コラム
share:

BYDがじわり進出もまだ日本のエンジン車が有利! EVシフトが進む「日本車天国」タイの動向


TEXT:高橋 優 PHOTO:EV NATIVE/THE EV TIMES
TAG:

タイではコスト競争力の高いEVが選ばれている

他方で、ATTO 3と同等の登録台数が、BYDドルフィンの存在です。ドルフィンは70万バーツ、日本円で302万円ほどで発売されており、値下げ後のATTO 3と比較しても同等の登録規模という、やはりドルフィンの圧倒的なコスト競争力の高さが見て取れます。

そして、じつはドルフィンは、6月後半から値下げを実施している状況です。44.9kWhバッテリー搭載グレードが55万9900バーツ、日本円で242万円という驚異的な値段設定を実現しています。この値下げの動きは、いよいよタイ国内の車両生産工場が完成し、7月以降、順次タイ製のドルフィンの生産がスタートすることによって、中国からの輸入分の車両の在庫一掃セールを行なっているという流れになります。

いずれにしても、ついにタイ国内の現地生産がスタートすることで、その分だけ輸送費を削減することが可能になり、ドルフィンのさらなるコスト競争力アップに期待が集まっています。

また、3位がShenlanのミッドサイズSUV、S07の存在です。S07は現在中国国内でも、月間で5000台程度継続して売れている人気車種です。中国国内ではバッテリーEVとレンジエクステンダーEVもラインアップしているものの、タイ国内へはバッテリーEVのみを出荷しています。競合のテスラモデルYと比較しても圧倒的な登録台数を実現。やはりタイ国内では、テスラというブランドよりも、よりコスト競争力の高いEVがチョイスされている様子が見て取れます。

Shenlan S07

※Shenlan S07

また、テスラは、モデルチェンジを果たしたモデル3が、5月末までで1500台程度を登録したものの、そのモデル3と同セグメント、BYD SEALはすでに4000台と圧倒しています。この流れも同様に、テスラというブランド価値以上に、コスト競争力に優れるEVのほうが人気があることを示唆しているのではないでしょうか?

他方で、タイの新車登録全体において、バッテリーEVがどれほどの存在感を示すことができているのかを確認しましょう。このグラフは、最新のデータが判明している4月までの、セダンとSUVセグメントにおける登録台数を示したものです。トップ20に絞ると、バッテリーEVが6車種もランクインしており、着実にバッテリーEVの存在感が高まっている様子が見て取れます。

グラフ

その一方で、トップ10に絞ると、バッテリーEVトップのドルフィンが第8位にランクインするものの、ドルフィン以外はすべて内燃機関車です。なかでもトヨタ・ヤリスATIV、ヤリスクロス、ホンダHR-Vという、コンパクトセグメントの車両が圧倒的人気です。

よって、BYDという視点では、ヤリスクロスやHR-Vの強豪として、コンパクトSUVのYuan Upを投入する必要があるのではないかと感じます。

BYD Yuan Up

※Yuan Up

さらに、ドルフィンよりも安価なシーガルを現地生産して、ヤリスATIVと同等レベルのコスト競争力を実現する必要もありそうです。逆にシーガルとYuan Upを投入してきたときこそ、BYDが真の意味でタイ市場のシェア奪取を本格化するときであり、BYDの今後のラインアップ展開にも注目できそうです。

BYDシーガル

※シーガル

そして、このタイ市場をはじめ、グローバルサウスを攻略する上で重要なセグメントが、ピックアップトラックです。このタイ市場も、ヤリスATIVよりも売れているのがトヨタ・ハイラックスといすゞD-MAXというピックアップであり、このシェアを奪うこともBYDの至上命題となります。

グラフ

そしてようやく、BYD初のピックアップであるシャークが市場投入されます。タイ国内でも2024年中に正式発売がスタートすると見込まれていることから、王者ハイラックス、D-MAXに対して、どれほどのコスト競争力を実現して、どれほどの販売台数を実現できるのかに大きな期待が集まっているわけです。

BYDシャーク

※シャーク

果たして、BYDの全方位戦略によって、日本メーカーの庭でもあるタイ、そして東南アジア全体においてどれほどプレゼンスを高めることができるのか。2024年後半に本格化していく日中メーカーの戦いの行方から目が離せません。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
新型リーフを筆頭に世界中に新型EVを投入して戦力底上げ! 日産が今後の経営戦略を発表
BEV用の新開発プラットフォーム「PPE」初採用! アウディQ6 e-tron/SQ6 e-tronがついに日本デビュー
交換式バッテリーの実用化は商用・フリートから! 米Ample社と三菱ふそうが提携し都内で実証実験開始
more
コラム
電欠したから仲間のクルマに急速充電器まで引っ張ってもらう……は厳禁! EVが牽引できない理由とは?
結局「全固体電池」ってなに? どんなメリットがある? 「夢の電池」と言うには時期尚早な次世代バッテリーの中身
「セダンであり、5ドアクーペであり、SUV的でもある」という謎の表現! でも確かにカッコイイ「ボルボES90」をデザインのプロはどう見る?
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
子どもに大人気の電動バギーに大迫力のエアロキットや色が変わるフィルムまで登場! 大阪オートメッセのEV関連出展物はどれもユニークすぎた
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択