コラム
share:

8月開業の宇都宮「LRT」が拓く電動モビリティの可能性。渋滞解消と新しい街づくりに大きく前進


TEXT:桃田 健史 PHOTO:桃田 健史
TAG:
宇都宮駅東口の周辺を走る、宇都宮芳賀ライトレールの様子。筆者撮影

栃木県宇都宮市のLRTが2023年8月26日に開業した。宇都宮市では次世代の街づくりである、スーパースマートシティを目指しており、LRTはそのシンボル的な存在だ。クルマ社会の栃木で新たなるモビリティが動き出した。

約14.6kmの新軌道に19の停留場

2023年8月26日に開業した、「宇都宮芳賀ライトレール線」に乗車した。

これは、一般的にLRT(ライトレールトランジット)と呼ばれる交通手段。

主に欧州で普及して、アメリカや日本でも段階的に導入が始まっている注目の次世代電動モビリティである。

富山や広島でLRTは運行しているが、これらは既存の路面電車の軌道を活用しており、従来の路面電車とLRTが混走する形を取っている。

一方、宇都宮の事例では、新たにLRT専用軌道を整備したことが大きな話題となっているところだ。

開業したのは、JR宇都宮駅東口から芳賀・高根沢工業団地までの全長14.6km。

停留場は合計19カ所あり、このうち、路線バスや新設バス路線へ乗り換えることができる、トランジットセンターが5カ所ある。

運行時間が午前6時台から午後11時台まで。運行頻度はピーク時は約6分間隔でオフピークは約10分間隔。

所用時間と料金は、例えば宇都宮駅東口から宇都宮大学陽東キャンパスで約11分で運賃150円、グリーンスタジアム前まで約27分で300円、そして終点の芳賀・高根沢工業団地までは約44分で400円の設定だ。

宇都宮芳賀ライトレール線の路線図と時間表。筆者撮影

他の交通との連携強化

宇都宮芳賀ライトレール線の車両と停留場はバリアフリーな設計。筆者撮影

宇都宮芳賀ライトレール線の停留場の高さは、周辺の路面に対して30㎝と低い。

そのため、バリアフリーで車椅子や乳母車などでの乗降もしやすい。

乗車は、地元交通系電子マネーカードの「totra(トトラ)」、または「Suica(スイカ)」などの全国相互利用カードに対応している。

宇都宮市では、宇都宮芳賀ライトレール線を市の街づくり施策である「NCC(ネットワーク型コンパクトシティ)」の中心的な存在として位置付けている。

市の資料には、次のような記載がある。

~人口減少、人口構造の変化にも対応できるよう、これまでの都市の成り立ちを踏まえて、都市拠点(中心市街地)に加えて、身近な地域拠点などにまちの機能を集約していきます。それらが鉄道やLRT、バス、地域内交通などの利便性の高い公共交通ネットワークとつながる、いつまでも暮らしやすい都市の姿です~

こうした中で、定時定路線バスについては、市内のどこまで乗っても片道400円の料金設定に変更した。例えば、市の北部である篠井地区市民センターからは従来、JR宇都宮駅まで片道850円だったため、それの半額以下になった。

また、乗継割引制度では「バスとLRT」で100円割引、「バスと地域内交通」で200円割引、そして「LRTと地域内交通」で200円割引となるなど、宇都宮市民のみならず、仕事や観光で宇都宮を訪れる人にとってメリットが大きな、宇都宮市のよるNCC施策の実績だ。

自動車ユーザーのなかには、こうしたLRTや公共交通をあまり利用しない人もいるだろう。だが、LRTは単なる交通手段としてだけではなく、都市やその周辺部の生活を大きくかえる可能性を秘める「街づくり」の重要なツールだ。

宇都宮のLRTは、再生可能由来の電力100%で走行しており、そうした配電システムが今後、乗用BEV(バッテリー電気自動車)向けに利活用される可能性もある。

LRTはBEVを巻き込んだ、次世代モビリティなのだ。

社会課題の解決という面でも、LRTは有効だ。

そもそも、宇都宮でのLRT構想は、栃木におけるクルマ社会の中で、周辺の工業団地が整備され、朝晩の交通渋滞が社会問題化したことが、発想のきっかけになっている。

工業団地の中には、ホンダの事業所やその関連企業が数多くあり、今回のLRT開業に向けてホンダとしてもLRT利活用を促進する構えだ。

以前には、宇都宮市駅周辺からホンダ事業所まで、超小型モビリティを活用した移動も検討されたことがあるが、LRT開業によって大量輸送が可能となった。

ぜひ、この機会により多くの人に宇都宮LRT体験をしてもらい、変わりゆく宇都宮周辺の町の様子をご覧頂きたい。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
年間20万台のEVの生産が可能なメガファクトリー! ヒョンデが韓国・蔚山に新EV専用工場を建設
電動水素ターボブロア・プロトタイプ(photo=IHI)
燃料電池(FC)もターボチューン……IHIがFC航空機向け「電動水素ターボブロア」を開発[2023.11.16]
マンの新型EVトラック(photo=マン・トラック&バス)
ドイツで高性能EVトラック続々登場……マン、航続800kmの「eTGX/eTGS」発表[2023.11.15]
more
ニュース
BYD「シール」&「ドルフィン」がEuro NCAP安全性能テストで5つ星を獲得
メルセデス・ベンツがPHEV「GLC 350e 4MATIC Sports Edition Star」を発売
日産が欧州におけるEV化を加速! 主力モデル3台がEVに
more
コラム
ホンダが「CR-V FCEV」を富士スピードウエイで世界初公開、なぜこのタイミングで世に出たか
電気自動車が「クルマとしての魅力」でガソリン車を上回る時代に突入してきた!
電動化時代にクルマはどうやって作ればいい?まずはプラットフォームを軸に考えてみる
more
インタビュー
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
災害に強いクルマは「PHEV+SUV+4WD」! 特務機関NERVがアウトランダーPHEVを選ぶ当然の理由
more
試乗
ボルボの新型EV「EX30」のツインモーターは強烈な加速力と高い安定性が魅力!
「アウディQ8 e-tron」のブラックマスクは最新EVの証 [Audi Q8 e-tron試乗記]
マイチェンで名前まで変わった「アウディQ8 e-tron」ってどんな車? [Q8 e-tron試乗記]
more
イベント
BYDが「六本木ヒルズ クリスマスマーケット2023」に協賛! EVによるライトアップで街を彩る
主役級の注目度。美しく、しかもロータリーエンジン搭載のアイコニックSPがマツダらし過ぎた
カワサキ・ニンジャe-1(photo=磐城 蟻光)
THE“ローコスト”ナナハンキラー……「カワサキ・ニンジャe-1」はサーキットでこそ輝く
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択