コラム
share:

ファーウェイ&シャオミのEVは価格も性能も戦略も強烈!! スマホ系電気自動車メーカーの勢いがヤバい!


TEXT:高橋 優 PHOTO:EV NATIVE/THE EV TIMES
TAG:

ファーウェイがEV高級セダンに旋風を巻き起こす予感

次に取り上げていきたいのがファーウェイの存在です。ファーウェイのEV事業に関する前提知識として押さえておくべきは、大きく3つのフェーズでEV事業に参画しているという点です。

まずひとつ目が、ファーウェイが独自開発しているモーターやバッテリーマネージメントシステム、コントロールユニットなどを含めた、EV関連テクノロジーを外販するというビジネスモデルです。ティア1サプライヤーのようなビジネスモデルであるといえます。

次に「Huawei Inside」と名付けられたEV関連のパワートレインだけでなく、コクピットまわりのソフトウェア、さらにはファーウェイのADASシステムを駆動する、ハードウェアとソフトウェアも内蔵することで、スマートEVにまつわるテクノロジーをファーウェイがすべて手がけるというビジネスモデルも展開しています。すでにChanganのEV専門ブランドAvatr、およびBAICのEV専門ブランドArcfoxについては、このHuawei Insideを採用しています。

Avatr12のフロントスタイリング

※Huawei Insideを採用するAvatr 12

そして、そのHuawei Insideからさらに一歩進んで、車両販売における商品戦略、マーケティング、そしてファーウェイストアにおける展示や販売に至るまで、自動車ビジネスすべてを包括的に担当するというビジネスモデルも展開しています。これは、Harmony Intelligent Mobility Alliance、通称HIMAと呼ばれる連合です。すでにSeresと立ち上げているAITO、Cheryと立ち上げているLuxeed、そして今回の北京オートショーで正式発表されたBAICと立ち上げるStelato、およびJACとも新ブランドを立ち上げる予定です。

いずれにしても、とくにHIMAについては自動車メーカーに極めて近いビジネスモデルとして、ティア0.5と呼ばれたりもします。

ファーウェイのプレスカンファレンス

そして、今回取り上げていきたいのが、そのHIMAの一角を構成する、BAICとのStelatoブランドの存在です。そのStelatoブランド初のEVとしてお披露目されたのが、フラッグシップセダンのS9です。全長5160mm、全幅1987mm、ホイールベースが3050mmというフルサイズセダンセグメントに該当します。

ファーウェイS9のフロントスタイリング

前後にモーターを搭載するAWDグレードについては最高出力385kWを発揮。バッテリー容量については、79.9kWhと97.6kWhの2種類をラインアップする見込みです。CLTC基準での航続距離は、それぞれ672km、816kmという十分な航続距離を実現しています。

そしてなんといっても、このHIMAに属するEVについては、ファーウェイの独自開発OSであるハーモニーOSを採用しながら、独自開発の自動運転システムであるファーウェイADSを採用することで、市街地NOAであったり自動バレーパーキング機能を利用可能となります。これらのEV性能と先進性を武器にして、メルセデス・ベンツSクラスやBMW7シリーズ、アウディA8などに対抗します。

ファーウェイS9のサイドビュー

また、このフルサイズセダンセグメントについては、BYDがDenzaブランドからZ9 GTであったり、YangwangブランドからU7をラインアップし、どちらも2024年後半に正式発売がスタートしていくことから、一気に盛り上がりを見せるセグメントになる見込みです。

Denza Z9 GTのフロントスタイリング

※Denza Z9 GT

よって、今回発表されたStelato S9の登場によって、これまでドイツBBAが圧倒的な支配力を有していたフラグシップセダンセグメントにおいて、どのような変化が訪れるのか。とくに今回はファーウェイだけではなく、BYDが高級ブランドを引っ提げて、満を持してハイエンドセグメントに参入してくることから、2024年後半以降のフラグシップセダンセグメントの販売動向の行方にも大きく注目できるでしょう。

いずれにしても、北京オートショーにおいては、中国メーカー勢の人気が凄まじく、なかでも世界最大のEVメーカーであるBYDとともに、シャオミ、そしてファーウェイという第三勢力旋風が吹き荒れている状況です。

とくにシャオミについては、SU7を2024年中に10万台納車するというアグレッシブな目標を打ち立て、ファーウェイについてはHIMAを立ち上げて、その3つ目のブランドであるStelatoから、ついにフラッグシップセダンEVのS9を正式発表。

ファーウェイS9のフロントスタイリング

ドイツBBAのフラッグシップセダンと全面戦争を挑むことによって、どれほどの販売台数を実現できるのかに注目です。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
新型リーフを筆頭に世界中に新型EVを投入して戦力底上げ! 日産が今後の経営戦略を発表
BEV用の新開発プラットフォーム「PPE」初採用! アウディQ6 e-tron/SQ6 e-tronがついに日本デビュー
交換式バッテリーの実用化は商用・フリートから! 米Ample社と三菱ふそうが提携し都内で実証実験開始
more
コラム
結局「全固体電池」ってなに? どんなメリットがある? 「夢の電池」と言うには時期尚早な次世代バッテリーの中身
「セダンであり、5ドアクーペであり、SUV的でもある」という謎の表現! でも確かにカッコイイ「ボルボES90」をデザインのプロはどう見る?
そういや「スマートグリッド」ってドコいった? EVを蓄電池として利用する流れのいま
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
子どもに大人気の電動バギーに大迫力のエアロキットや色が変わるフィルムまで登場! 大阪オートメッセのEV関連出展物はどれもユニークすぎた
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択