時代の一歩先をいき、10年後に世界のトップへ
劉GMは、同時に、BYDオートの製品の大きな特徴として「依然として会社の原点は電池の開発製造」であることを強調。
「BYDは、自動車に進出する前は、携帯電話を開発していました。電池と通信。いまのBEVにとって重要な技術の蓄積がしっかりあるんです。なので、従来どおりエンジン車を黙々と作っているのではありません。最新のソフトウェア技術をしっかり組み込んだ、新しい世代のプロダクトなんです」
シールでは、ハードウェアも注目点。セル・トゥ・ボディといって、駆動用バッテリーを構造材として使用する設計。今後、同様の構造を採用するメーカーは増えていくと思われるが、BYDはいち早く実現した。
最新は「e3.0プラットフォーム」。シールを例にとると、プラグインハイブリッドのパワートレインにも対応するフレキシブルプラットフォームだ。
劉GMは「ただしBYDでは、ICE(エンジン車)からBEV(バッテリー駆動のピュアEV)を開発するのでなく、BEVは最初からBEVとして設計します」と語る。
今回、珠海で試乗できたシールもBEV。ツインモーターによる強大なトルクと、走行中は4輪のトルクをコントロールして走行安定性を図る「iTAC(インテリジェントトルクアダプションコントロール)」なども搭載している。
BYDでは、上記のとおり、シールのプラグインハイブリッドモデルも生産している。23年、BEVとPHEVの比率は5対5になると見込まれる。BEVが増えている。純粋なICE(エンジン車)の生産はすでに止めたBYDでは、将来完全なBEVメーカーを目指すという。
「充電ネットワークを含めて、地域ごとに投入するモデルを決めていくのが、私たちの製品戦略です。日本には、BEVのみを展開するのがいまの計画です」
ただし、”私たちはこれでなくてはいけない”という考え方はしません、と劉GM。
「いろいろ考えすぎると、たぶんBYDにチャンスはないんです。市場はすごいいきおいで変わっていくので、受け身にだけはならないようにしたい。一歩先に行っている企業が、10年後には世界の頂点に立っているかもしれません。それを肝に銘じてます」
アグレッシブな姿勢が、小気味よいBYD。日本でもこのあと、さらに多様なモデル展開も期待できそうで、楽しみである。