ニュース
share:

EV化で最強オフローダーここに極まる! メルセデス・ベンツGクラスの究極形態「G 580 with EQ テクノロジー エディション1」が日本デビュー


TEXT:TET 編集部 PHOTO:メルセデス・ベンツ日本
TAG:

メルセデス・ベンツ初の4輪独立モーターがGクラスに革命をもたらした

オフロードを走行するG 580 with EQ テクノロジー エディション1

このG 580は、メルセデスの電気自動車では初となる4輪独立式モーターを搭載しており、バッテリーのみで駆動する電気自動車(BEV)でありながら、同社のG 63に搭載されているV8エンジンを超えるパフォーマンスを発揮するとされている。

4輪独立式モーターは永久磁石同期モーターが採用され、各輪のホイール近くに配置されている。1モーターあたりの出力は108kW。それをラダーフレームの前後アクスルにふたつずつ組み込み、システムトータルで432kW(587馬力)/1164Nmを発揮する。綿密な制御によって各輪の出力は適切にコントロールされ、Gクラスが元来持つコントローラブルなオフロード性能を一層引き上げている。

バッテリー

バッテリーは116kWhの大容量リチウムイオンバッテリーを搭載。合計216個のセルを12のモジュールに収めたモジュラーデザインが採用された。高効率な同期モーターの採用と相まって、WLTCモードの一充電航続距離は530kmに達する。オートモード以外に4段階の回生レベルが選択可能な回生ブレーキも、この重量級オフローダーからは想像できない良好な航続距離の実現に貢献している。

一方で、むき出しの岩が露出するようなラフな道を走行するような場面で、果たしてG 580のバッテリーモジュールは大丈夫なのだろうかと不安に感じるだろうが、そこは心配無用のようだ。

オフロードクロール機能を活かして走行するG 580 with EQ テクノロジー エディション1

G 580のバッテリーは、カーボンファイバーを含むさまざまな素材を組み合わせた厚さ26mmの頑丈なアンダーボディパネルで守られ、50を超えるスチールボルトによって最大4mm厚のスチール製ラダーフレームに締結されている。

また、ねじり剛性に優れたケースに収めることで、泥や水の侵入を防いでおり対策は万全だ。これらの対策により、結果的に車両の低重心化と車体剛性が大幅に向上。さらに、最大渡河水深は標準車のG 450 dを150mm上まわる850mmを実現させたとメルセデスは主張する。

川を渡るG 580 with EQ テクノロジー エディション1 最大850㎜の水深まで走行が可能

これら万全を期したバッテリーやモーターが、Gクラスに新たな機能をもたらせた。それがG 580を選ぶ最大の理由になるかもしれない。それは、G-TURNでありG-STEERING、オフロードクロールといったもので、ネーミングだけではどのような機能か想像しがたいため、順に説明したいと思う。

G-TURN

G-TURNはオフロードの未舗装路等で最大2回転まで旋回可能な革新的な新機能。例えば前方に障害物が現れて、それ以上先に進めなくなった場合、左右の車輪を逆回転させることで左右いずれかの方向に自在に方向転換できる。つまり、停止状態で「まわれ右(左)」ができてしまうということだ。

ただし、この機能は公道では使用できず、使用環境は私有地やクローズドのオフロードコースといった場所に限定される。

G-STEERING

G-STEERINGは、狭く険しいオフロードなどを走行する際、大幅に回転半径を縮小してくれる機能だ。各輪のモーター駆動トルクを個別に制御することで、作動速度25km/hの状況下で後輪軸を中心に旋回することができるようになる。G-TURNと同様に、4輪独立モーターを搭載しているからこそできる芸当だ。

これにより、タイトなコーナーでもステアリングを切り返すことなく曲がることができてしまう。こちらの機能も公道で使用することはできないが、トレイルを趣味とするオフローダーには堪らない機能といえそうだ。

G 580 with EQ テクノロジー エディション1のインパネに備わるG-TURNとG-STEERINGのスイッチ

オフロードクロール機能

オフロードクロール機能は、悪路を低速で走行する際に有効なクルーズコントロール機能だ。地形を問わず約2km/hをキープするモードから、平坦路と急坂では人が歩く程度の速度を維持し、10~20%の勾配を下る際には最大14km/hまで可変しながら進むモード、またそれよりも早く上り、下りは勾配に応じて車速を抑制するモードと、3段階のクロール機能が搭載されている。

これによりドライバーはアクセル・ブレーキ操作から解放され、足場の悪い進路の安全確認とステアリング操作に集中することができる。この綿密な制御も4輪独立モーターがなせる業だ。

岩場を走行するG 580 with EQ テクノロジー エディション1

そのほかにも、360度カメラの映像をもとに、車両のフロントおよび側面下部の路面イメージを仮想的に表示する「トランスペアレントボンネット」や、オフロード走行に求められる機能や情報を視覚的に表示する「オフロードコックピット」、オンロードからオフロードまでさまざまなシチュエーションに最適化された走行モードに切り替えが可能な「DYNAMIC SELECT」が搭載されている。

G 580 with EQ テクノロジー エディション1に搭載されている「オフロードコックピット」の表示画面

また、内燃エンジンを搭載する標準車と同様に、ローレンジモードを備えているだけでなく、トルクベクタリングを用いることでディファレンシャルロックと同様の効果を生み出す「仮想ディファレンシャルロック」を備えている。

電気自動車であってもGクラスらしくオフロード性能は一切妥協がなく、むしろ電動化による副次的効果で標準車より性能を高めているあたりに、メルセデスベンツの相当な気概を感じる次第だ。

オフロードを疾走するG 580 with EQ テクノロジー エディション1 複数の走行モードでオンロードからオフロードまで高い操縦安定性を備える

「G 580 with EQテクノロジー エディション1」は、ステアリング位置が左右から選択できて、どちらも車両本体価格は税込み2635万円となっている。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
新型リーフを筆頭に世界中に新型EVを投入して戦力底上げ! 日産が今後の経営戦略を発表
BEV用の新開発プラットフォーム「PPE」初採用! アウディQ6 e-tron/SQ6 e-tronがついに日本デビュー
交換式バッテリーの実用化は商用・フリートから! 米Ample社と三菱ふそうが提携し都内で実証実験開始
more
コラム
結局「全固体電池」ってなに? どんなメリットがある? 「夢の電池」と言うには時期尚早な次世代バッテリーの中身
「セダンであり、5ドアクーペであり、SUV的でもある」という謎の表現! でも確かにカッコイイ「ボルボES90」をデザインのプロはどう見る?
そういや「スマートグリッド」ってドコいった? EVを蓄電池として利用する流れのいま
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
子どもに大人気の電動バギーに大迫力のエアロキットや色が変わるフィルムまで登場! 大阪オートメッセのEV関連出展物はどれもユニークすぎた
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択