ニュース
share:

全国のEV乗りよ白馬へ集え…「ジャパンEVラリー 白馬 2023」の記念すべき10回目が開催


TEXT:福田 雅敏 PHOTO:日本EVクラブ、福田 雅敏
TAG:

自動車ジャーナリストが試乗をアテンダント、夜には懇親会も開催

「白馬EVラリー」2022年の様子

昨年の模様を振り返りつつ内容を紹介すると、筆者は試乗会にてインストラクターを担当した。インストラクターには自動車ジャーナリストも名を連ねており、初めて触るようなEVモデルでも安心して操作方法を聞くことが可能。実は昨年は、試乗車自体をジャーナリスト自らが東京から運転して会場に搬入した。おそらく今年も同じ流れになるので、長距離を走った感想などを遠慮なく聞いてほしい。

「白馬EVラリー」2022年の様子

宿泊型のツーリングイベントの最大の楽しみは夜の時間だろう。昨年は夕刻に、日本EVクラブ代表理事の館内氏/EVスマートブログの寄本編集長/白馬EVクラブ代表の渡辺氏による講演を経てから、白馬村内のパブにて参加者の懇親会「EV白馬ナイト」が行われた。参加者とスタッフとがゼロ距離で、地元ブルワリーのクラフト生ビールを片手に、EV談義が弾んだことは良い思い出だ。

そして翌日の日曜には白馬村内にてEVのパレードが開催された。60台余りが参加し、白馬五竜スキー場の駐車場をスタートして村内を巡り、白馬ジャンプ競技場がゴール。スキーの施設を拠点に、高い山々に囲まれた田園地帯を隊列を組んで巡るというのは、このイベントを象徴するコンテンツの一つだろう。

「白馬EVラリー」2022年の様子

イベントの最後には、集合写真撮影とランチ&表彰式が行われる。写真撮影は白馬の山並みをバックに白馬五竜スキー場の駐車場にて参加者の愛車と共に。ランチ&表彰式は同会場のエスカルプラザ内にて開催。これまで全てのラリーに出たという参加者には「パーフェクト賞」も贈られていた。今年も参加して皆勤賞となるか、楽しみである。

充電インフラをいち早く整えた“EVリゾート”白馬村

「白馬EVラリー」2022年の様子

白馬村は、観光に力を入れているとともに、実はEVに明るい自治体である。白馬村には、本イベントの主催団体でもある「白馬EVクラブ」がある。クラブの尽力もあって、村内の宿泊施設に40ヵ所以上の充電設備(充電口数は更に多い)がある。そのため、白馬村内にてのEVの充電は困らない。

白馬EVクラブは2013年に設立された。さらに白馬村では、早くからEV充電器等のインフラ整備に村独自の助成を制定。そのおかげで、村内の40ヵ所近い宿泊施設や飲食店などに、200Vコンセントや充電器が設置された。

「白馬EVラリー」2022年の様子

2020年に「ゼロカーボンシティ」宣言をした白馬村は、日本を代表する「EVリゾート」でもある。日本のEV市場は発展途上だが、少しずつでも確実に前進するだろう。白馬村はその未来への投資を早くから行っているのだ。EV時代の地方観光のモデルは、実は白馬村が最も進んでいるかもしれない。

今年で10回目の節目を迎える「白馬EVラリー」。濃い内容を用意しているので、ぜひ気軽に足を運び、白馬の澄んだ空気を直に感じてほしい。ちなみに筆者は、現在の愛車であるFCEV「ホンダ・クラリティ FUEL CELL」での参加を予定している。

[参加申し込みはこちら<click>

「白馬EVラリー」2022年の様子

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
新型リーフを筆頭に世界中に新型EVを投入して戦力底上げ! 日産が今後の経営戦略を発表
BEV用の新開発プラットフォーム「PPE」初採用! アウディQ6 e-tron/SQ6 e-tronがついに日本デビュー
交換式バッテリーの実用化は商用・フリートから! 米Ample社と三菱ふそうが提携し都内で実証実験開始
more
コラム
電欠したから仲間のクルマに急速充電器まで引っ張ってもらう……は厳禁! EVが牽引できない理由とは?
結局「全固体電池」ってなに? どんなメリットがある? 「夢の電池」と言うには時期尚早な次世代バッテリーの中身
「セダンであり、5ドアクーペであり、SUV的でもある」という謎の表現! でも確かにカッコイイ「ボルボES90」をデザインのプロはどう見る?
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
子どもに大人気の電動バギーに大迫力のエアロキットや色が変わるフィルムまで登場! 大阪オートメッセのEV関連出展物はどれもユニークすぎた
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択