試乗
share:

カクカクデザインと大きなボディ、ヒョンデ「アイオニック5」はどんなクルマ?[TET消費者派チェック]


TEXT:烏山 大輔 PHOTO:曽宮 岳大
TAG:

それぞれの寸評

田中誠司

直線基調のファストバック・スタイルに、なんとなくかわいらしいインテリア、そしてふんわりした乗り心地。なんだろうこのデジャヴュな感覚は……と、しばらく考えて思い出したのは「シトロエンBX」だ。あのランボルギーニ・カウンタックを生み出したマルチェロ・ガンディーニがBXをデザインした。そのガンディーニのカロッツェリア・ベルトーネにおける後輩がジョルジェット・ジウジアーロで、彼が手がけたヒョンデ・ポニーがアイオニック5のデザインのエレメントになった……という流れとか関連性を感じる。ドイツ車みたいな合理性や堅牢さを求めるならむしろテスラに行くべきで、このヒョンデにはイタリアやフランスの刹那的な楽しさを感じる。このポップなテイストを気に入れば乗り続ければいいし、そうでなければまた次のトレンドを追えばいいのだ。

曽宮岳大

カッコイイと思うし、所有感を満たすいいデザインだと思う。EVに先進性や、従来のクルマと違った雰囲気をBEVに求めるなら、候補の1台に挙げるべきクルマだと思う。数年前にソウルに行ったとき、名前もわからないカッコイイクルマがたくさん走っていた。もはや日本は、アジアの他メーカーのクルマを見下せる立場にはないと実感した。インテリアデザインも凝っていて、“いいクルマ感”が印象に残った。

走らせた印象は、見た目ほどの革新性はなく、普通によく走る。そんな印象を抱いた。ボディ剛性やハンドリング、乗り心地など、どれも悪くもないが、特段光った特徴もない。少し気になったのは、フロアからヒップポイントまでの高さが少なめなこと。スポーツカーのようにヒップポイントが地面に近い感覚とは異なり、着座位置自体は低くないのに床面が近く、足を投げ出す姿勢を強いられる。バッテリーがあるがゆえの上げ底な印象を受けた。ドライビングポジションにこだわるユーザーは、自分にしっくりくるポジションが取れるか、確認することをお勧めしたい。

烏山大輔

日本市場撤退前に「ヒュンダイi30」に少し乗ったことがあるのだが、その時に「日本車よりもお手頃な価格で品質の良いクルマ」という印象を持ったことを覚えている。

13年ぶりに接したのはICEではなくBEVのアイオニック5。Lounge AWDグレードは599万円とお手頃な価格ではないが、作りの良さ、品質の高さは健在だと思った。

そして走るスマホと言われるモデルYと比べると、初めてBEVを買う人でもすぐに馴染むクルマだとも思う。それは日本車と同じように右側にウインカーレバーを設置したり、何か操作で分からないことがあれば、きちんと日本車のような詳細な取扱説明書も備わっているからだ。

ただし気になる点もある。グローバルでの展開を意識した作りなのか、全幅が1,890mmとメルセデスでいうとEクラスとSクラスの間のサイズ、かつ最小回転半径が5.99m(どうしても6m台にしたくなかったヒョンデの意図が感じられる)というのも大きい。幹線道路から一本入った幅の狭いところの運転には気を使う。

そんな声が上がるのを予測してか、ヒョンデは間もなくアイオニック5より全長が280mm、全幅が65mm小さい「コナ」を導入予定だ。コナはアイオニック5と同様にバッテリーが容量違いで2種類(スタンダードとロングレンジ)ある。スタンダードのエントリーグレードが400万円台前半、もしくは400万円を切ってきて、補助金をフル活用して200万円台も見えてくれば、新生ヒョンデのヒット車になりそうな気がする。

 

アイオニック5

全長:4,635mm
全幅:1,890mm
全高:1,645mm
ホイールベース:3,000mm
車両重量:2,100kg
前後重量配分:前1,060kg、後1,040kg
乗車定員:5名
交流電力量消費率:142.4Wh/km(WLTCモード)
一充電走行距離:577km(WLTCモード)
最高出力:225kW(305ps)/2,800-8,600rpm
最大トルク:605Nm(61.7kgm)/0-4,000rpm
バッテリー総電力量:72.6kWh
トランスミッション:1段固定式
フロントサスペンション:マクファーソン・ストラット式
リアサスペンション:マルチリンク式
フロントブレーキ:ベンチレーテッドディスク
リアブレーキ:ソリッドディスク
タイヤサイズ:前後255/45R20
最小回転半径:5.99m
荷室容量:後527L、前24L
車両本体価格:5,990,000円
TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
新型リーフを筆頭に世界中に新型EVを投入して戦力底上げ! 日産が今後の経営戦略を発表
BEV用の新開発プラットフォーム「PPE」初採用! アウディQ6 e-tron/SQ6 e-tronがついに日本デビュー
交換式バッテリーの実用化は商用・フリートから! 米Ample社と三菱ふそうが提携し都内で実証実験開始
more
コラム
電欠したから仲間のクルマに急速充電器まで引っ張ってもらう……は厳禁! EVが牽引できない理由とは?
結局「全固体電池」ってなに? どんなメリットがある? 「夢の電池」と言うには時期尚早な次世代バッテリーの中身
「セダンであり、5ドアクーペであり、SUV的でもある」という謎の表現! でも確かにカッコイイ「ボルボES90」をデザインのプロはどう見る?
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
子どもに大人気の電動バギーに大迫力のエアロキットや色が変わるフィルムまで登場! 大阪オートメッセのEV関連出展物はどれもユニークすぎた
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択