ニュース
share:

レース中に後輪駆動と4WDが切り替わる新世代マシン「GEN3 Evo」がついに登場! 電気自動車の最高峰レース「フォーミュラE」シーズン11の注目ポイントはココだ


TEXT:TET 編集部 PHOTO:日産自動車/ジャガー・ランドローバー/ポルシェAG/ステランティス/FIA Formula E
TAG:

ヤマハが参戦! 日産の勢いは続くか? シーズン11注目チーム

それでは、ここからはシーズン11の注目チームについて紹介したい。

まず、はじめに昨シーズンのチャンピオンチーム「ジャガーTCSレーシング」だ。ジャガーの市販車になぞらえてI-TYPE7と名づけられたニューマシンには、リヤサスペンションまわりにジャガー独自の改良が施されているという。もともと定評のあるパワートレインと合わせて、このリヤサスペンションが世界の異なるコース特性にマッチすれば、王座防衛も夢ではない。ドライバーも昨シーズン王座を争ったミッチ・エバンスとニック・キャシディのニュージーランドコンビに変更はなく、非常に手強い。なお、ジャガーI-TYPE7は昨シーズンと同様にエンビジョンレーシングにも供給されるので、コース上にジャガーのパワートレインを搭載したマシンは計4台走行することになる。

ジャガーのフォーミュラEシーズン11用リバリー

次にシーズン10でパスカル・ウェーレインをドライバーチャンピオンに導いた、「タグホイヤー ポルシェ フォーミュラEチーム」だ。参戦6シーズン目となるシーズン11に投入するマシンはポルシェ 99X エレクトリックと名付けられ、ポルシェ史上もっとも強力な市販車だとポルシェ自身が語る、EVのタイカン ターボGTを想起させるカラーリングが施されている。

ドライバーも昨シーズンから継続のパスカル・ウェーレインとアントニオ・フェリックス・ダ・コスタの強力コンビだ。

フォーミュラEシーズン11に参戦するタグホイヤー・ポルシェ・フォーミュラEのマシン

なお、ポルシェはシーズン11でこれまでの「アンドレッティ・フォーミュラE」の2台に加えて、今年から「クプラ・キロ」と名前を変えたアメリカ国籍チームを新たなパワートレイ供給先として獲得し、計6台の大所帯でシーズンに挑む。パワートレインの製造元を対象に争われるマニュファクチャラータイトル争いでは、パワートレインメーカー内の上位2台にポイントが与えられるが、この数的有利は乱戦になればなるほど有利に働くことだろう。

ポルシェがパワートレインを供給するアンドレッティ・フォーミュラEのマシン

我が日本のチーム、パワートレイン供給メーカーも忘れてはならない。

昨シーズンの東京ePrixでは、あわや優勝というところまでトップを追い詰め会場を大いに沸かせた「日産」は、新しいファクトリーを本格稼働させて新シーズンに挑む。昨シーズンは日産チームが2勝、パワートレイン供給先のマクラーレンも1勝を飾るなど成長著しい。

ドライバーはオリバー・ローランドが継続参戦。もう1台はノーマン・ナトーがチームに復帰しステアリングを握る。

日産のフォーミュラEシーズン11用リバリー

日産のパワートレインは「NEOM マクラーレン」チームにも継続供給されるので、昨シーズンの勢いをそのまま継続できれば、計4台の日産e-4ORCEがシリーズを席捲する可能性は十分にある。

日産のパワートレインを使用するNEOMマクラーレンのフォーミュラEマシン

そして、今シーズンから日本のヤマハ発動機が、イギリスのレーシングコンストラクターであるローラと共同開発したパワートレインを「ローラ/ヤマハ」としてシリーズに初投入する。供給先のアプトチームは、フォーミュラEの初開催レースで勝利したチームであり、アウディの準ワークスチームとして戦ったシーズン3には、ルーカス・ディ・グラッシをドライバーチャンピオンに導いた実力のあるチームだ。

ヤマハ発動機がフォーミュラEにローラと共同開発したパワートレインを供給する 写真は供給先の「クプラ・アプト」のシーズン11参戦マシン

シーズン1から参戦を続けるディ・グラッシが開発を担いながら参戦するほか、FIA-F2で実力を示す若手ドライバーのゼイン・マローニがドライブする。ヤマハが四輪トップカテゴリーに参戦するのは、F1の1997年シーズン以来27年振りだけに、その戦いぶりに注目したい。

このほか、「DS」と「マセラティ」、ふたつの異なるブランドを擁して戦うステランティスは、2024年の東京ePrixを制したギュンターがマセラティからDSへ移籍。逆にDSからマセラティに元F1ドライバーのバンドーンが移籍したほか、他チームからの移籍もあったりと、グループ内の体制見直しによる強化が図られていてなかなか侮れない。

フォーミュラEシーズン11用リバリーをまとうDSのマシン

インドの自動車メーカー「マヒンドラ」も継続参戦する。元フォーミュラEチャンピオンであり、F1やWEC世界耐久選手権での経験が豊富なニック・デ・フリースを擁するだけに、かつてのようなここ一発の速さがチームに戻ってくれば、このベテランチームがシリーズをかきまわす存在になれるかもしれない。

新世代マシンGEN3 Evoの投入で、勢力図に変化が見られそうなフォーミュラEシーズン11。日産、ヤマハの活躍に期待しつつ、5月17日(土)、18日(日)の両日に決勝レースが行われるダブルヘッダーラウンドにスケールアップする東京ePrixまで、今シーズンも全戦中継されるJ SPORTSで動向をチェックしてほしい。

なお、東京ePrixのチケットは、早くも12月7日(土)から15日(日)まで先行抽選受付が行われている。現地観戦をお考えの方にとっては、チケット争奪戦という名のレースが開幕しているのだ。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
ロングホイールベース化で後席が7シリーズ並! BMW 5シリーズ 「i5 eDrive35L」と「525Li」に「Exclusive M Sport」を追加
中国専売EV第2弾はクロスオーバーSUV! スポーティなクーペ風スタイリングがマツダらしい「EZ-60」を上海モータショーで発表
上海モーターショーで見えたトヨタのマルチパスウェイ! フラッグシップEV「bZ7」とレクサス新型「ES」を同時発表
more
コラム
超高出力の急速充電器による短時間チャージも見どころ! フォーミュラEは量産車への技術転用に直結するいまどき珍しいレースカテゴリだった
やっぱりEVの値落ちは激しい! エンジン車と残価率を比べるとEVを買いづらい理由が見えてくる
バッテリー容量が変わらないのに航続距離が伸びる謎! エンジン車とは違うEVならではの「持続進化」とは
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択