前回に引き続き、「EICMA」の小川さんのレポートをお届けする。カワサキ製EVバイクの特徴と使用用途、予測される導入市場についてなどを報告する。
まずは市街地を走る125ccクラスのEVバイクを発売へ!
EICMA(ミラノモーターサイクルショー)で発表されたEVニンジャとEV Zは、まさにバイクだった。マフラーがない違和感はあるが、そのスタイリングはカワサキらしさに溢れている。EVニンジャとEV Zのライセンス区分は、EU圏A1。排気量が125cc以下、および最高出力11KW(15ps)以下のバイクと同じ条件となっている。
ただ、125cc相当といってもきちんと作り込んでくるのがカワサキだ。モーターの出力軸にカウンターギヤを組み合わせチェーンでリアタイヤを駆動。さらにモーターは車体の下側に搭載するため低重心化にも貢献。バッテリー容量は最大3.0kWh。車体からの取り外しが可能なカートリッジ式のリムーバブルバッテリーバック(約12kg)をタンクの下側に2個搭載する。マスの集中と低重心化、きちんとスポーツバイクを作ってきたカワサキらしさが車体構成からも見てとれる。
正直、EVバイクに関しては中国やアメリカのベンチャー企業が手がけている場合も多く、そもそも彼らはバイクメーカーではないからバイクとしての作り込みはかなり甘く、そういった意味でもカワサキが動いた意味はとても大きいのだ。
また、こういった既存のスポーツバイクの作りを踏襲したことで、足まわりや外装パーツはガソリンエンジンモデルと共有できるメリットもあり、これはコストダウンにも直結する。125cc相当のバイクの場合、とても大切なファクターである。
細部を見ていて面白いなと思ったのはスイッチで、これはEVバイクならではのディテールとなっていた。まだ詳細は不明だが、右側には「eboost」左側には「WALK MODE」のボタンが設置されている。
「この2台に関してはまずは市街地から出ないことが前提になりますね。充電を考慮すると遠くには行けない。でも市街地でスクーターではなく、バイクに乗りたい人もたくさんいると思うんです。そんなユーザーにEVニンジャとEV Zを楽しんでいただきたいと思います」と話すのはカワサキの先進技術&カーボンニュートラルの総括部長である松田義基さんだ。