#充電規格
TEXT:桃田健史
EVシフトが停滞気味のいまなぜ充電インフラに力を入れる? トヨタ・メルセデス・GM・ヒョンデと世界の名だたる8メーカーが協力する「IONNA」とは

日米欧韓8メーカーによる「IONNA」は成功するのか IONNAは、北米で事業を展開する大手自動車メーカー各社が出資したEVの充電ネットワークを運用する企業だ。アメリカのゼネラルモーターズ(GM)、欧米ブランドをもつステランティス、ドイツのメルセデス・ベンツとBMW、韓国のヒョンデとキア、そしてホンダが2023年7月に共同で設立した。 ここにトヨタが7月に加わったことで、本稿執筆時点で8社となっている。 事業の目標としては、2030年までに北米内で3万の充電ポート(または口数)を設けること。充電システムとしては、テスラの充電システムを米SAE(自動車技術会)が規格化したNACS(ノース・アメリカン・チャージング・スタンダード)と、CCS(コンバインド・チャージング・システム)のそれぞれに対応する。 では、なぜこのタイミングでIONNAがスタートすることになったのか。 それは、北米でも中長期的にはEVシフトが進むという考え方を自動車メーカー各社がもっていることに起因する。周知のとおり、直近ではアメリカでのEVシフトが停滞気味で、代わってハイブリッド車の需要が高まっているところだ。そのため、GMやフォードなどは従来描いていたEV事業戦略の見直しをせざるを得なかった。 また、バイデン政権ではEVを含めたカーボンニュートラルへの早期移行を掲げた大統領令が発せられたが、第二次トランプ政権になってから急激なEVシフトに対して連邦政府は慎重な姿勢を見せている。 だが、次の政権では再びEVシフト強化が要求される可能性もあるなど、アメリカ連邦政府の政策として、EVシフトの先行きは不透明だといわざるを得ない。 それでも、グローバル市場での動きを見ると、2010年代後半から2020年代前半にかけてのESG投資バブルが弾けたことで「EVシフトは踊り場」といわれている。ESG投資とは、財務状況だけではなく、環境、企業の社会性、ガバナンスを重んじた投資のこと。また、中国では国内市場でのEVの価格競争が激しさを増しているとはいえ、中央政府の基本方針としてはEVシフト強化の流れが根強い。 このような世界動向と北米での将来を見据えて、自動車メーカー各社が充電インフラ拡充を共同で進めるべきとの判断に至ったといえるだろう。 そもそも、EV向け充電規格については、日本が主導したチャデモ規格に対して欧米メーカーが強く反発した結果、欧米それぞれで規格が違うCCSが生まれた。その一方で、テスラが独自充電方式を採用し、EV市場でのテスラのシェアが高まるなかでテスラ方式の需要が高まり、その反対にCCSの需要が伸び悩むという図式ができたという経緯がある。その上で、テスラ方式であるNACSとCCSの共栄共存が必要になったことが、IONNA発足を後押ししたといえよう。 果たしてIONNAは成功するのか? その動向を継続的にウォッチしていきたい。

TAG: #充電ネットワーク #充電規格

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
トヨタの新型モビリティでお台場周辺が一気に便利になる! 「eパレット」と「C+walk」が街全体の活性化にも貢献
ホンダがカーボンニュートラル実現に向け二輪の電動化を加速中! 欧州でネイキッドモデル「WN7」を発表
新車価格約3000万円も補助金を使えば半額で買える! トヨタのカワイイ新世代モビリティ「eパレット」の販売がスタート
more
コラム
EVシフトが停滞気味のいまなぜ充電インフラに力を入れる? トヨタ・メルセデス・GM・ヒョンデと世界の名だたる8メーカーが協力する「IONNA」とは
テスラを抜き世界最大のEVメーカーになったBYD! それでも株価が低迷するワケ
販売開始7分で1万台が売れた! Xpengの最新EV「新型P7」がスゴすぎて笑う
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
マンションでもEVが身近になる! 官⺠連携で既存マンション全274駐⾞区画にEV充電コンセントを導⼊した事例リポート
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択