コラム
share:

ファーウェイ&シャオミのEVは価格も性能も戦略も強烈!! スマホ系電気自動車メーカーの勢いがヤバい!


TEXT:高橋 優 PHOTO:EV NATIVE/THE EV TIMES
TAG:

ファーウェイがEV高級セダンに旋風を巻き起こす予感

次に取り上げていきたいのがファーウェイの存在です。ファーウェイのEV事業に関する前提知識として押さえておくべきは、大きく3つのフェーズでEV事業に参画しているという点です。

まずひとつ目が、ファーウェイが独自開発しているモーターやバッテリーマネージメントシステム、コントロールユニットなどを含めた、EV関連テクノロジーを外販するというビジネスモデルです。ティア1サプライヤーのようなビジネスモデルであるといえます。

次に「Huawei Inside」と名付けられたEV関連のパワートレインだけでなく、コクピットまわりのソフトウェア、さらにはファーウェイのADASシステムを駆動する、ハードウェアとソフトウェアも内蔵することで、スマートEVにまつわるテクノロジーをファーウェイがすべて手がけるというビジネスモデルも展開しています。すでにChanganのEV専門ブランドAvatr、およびBAICのEV専門ブランドArcfoxについては、このHuawei Insideを採用しています。

Avatr12のフロントスタイリング

※Huawei Insideを採用するAvatr 12

そして、そのHuawei Insideからさらに一歩進んで、車両販売における商品戦略、マーケティング、そしてファーウェイストアにおける展示や販売に至るまで、自動車ビジネスすべてを包括的に担当するというビジネスモデルも展開しています。これは、Harmony Intelligent Mobility Alliance、通称HIMAと呼ばれる連合です。すでにSeresと立ち上げているAITO、Cheryと立ち上げているLuxeed、そして今回の北京オートショーで正式発表されたBAICと立ち上げるStelato、およびJACとも新ブランドを立ち上げる予定です。

いずれにしても、とくにHIMAについては自動車メーカーに極めて近いビジネスモデルとして、ティア0.5と呼ばれたりもします。

ファーウェイのプレスカンファレンス

そして、今回取り上げていきたいのが、そのHIMAの一角を構成する、BAICとのStelatoブランドの存在です。そのStelatoブランド初のEVとしてお披露目されたのが、フラッグシップセダンのS9です。全長5160mm、全幅1987mm、ホイールベースが3050mmというフルサイズセダンセグメントに該当します。

ファーウェイS9のフロントスタイリング

前後にモーターを搭載するAWDグレードについては最高出力385kWを発揮。バッテリー容量については、79.9kWhと97.6kWhの2種類をラインアップする見込みです。CLTC基準での航続距離は、それぞれ672km、816kmという十分な航続距離を実現しています。

そしてなんといっても、このHIMAに属するEVについては、ファーウェイの独自開発OSであるハーモニーOSを採用しながら、独自開発の自動運転システムであるファーウェイADSを採用することで、市街地NOAであったり自動バレーパーキング機能を利用可能となります。これらのEV性能と先進性を武器にして、メルセデス・ベンツSクラスやBMW7シリーズ、アウディA8などに対抗します。

ファーウェイS9のサイドビュー

また、このフルサイズセダンセグメントについては、BYDがDenzaブランドからZ9 GTであったり、YangwangブランドからU7をラインアップし、どちらも2024年後半に正式発売がスタートしていくことから、一気に盛り上がりを見せるセグメントになる見込みです。

Denza Z9 GTのフロントスタイリング

※Denza Z9 GT

よって、今回発表されたStelato S9の登場によって、これまでドイツBBAが圧倒的な支配力を有していたフラグシップセダンセグメントにおいて、どのような変化が訪れるのか。とくに今回はファーウェイだけではなく、BYDが高級ブランドを引っ提げて、満を持してハイエンドセグメントに参入してくることから、2024年後半以降のフラグシップセダンセグメントの販売動向の行方にも大きく注目できるでしょう。

いずれにしても、北京オートショーにおいては、中国メーカー勢の人気が凄まじく、なかでも世界最大のEVメーカーであるBYDとともに、シャオミ、そしてファーウェイという第三勢力旋風が吹き荒れている状況です。

とくにシャオミについては、SU7を2024年中に10万台納車するというアグレッシブな目標を打ち立て、ファーウェイについてはHIMAを立ち上げて、その3つ目のブランドであるStelatoから、ついにフラッグシップセダンEVのS9を正式発表。

ファーウェイS9のフロントスタイリング

ドイツBBAのフラッグシップセダンと全面戦争を挑むことによって、どれほどの販売台数を実現できるのかに注目です。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
BYDの売り上げ鈍化に注目しても意味なし! むしろ心配すべきはテスラか? BYDは利益率も投資額も驚くべき水準だった
いすゞがピックアップトラック「D-MAX」にBEVを用意! バンコク国際モーターショーでワールドプレミア予定
more
ニュース
レクサスが充電ステーションを開放! すべてのBEVユーザーが利用可能に
EVの最高速度で世界記録を樹立! 大阪のアスパークが開発したEVハイパーカー「アウル SP600」
イオンモールの駐車場で合法的にタイムアタック! 柏の「インディカート」に電動カートが登場
more
コラム
充電バカっ早! eMPが発表した超急速充電器の「ユーザーフレンドリー」っぷりがスゴイ
「EVシフトの踊り場」議論を一蹴! EVシフトに向けて本気のホンダが投入する「10兆円」で何が起こる?
電気自動車は儲からない……は過去の話! EVシフトを急速に推し進める「ボルボ」にみる「収益性の改善」
more
インタビュー
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
災害に強いクルマは「PHEV+SUV+4WD」! 特務機関NERVがアウトランダーPHEVを選ぶ当然の理由
more
試乗
EV専業の「テスラ」とEVに力を入れる従来の自動車メーカー「ヒョンデ」! モデルYとコナを乗り比べるとまったく違う「乗りもの」だった
誰もが感じる「ポルシェに乗っている」という感覚! ポルシェはBEVでもやっぱりスポーツカーだった
佐川急便とASFが共同開発した軽商用EV「ASF2.0」に乗った! 走りは要改善も将来性を感じる中身
more
イベント
中国市場のニーズに合わせて開発! 日産が北京モーターショー2024で新エネルギー車のコンセプトカーを出展
レース前に特別に潜入! フォーミュラEに参戦する日産チームのテント内は驚きと発見が詰まっていた
日産がフォーミュラE「Tokyo E-Prix」開催前スペシャルイベントを開催! 六本木ヒルズアリーナに1夜限りのサーキットが出現
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択