コラム
share:

[THE視点]現役エンジニアがチェックするソニー・ホンダモビリティ「アフィーラ」の途中経過


TEXT:福田 雅敏
TAG:

最新コンピューターの採用による自動運転技術の進化に期待

ソフトウェアの側面ではソニーらしさが存分に感じられた。いっぽうでハードウェアにホンダらしさがあらわれていることも期待したいが、モーターやバッテリー容量、航続距離など、EVとしてのスペックは公表されなかった。

サスペンションはフロントがダブルウィッシュボーン式、リアがマルチリンク式。駆動方式はAWDということだけが判明している。発表はされていないが、構造を考えるに2モーター式なのは間違いないだろう。タイヤサイズは大径のフロント245/40R21、リア275/35R21。空気抵抗を減らすためか、外部からはブレーキがほとんど見えないディスクタイプのホイール・デザインも特徴的だ。

既報のとおり、プロトタイプではソニーの得意とする45個のカメラおよびセンサーをボディの内外に搭載。ドライバーの運転状況や走行状態を常にモニタリングし、不慮の交通事故防止へ貢献、特定条件下での自動運転機能「レベル 3」を可能とする。

クアルコム・テクノロジーズが開発するスナップドラゴン・デジタル・シャシーを最大 800TOPSの演算性能を持つハードウェアに採用予定としており、AD/ADAS、HMI/IVI、テレマティクスなどの主要機能を実現する。日本では他に先駆けて2021年に販売した、レジェンドの自動運転レベル3「Honda SENSING Elite」を搭載した技術がこのアフィーラにも生かされているのは間違いないが、これら最先端コンピューター技術により、これまでホンダが培ってきた自動運転技術をさらに高度化することが期待される。

発表どおりのスケジュール感を実現できるか?

生産はホンダの北米工場で行われるそうだが、動力性能、搭載されるエンターテインメントの内容、車名や価格など、一番知りたい部分の詳細はまだまだ検討段階にあるのか、今回明らかにされなかった。

しかし筆者自身EVの開発者として、ソニーとホンダの提携発表からわずか10カ月余りで動くプロトタイプを公開というスピード感には驚いた。2025年前半の先行受注と同年度中の発売、2026年春のデリバリー開始と、わずか3年で開発から量産車の販売に向けて開発を進めるという道のりは、SHM社開発陣にとって相当タイトな計画となるはずである。さまざまな部分において携帯端末と同様、発売後のアップデートを前提としたスケジュール登場なのではないかと思う。CESを含め今年発表されたEVでは一番興味深いものだけに、THE EV TIMESとしてはそれらが判明した段階で改めて報告したい。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
「58協定」未加入国のクルマを日本で売るのは難しい! なのに未加入のアメリカや中国のクルマが日本で売られるカラクリとは
20万円も高かったのに20万円安くしか売れない! EVの将来はリセールバリューの向上努力にアリ!!
more
ニュース
これまでに40万人が参加したeモータースポーツイベント! 「Honda Racing eMS 2025」の開催が決定
ついに「コルベットがEV」に!? 2種類のコンセプトカーでシボレーが未来のハイパフォーマンスカー像を描く
ホンダが2026年に発売予定の新型EVは「アシモ」も搭載! アキュラRSXプロトタイプを米国・モントレーで初披露
more
コラム
欧州は「EVブランドの確立」を目指さなくなった? EVの車名から考えるEVの立ち位置
ドル箱のミニバンやスーパーハイト軽のEVはなぜない? 本格普及を狙うなら必要なハズも立ちはだかるハードルとは
Zeekrの「7X」はテスラどころかBYDも凌ぐコスパ最強のEV! オーストラリアの次は日本上陸の可能性大
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択