コラム
share:

「ID.4」は雪道が苦手ってホント?[ID.4をチャージせよ!:その7]


TEXT:生方 聡 PHOTO:生方 聡
TAG:

雪道なんか怖くない!?

ドライブ当日は、常磐道と磐越道を使って福島県の猪苗代磐梯高原ICへ。高速道路上には雪はありませんでしたし、インターチェンジや付近の道路も除雪されている状態。しかし、前日まで雪が降っていたおかげで、高原に向かう坂道を登っていくにうちに、道路は雪に覆われていきました。

ふだん雪のない地域に住んでいる私は、雪道を見ただけで緊張が高まります。しかもクルマはRR。ステアリングを握る手につい力が入ってしまいますが、良い意味で予想を裏切られました。圧雪路でのID.4は思いのほか直進性に優れていて、実に安定感が高かったのです。発進や加速時にリアが左右に振られる動きもなく、駆動するリアタイヤがしっかりと踏ん張ってくれる感じです。

ID.4 プロは車両重量が2,140kgと重たいうえに、前後軸重が前1,010kg、後1,130kgとややリア寄りであること。さらに、加速時にはリアタイヤに荷重が移動するため、リアタイヤのグリップを最大限に生かすことができます。とくに上り坂や発進時にはRRの強みを発揮し、FFよりもホイールスピンが少ない、安定した加速を見せるというわけです。

コーナーでは、その手前で減速し、適切なスピードを保てば、挙動は安定しており、不安なくコーナーを通過できます。RRだけに、コーナーの途中でアクセルペダルを踏みすぎると、リアが外に振り出す感覚がありますが、ESC(横滑り防止機構)があるので姿勢が乱されずに済みます。

減速、とくに下り坂では、アクセルペダルの動きで弱いブレーキがかけられる“回生ブレーキ”が重宝します。慣れるとフットブレーキよりも微妙なスピードコントロールが可能ですので、積極的に活用することをお勧めします。ただし、圧雪路はいいのですが、凍結路では、強めの回生ブレーキが効く「Bレンジ」を選び、一気にアクセルペダルをオフにしてしまうと、リアが一瞬グリップを失うような動きを見せることがありました。ID.4では回生ブレーキがリアだけに効くため、こうした挙動が現れるのでしょう。とはいっても、クルマの姿勢が大きく乱れるほどではありませんし、一気にアクセルペダルをオフにせず、少しずつアクセルペダルを戻して軽く回生ブレーキをかけるよう心がければ、問題はありません。

一方、前述のとおりID.4 プロの車両重量は2,140kgと重いため、下り坂では減速しにくく、油断するとオーバースピードでコーナーに進入してしまうことがあります。これはRRやEVにかぎらず、重たいクルマ全般にいえることで、早めの減速を心がけることが肝要です。

というわけで、RRを採用するID.4ですが、雪道の運転はとくに難しいわけではなく、オーバースピードや“急”のつく操作を避ければ、安心してドライブを楽しむことができます。むしろ気をつけなければならないのは、気温の低下にともなう電費の悪化。次回はそのあたりをチェックすることにします。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
ロングホイールベース化で後席が7シリーズ並! BMW 5シリーズ 「i5 eDrive35L」と「525Li」に「Exclusive M Sport」を追加
中国専売EV第2弾はクロスオーバーSUV! スポーティなクーペ風スタイリングがマツダらしい「EZ-60」を上海モータショーで発表
上海モーターショーで見えたトヨタのマルチパスウェイ! フラッグシップEV「bZ7」とレクサス新型「ES」を同時発表
more
コラム
いくら急速充電器が増えても「加速」とか「ゼロエミッション」とかに興味がない人はいる! EVはそれでいいんじゃないか?
「VtoH」は知ってるけど「VtoG」に「VtoL」に……「VもPもIもN」もある!? いま知っておくべきEVまわりの「Vto○」
BYDが小型EV「シーガル」を日本に導入するんじゃ……の噂はウソ! 日本のEV市場の「現在」を考えれば3ナンバーサイズは難しい
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択