試乗
share:

[ヒョンデ IONIQ5 試乗記]いつの間に!? ヒョンデの高い実力 その3


TEXT:嶋田 智之 PHOTO:小河原 認
TAG:

シンプルで好ましい操作性

ならばシフトのセレクターはどこにあるのかというと、ステアリングコラムの右側、ウインカーレバーの下にレイアウトされている。先端を上にひねればDレンジ、下側にひねるとRレンジ、最先端のボタンを押すとPレンジ、である。最初は軽く戸惑ったが、すぐに慣れるし、慣れればとても使いやすい。

同じように使いやすさを感じたのは、物理スイッチの方が操作しやすい機能は物理スイッチとして残されていることだ。ダッシュボードには横長のパネルの中にデジタルメーター用とインフォテイメントシステム用のどちらも12.3インチのモニターが並んでいるのだが、近頃のトレンドのようになっているタッチパネルですべてを操作させようとしているのではなく、操作できることをわかりやすく振り分けている。すべてを把握できているわけではないが、基本、停止しているときに操作するものはタッチパネルで、走行中でも操作するものは整然とレイアウトされた物理スイッチで、という具合に考えられてiいるように思えた。

それなりの数の物理スイッチあるのにゴチャついた感じがまったくしないのは、デザインの巧みさというべきだろう。インテリアは全体的にシンプルな印象で、過ごしやすい空間だ。ちょっとしたリビングルーム感覚、といってもいいかもしれない。よっぽどゴージャスな空間をお望みなら別の選択をするべきかもしれないが、といってこちらも質感が悪いわけじゃない。ファブリックパッドやヘッドライニング、フロアカーペットなどにはサトウキビから抽出された糸を使用した繊維を、シートとやドアトリムなどにはリサイクルペットボトルで作られた糸を、ステアリングやドアなどには菜の花とトウモロコシから抽出した成分からなるバイオ塗料を、本革シートには亜麻の種から抽出した植物性オイルを活用した皮革を使うなど、地球に優しい素材を使っているのだが、見た目からはこれみよがしな主張は伝わってこない。穏やかで優しいインテリア。好感度が高いな、と感じる。

ラゲッジルームも5人乗車時のVDA法で527L、リアシートを倒せば1016Lと、ホイールベースの長さを考えたら優秀と言える数値。フロンドフードの下にも後輪駆動モデルで57L、四輪駆動モデルで24Lのスペースが用意されている。

まだ走り出してもいないうちに、日常生活の相棒にするといいかも、という気持ちになってきた。

Hyundai IONIQ5 Lounge AWD スペック

全長:4,635mm
全幅:1,890mm
全高:1,645mm
ホイールベース:3,000mm
車両重量:2,100kg
前後重量配分:前1,060kg、後1,040kg
乗車定員:5名
交流電力量消費率:142.4Wh/km(WLTCモード)
一充電走行距離:577km(WLTCモード)
最高出力:225kW(305ps)/2,800-8,600rpm
最大トルク:605Nm(61.7kgm)/0-4,000rpm
バッテリー総電力量:72.6kWh
トランスミッション:1段固定式
フロントサスペンション:マクファーソン・ストラット式
リアサスペンション:マルチリンク式
フロントブレーキ:ベンチレーテッドディスク
リアブレーキ:ソリッドディスク
タイヤサイズ:前255/45R20、後255/45R20
最小回転半径:5.99m
荷室容量:後527L、前24L
車両本体価格:5,890,000円

その4 「ロードインプレッション」に続く

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
新型エルグランドがいよいよe-POWERで登場!? 「EVの雄」日産のジャパンモビリティショー2025は電動モデルが盛り盛り
トヨタの新型モビリティでお台場周辺が一気に便利になる! 「eパレット」と「C+walk」が街全体の活性化にも貢献
ホンダがカーボンニュートラル実現に向け二輪の電動化を加速中! 欧州でネイキッドモデル「WN7」を発表
more
コラム
なぜBYDは軽EVを日本に導入するのか? 現在じゃなく未来を見据えた周到な戦略とは
現時点のEVの頂点ってどのクルマ? パフォーマンスのTOP10を並べたら2000馬力だの400km/hだのインフレがヤバすぎた!!
これまでクルマ酔いしなかった人でも酔う! 「EV酔い」はなぜ起こるのか?
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
2026年春発表予定のSUBARU「トレイルシーカー」 BEVであってもお客様第一主義と安全性へのこだわりは健在!
ダイハツ「ミゼットX」はただの軽貨物車じゃない! ママチャリに代わる大発明モビリティだ【ジャパンモビリティショー2025】
生活に寄り添う電動モビリティがてんこ盛り! ジャパンモビリティショー2025のスズキのブースは楽しいぞ
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択