#SF90 XX
フェラーリ SF90 XX スパイダーのフロントビュー
TEXT:小川フミオ
SF90 XXが示すフェラーリ流の「電気の使い方」。跳ね馬の最新PHEVを徹底解説

フェラーリの最新プラグインハイブリッド車「SF90 XX(エックスエックス)」は、サーキットも公道でも使える最新のスペチアーレだ。V8ツインターボエンジンにトリプルモーターを備えたSF90 XXは、2025年にも登場すると噂されている同社初のピュアEVモデルへの架け橋となるのか。自動車ジャーナリスト・小川フミオが発表会の現場から詳報をお届けする。 ランボルギーニもほぼ同時期にPHEVを発表 フェラーリが2023年6月29日に、「公道を走れるレーシングカー(フェラーリ的にいうと「XX」モデル)」であるプラグインハイブリッド「SF90 XX(エックスエックス)」を発表。 このとき、ほぼ同じタイミングで、ランボルギーニがやはりプラグインハイブリッドの「レヴェルト」を東京で公開した(本国での発表は2023年3月)。 おもしろいのは、ランボルギーニもこのクルマの特徴として「ハイブリッド化は、パフォーマンスとドライビングエモーションを、前代未聞のレベルにまで引き上げます」としていること。 電動化をもって、フェラーリSF90 XXが「パフォーマンスとドライビングエモーションとデザイン(フェラーリは「デザイン」もつけ加えた)を従来の枠を超えてはるか先まで推し進めました」(マーケティング担当重役のガリエラ氏)としているのと、よく似ているではないか。 電動化は、従来カーボンフットプリントのため、つまり温暖化をまねく二酸化炭素の排出量を下げるための技術であることを、メーカーにとっての金科玉条(きんかぎょくじょう)のごとく前面に押しだしてきた。 実際、フェラーリにおけるプラグインハイブリッドのオリジンともいえる「ラ・フェラーリ」(2013年)を発表した際は、排出ガス低減も謳われていた。 当時、ラ・フェラーリのCO2排出量は220g/km。いっぽう、今回のSF90 XXをみると、ベースになったSF90ストラダーレのそれは154g/km。 12気筒のラ・フェラーリとは、エンジンを含めたすべてのシステムが違う。なので正確な比較はできないながら、年を追って、エミッションコントロールも、ちゃんと“進化”しているといえる。 SF90 XXの場合、エミッションの数値は未発表(申請中)だが、160g程度に落ち着くのではないだろうか。

TAG: #PHEV #SF90 XX #フェラーリ
フェラーリ SF90 XX ストラダーレの俯瞰目ビュー
TEXT:小川フミオ
フェラーリ SF90 XXは公道もサーキットも走れるスペチアーレ。跳ね馬の最新PHEVを徹底解説

フェラーリの最新モデル「SF90 XX(エックスエックス)」は、公道もサーキットも走れる先進のプラグインハイブリッド車。頼もしいモーターのパワーをフェラーリらしいパフォーマンスの実現のために活用している一方で、電気だけで走れるモードも備えるエコな一面をもちあわせている。フィオラノが送り出す新しいPHEVはどんなクルマなのか。自動車ジャーナリスト・小川フミオが解説する。 SF90以上のパワーとダウンフォース フェラーリが2023年6月29日に発表したプラグインハイブリッド「SF90 XX(エックスエックス)」。 特徴をひとことでいうと「公道も走れる初のXX」(フェラーリのスポークスパースン的役割も務めるマーケティング統括のエンリコ・ガリエラ氏)。 SF90 ストラダーレをベースに(4L V8に3つのモーターというドライブトレインや基本シャシーは共通)、パワーをアップしつつ、ダウンフォースを中心に空力を徹底的に見直している。 「XX」とは、フェラーリのサーキット専用車プログラム。XXの名をもった限定モデルを販売し、コルセ・クリエンティと呼ばれる専任部門が、サーキット走行のノウハウを伝授する。 これまでに「FXX」(2005年)、「FXX エボルツィオーネ」(2008年)、「599XX」(2009年)および「599XXエボ」(2011年)、「FXX K」(2014年)、それに「FXX K エボ」(2017年)と、高性能モデルがごく少数作られてきた。 SF90 XXの場合は、パワーをSF90 ストラダーレの735kWから797kWに引き上げると同時に、車体の空力を徹底的に見直し、「1ミリも空力的に無駄なデザインはない」(エンジニアリング担当のジャンマリア・フルジェンツィ氏)というほど。 空力の主目的はダウンフォースの増大。ノーズ、側面、そしてリアのウィングとシャットオフ・ガーニーにいたるまで徹底的に磨きあげ、結果、「SF90 ストラダーレに対して最大値で2倍」(フェラーリのプレスリリース)にまで増大させている。 高速において車体と車輪を路面に強く押しつけるダウンフォース増大によって、「車輪のグリップを強めるとともに、ラップタイムでより速くなっている」(プレスリリース)とする。

TAG: #PHEV #SF90 XX #フェラーリ
フェラーリ SF90 XX ストラダーレのフロントビュー
TEXT:小川フミオ
フェラーリ SF90 XXはピュアEVへの架け橋となるか。跳ね馬の最新PHEVを徹底解説

フェラーリが最新モデル「SF90 XX(エックスエックス)」をワールドプレミアした。V8ツインターボと3つのモーター、そして7.9kWhのバッテリーを搭載するプラグインハイブリッド車だが、いかにも彼ららしい電動システムの活かし方は、明らかに「フェラーリが作るピュアEVの姿」を予想させる。その全容を、発表会の現場から自動車ジャーナリスト・小川フミオがレポートする。 公道とサーキットの両方で使えるクルマ フェラーリがプラグインハイブリッドの新型車「SF90 XX(エックスエックス)」を、2023年6月29日に発表。 それに先立ち、ジャーナリストを集めての記者会見を、28日にイタリアの本社ちかく、ピスタ・ディ・フィオラノで開催した。 発表の瞬間まで、集まったジャーナリストにも車名も内容も伏せられていた。「こんなクルマってうわさがあるけど」と水を向けても、広報担当者はニヤニヤして首を橫にふるばかり。 最終的に午前10時を回って、フェラーリのマーケティング担当重役、エンリコ・ガリエラ氏の合図で、クルマがスポットライトとともに登場したのだった。 このクルマ、車名から、ひょっとしてクルマに詳しいかたならご賢察のとおり、2019年発表の「SF90 ストラダーレ」の発展形ともいえる。 「車名がこのクルマのコンセプトと技術的内容を物語っています」。ガリエラ氏は言う。 「公道とサーキット、どちらでも使えるクルマとして、開発したのです」

TAG: #PHEV #SF90 XX #フェラーリ

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
「58協定」未加入国のクルマを日本で売るのは難しい! なのに未加入のアメリカや中国のクルマが日本で売られるカラクリとは
20万円も高かったのに20万円安くしか売れない! EVの将来はリセールバリューの向上努力にアリ!!
more
ニュース
これまでに40万人が参加したeモータースポーツイベント! 「Honda Racing eMS 2025」の開催が決定
ついに「コルベットがEV」に!? 2種類のコンセプトカーでシボレーが未来のハイパフォーマンスカー像を描く
ホンダが2026年に発売予定の新型EVは「アシモ」も搭載! アキュラRSXプロトタイプを米国・モントレーで初披露
more
コラム
EVのネックのひとつは重量! その大半はバッテリー! ではなぜバッテリーは重いのか?
自動車専売メーカーだけでもかなりの数なのになぜ過当競争に挑む? スマホでお馴染み「ファーウェイ」「シャオミ」がEVに参戦する理由
いまBYDが激安購入できる! 9月中なら適用される「BYD補助金」の恐るべき中身
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択