2009年に世界初の量産EVが誕生
2009年、大手の自動車メーカーとして世界初の電気自動車(軽自動車のEV)を大量生産したのが、三菱のアイミーブだった。バッテリー容量は16kWhで、JC08モードによる航続距離は120km。エアコンを使用すると約100km、ヒーターを使うと約80kmと公表されていた。2009年は法人向けの販売でスタートしたのだが、発売当初の車両本体価格は459万9000円。EV補助金を差し引くと実質320万9000円だった。
ここでは一般ユーザー向けのアイミーブについてのみ、話を進めるが、個人向けの販売は2010年からで、車両本体価格は398万円に引き下げられ、EV補助金によって実質負担額は284万円となった。2011年にも価格引き下げが行われ、ベースグレードのMが260万円、上級グレードのGで380万円となり、実質負担額はMで188万円となり、一気に身近なEVとなったのである(以来、一部改良ごとに値下げされている!!)。
アイミーブの大きな転機は2018年。道路運送車両の保安基準改正に適合すべく、バンパー形状を一新。全長が85mm伸び、軽自動車規格を超えたことで、登録車(白ナンバーの小型車)扱いになっている。もっとも、車両パッケージは軽自動車規格のままだから、乗車定員は4名のままである。
そんなアイミーブは、フランスのプジョーやシトロエンにOEM供給され、プジョー・イオン、シトロエンC-Zeroとして発売されていた経緯もある。世界初の量産EVであり、海外でも活躍していたことから、その未来、売れ行きはなかなかのもの……とはいかなかった。
1 2