#物流業界
TEXT:トラック魂編集部
飲料業界の大手4社が「呉越同トラック」!? 自動運転を使った共同配送に取り組んでいた!

業界全体の課題に合同で立ち向かう 各所で、自動運転の実証実験が盛んに行われている。諸外国では乗用車が対象になっているところもあるようだが、わが国ではトラックやバスであることが多いようだ。ひと口に「自動運転」といっても、じつは5つの段階にわけられている。 公道で行われているものは、概ね「レベル2」。その内容は、ドライバーが監視するなかで、ハンドルとアクセル&ブレーキを自動操作するが、必要に応じていつでもドライバーに交代できる状況で走行するといったものだ。公道実験の多くは「レベル4」を目指しており、これはドライバーを置かずに特定条件下でシステムがすべて運転を担うことになる。 今回発表されたのは、飲料メーカー4社が自動運転システムの開発を手掛ける「T2」と組み、関東と関西の間の配送を自動運転レベル2で共同配送するというもの。飲料4社とは、キリンホールディングス・アサヒグループホールディングス・サッポロホールディングス・サントリーホールディングス。いわば、ゴリゴリのライバル同士が手を組んだということである。 傍から見ればありえない取り合わせかもしれないが、経営的に見ればなしとはいえない。まず、ベースとして飲料業界はライバル意識は強いものの、業界団体を通じて交流が深い。昭和の高度成長期とは違い、ライバルとは競っても潰し合うものではなく、互いに切磋琢磨することで業界全体の活性化を図りたいと考えているのだ。 加えて、商品の共通性だ。飲料はそのパッケージが似通っていることから、荷姿がほぼ同じになるために混載には向いている。温度管理などの商品管理状況もほぼ同じだから、荷室に商品管理区分などを設ける必要がない。各社の工場が関東・関西圏に集中しており、輸送ルートが組みやすいということもある。また、輸送効率が向上することでコストが下がるというメリットも大きい。 もちろん、直接的なきっかけとなったのは近年問題視されている「物流の危機」であろう。トラックドライバーの残業に上限規制がかかるなどするなかで、ドライバーの高齢化や新規就業者が少ないという状況が続き、各社ともその確保が難しくなってきているのだ。飲料は四季を通じて需要があるものの、とくに夏場は極端に配送量が多くなる。輸送の効率化は、飲料業界全体が抱える共通の課題なのだ。 共同配送の発想はバブル経済期から、小売業を中心とした各業界団体で検討されていた。しかし、まだ「ライバルを潰せ」という風潮が残っていたこともあって、競合を利するシステムは好まれなかったのである。加えて、景気がよかったためにコストをかけても大きな利益が得られていたことが、面倒な共同配送といった考え方に繋がらなかったのだと考えられよう。 すでに共同配送はコンビニなどでもその例がみられるようになり、今後はメーカー・小売事業者がライバルの垣根を越えて、自社配送に頼らない運送体系を構築していくだろう。また、自動運転についてもトラックドライバーを必要としない「レベル4」だけではなく、複数のトラックが連なって走行する「隊列走行(隊列を組む車両が走行状況を通信によりリアルタイムで共有し、自動で車間距離を保って走行する技術)」などが実現されることで、トラックドライバー不足の解消にもつながっていく。 今後の展開に、経済界全体の期待が集まっている。

TAG: #トラック #物流業界 #自動運転

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
「日産リーフ」の広告かと思いきやこれはスマホの充電器? 体験型屋外広告「BATTERY WALL」にギャルもびっくり
「BEVですか?」→「マルチパスウェイです」を徹底するトヨタ! EVにこだわらない姿勢で今後も世界で支持される予感がビンビンに伝わってきた【ジャパンモビリティショー2025】
新型エルグランドがいよいよe-POWERで登場!? 「EVの雄」日産のジャパンモビリティショー2025は電動モデルが盛り盛り
more
コラム
中国でバカ売れの「N7」は日産の救世主となるか? 日本メーカーが苦しむ中国市場で人気車を生み出せたワケ
飲料業界の大手4社が「呉越同トラック」!? 自動運転を使った共同配送に取り組んでいた!
「スゲーEVっていうけど中国の話でしょ?」と思ったら日本導入も十分ある! 「Zeekr001」のコスパと性能が恐ろしすぎる
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
見どころはスーパーワンプロトタイプだけじゃない! 全メーカー中でもっともモビリティショーしていたホンダは陸・海・空に加えて宇宙にも進出か【ジャパンモビリティショー2025】
スーパーオートバックスかしわ沼南に90台のEVとオーナーが集合してゆる〜く懇親! 「EV MEET 2025 AUTUMN」を開催
EVらしさをなるべく廃したスタイリングで乗り換えを自然に! スズキが軽EVコンセプトカー「Vision e-Sky」で考えたのはEVであることを気づかれないことだった【ジャパンモビリティショー2025】
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択