ニュース
share:

トヨタが水素製造用水電解装置を開発、デンソー福島工場で稼働開始


TEXT:岩尾 信哉
TAG:

水素を製造する水電解装置の特徴

トヨタがミライやFCバス「ソラ」に搭載しているFCスタックを流用した水電解装置は、同社が長年にわたるFCEV開発で培ってきた技術と、世界の様々な使用環境の中で蓄積してきた知見・ノウハウを活かして新開発したものだ。その特徴は以下のとおり。

・水を電気分解するスタック(水電解スタック)に使用しているセルは、2014年12月の初代ミライ発売以降、700万枚以上(FCEV約2万台分)の量産・使用実績に裏付けられた高い信頼性を確保。

・FCEV用に開発、初代ミライ以降搭載しているスタックのセパレーターにチタンを採用。耐食性の高いチタンの特性を活かして水電解装置に求められる耐久性の向上を追求。長期にわたり安心して使用できるよう、約8万時間の稼働を経ても初期とほぼ変わらない性能維持を目指した。

・水電解スタックの生産過程において、FCEV用FCスタックの部品およびFCスタック生産設備の90%以上の流用/共用が可能になった。これによる量産効果などを通じて、今後は普及可能なコストレベルを追求する。

水分解水素発生装置 仕様

サイズ(縦×横×高さ):約2.3m×約5.8m×約2.8m
水素製造能力:約8kg/時間
水素製造エネルギー:53kWh/水素製造1kg
スタック種類:固体高分子型

望まれるグリーン水素の生産拡大

今回の水素発生装置では外部電力を使用して水を電気分解する。この際にCO2を排出することなく電力を得るために、再生可能エネルギーを利用することが求められる。このようにして生み出される水素は「グリーン水素」と呼ばれ、水を電気分解し、水素と酸素に還元することで生産されるものだ。

ちなみに、水素は生産方法によって呼び方が変わる。「ブルー水素」とは、天然ガスや石炭等の化石燃料を、蒸気メタン改質や自動熱分解などで水素とCO2に分解し、CO2を大気に排出する前に回収する方法で生み出される。

いっぽう「グレー水素」は、水素を生産するプロセスはブルー水素と同様ながら、ブルー水素と異なり、CO2を回収することなくそのまま大気中に放出する手法を採る。現在世界で生産されている水素ではグレー水素が全体の9割超を占める。生産/運用コストの抑制が必要とはいえ、さらなるグリーン水素の利用が求められる。

これまでトヨタは、乗用・商用のトラックやバスを含めた燃料電池(FC)車両だけでなく、FC定置式発電機の開発・実証運転など、FC製品の普及による水素利活用の促進を目指し、水素を「つくる/はこぶ/ためる/つかう」の各領域において、様々な業界のパートナーとの取り組みを進めてきた。将来において再生可能エネルギーを用いた「グリーン水素」が広く普及するよう、より一層の企業間の連携を望みたい。

 

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
新型エルグランドがいよいよe-POWERで登場!? 「EVの雄」日産のジャパンモビリティショー2025は電動モデルが盛り盛り
トヨタの新型モビリティでお台場周辺が一気に便利になる! 「eパレット」と「C+walk」が街全体の活性化にも貢献
ホンダがカーボンニュートラル実現に向け二輪の電動化を加速中! 欧州でネイキッドモデル「WN7」を発表
more
コラム
モニターもなきゃ急速充電もない……がなんの問題もない! N-ONE e:のエントリーグレードは「EVの本質」を追求したクルマだった
再生中の日産が早くもヒット作を生み出した! あえて日産らしさを封印した「N7」のデザインに天晴れ!!
なぜBYDは軽EVを日本に導入するのか? 現在じゃなく未来を見据えた周到な戦略とは
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
ホットハッチ大好き英国人も唸らせたホンダ「スーパーワン」! 2026年の発売を前にプロトタイプを日本初公開【ジャパンモビリティショー2025】
2026年春発表予定のSUBARU「トレイルシーカー」 BEVであってもお客様第一主義と安全性へのこだわりは健在!【ジャパンモビリティショー2025】
ダイハツ「ミゼットX」はただの軽貨物車じゃない! ママチャリに代わる大発明モビリティだ【ジャパンモビリティショー2025】
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択