅せるe-NEOの「NEO-ONE」&「NEO-Light」【大阪オートメッセ2025】


TEXT:斎藤充生 PHOTO:斎藤充生
TAG:

丸くてカワイイ第2弾モデル「NEO-Light」

もう1台、会場に展示されていた「NEO-Light」は、同ブランドの第2弾モデル。NEO-ONEとは打って変わって可愛らしさすら感じるポップなデザインを採用している。

大阪オートメッセ2025に展示されたe-NEOのNEO-Light

NEO-ONEに備わる送風口と室内灯、それに小型ファンは省かれ、後席背後の窓も固定式。航続距離は同じながらモーター出力は2000w(2kw)に抑えられるなど、装備と走行性能を簡略化。その分価格は9万円ほど安く設定され、より買いやすい価格設定がなされている。

ヘッドライトまわり、テールライトまわりはNEO-Light用に新たに設計され、ボディカラーと相まってファニーな印象に仕上がっている。これなら、子どもの送迎に使っても喜ばれそうだ(そう、後部座席にはどちらのモデルもチャイルドシートの取り付けが可能なのだ!)。

e-NEOのNEO-Lightテールデザイン

NEO-ONEが個人利用を目的に購入される例が多いのに対し、NEO-Lightは法人が過疎地域の送迎サービスや、地域観光の足として導入される例が多いそうだ。

メンテナンスはe-NEOが全国の提携修理工場をユーザーに紹介し、そこへ入庫してもらう形式を採用しているため、全国どこでも安心して利用できるという。

EVスマートモビリティ体験エリアでは、このほかにも多数のキックボード型モビリティや、着座式の小型2輪モビリティが展示され、実際に試乗することもできる。いま注目度の高い特定小型原付なだけに、多くの来場者が足を止めて相談している姿が目立った。

大阪オートメッセ2025のEVスマートモビリティ体験エリア 試乗待ちの小型モビリティ

e-NEOの小型3輪モビリティはそれらと同じコースを走るが、キックボード型のモビリティに比べ明らかな巨体を持つにも関わらず、狭い試乗コースを難なく走行できてしまうのは、前輪がひとつで小まわりが利くうえ、しっかりと車体をロールさせられるからだ。

大阪オートメッセ2025の会場で試乗走行するe-NEOのNEO-ONE

最高速度が50km/hに留まるミニカー登録なので、車検いらずのお手軽さに加えて日本企業が作り出すハイクオリティさ。それがNEO-ONEは89万円、NEO-Lightは80万円で手に入る。これは複数名が乗車できる小型モビリティとして、なかなか魅力的なシリーズだといえそうだ。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
日産が不況にあえいでいるのがまるで嘘のようなほど絶好調! 2024年に日本一売れたEVは3年連続で日産サクラだった
1度乗ればわかるJCWの圧倒的パフォーマンス! お台場にて「JCW RACING NIGHT presented by MINI」を5月9日に開催
全国41番目の正規ディーラーがオープン! 三重県内では四日市に続き2店舗目となる「BYD AUTO 松阪」
more
コラム
EV買い替えたらアレ? ケーブル届かないじゃん! フロントだったりリヤだったり右に左にとEVの充電口が各車バラバラなのはなぜ?
「サイバートラック乗りたいぞ」じゃあ並行輸入……とはいかない! エンジン車と違ってEVの並行輸入に存在する高いハードルとは
コスパで比較するとEVはヒョンデが圧倒! スズキやホンダの新EV登場でますます激化する日本の電気自動車市場
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択