#ラム1500REV
TEXT:TET 編集部
ピックアップEV「ラム1500REV」の魅力を深掘り……デイリーEVヘッドライン[2023.02.14]

アメリカ車のマイナスイメージを覆す可能性を秘める 【THE 視点】「シカゴ・オートショー 2023」での「ラム1500REV」の発表を受けて、アメリカではラムの公式WEBが更新された。詳細なスペックは公表されなかったが、写真が多く公開されたのでそれをもとに「ラム1500REV」の魅力を深掘りしたい。 まず全体のデザインだが、これまでのラムと比較しても明らかに上品になっており、現在のラムユーザーはもちろん新たなユーザーを迎え入れるだろう。 フロントまわりには、LEDでライトアップされたラムバッジを中心に特徴あるフロントランプを配置。一新されたグリルデザインによって大胆かつ未来的な印象を与えている。テールランプにもフロントのLEDを多用したデザインが踏襲されており、テールゲートまでランプが延びて強く目を引く。 機能面だが、まずはフロントに注目。フロントボンネットフードを開けると、なんとテスラのように大容量のフランク(フロントのトランク)が用意されている。ピックアップは雨の日に荷台に上げた荷物が濡れてしまうが、フランクがあれば小さい荷物をすぐに入れられ密閉できるので濡れずに済むだろう。これは大きなメリットだ。この辺にもラムがEVで大きく変わったことをアピールしていると感じられた。 また非常時にはラムから家に電気を供給するV2H(ビークル to ホーム)機能も備える。航続距離800kmを目標に開発されているだけに蓄電容量は大容量となるはずで、十分な量の電力を「ラム1500REV」から得られるだろう。 そしてインテリア。我々日本人が思うピックアップは簡素な商用車のような内装をイメージしがちだが、ダイヤル式のシフトに大きなセンターディスプレイを採用。次世代のインテリアとうたっているだけに、まるで高級車のようなつくりとなっている。これまでのラム通り、上級グレードにはレザーシートやサンルーフも用意されるだろう。 アメリカ車の象徴でもあるピックアップトラック。EVになってもアメリカ車という存在感はそのままに、フランクやV2H機能など抜かりなく仕立てられている。これなら悪燃費の象徴とも言われたピックアップのイメージを大きく変え、補助金がなくても購入意欲が湧く魅力的なモデルに変身するのではないだろうか。気になる車両画像は、下部にあるギャラリーにて確認してほしい。 (福田雅敏-EV開発エンジニア、THE EV TIMES エグゼクティブ・アドバイザー) ★★ルノー・日産、インドでEVを生産……新型車2機種を含む6車種を生産へ ★★トヨタ、「次世代のBEV」をレクサス・ブランドで開発……2026年に向けて、バッテリー・プラットフォーム・クルマのつくり方のすべてをBEVに最適化 ★東洋インキSCホールディングス、米国での生産能力を4倍に……「リチウムイオン電池正極材用導電CNT分散体」の北米第2拠点を設立、米国車載バッテリー市場の需要拡大に対応 ★東洋インキSCホールディングス傘下のトーヨーカラー、リチウムイオン・バッテリー用材料が中国CATLに採用……「リチウムイオン電池正極材用導電カーボンナノチューブ(CNT)分散体LIOACCUM®(リオアキュム)」がCATLの次世代高容量バッテリーに ★アリババ・グループ、中国自動車大手吉利汽車(GEELY)と提携……自動運転が可能なEVを開発 ★エネチェンジ、宮城県仙台市にある「ホテル瑞鳳」「秋保グランドホテル」「櫻離宮」にEV用普通充電器を計9基設置……最高出力3.2〜6.0kW

TAG: #THE視点 #ダッジ #デイリーEVヘッドライン #ラム1500REV #福田雅敏
TEXT:TET 編集部
ダッジ初のEVピックアップ「ラム1500REV」発表……デイリーEVヘッドライン[2023.02.13]

正式画像初公開、2024年市販化を目指す 【THE 視点】ステランティスは2月9日、「ラム1500レボリューションBEVコンセプト」の市販名を「ラム1500REV」に決定したと発表した。 同車は今年1月に開催した「CES 2023」で初公開されたもの。発表当初はコンセプトモデル扱いだったが、この度正式に車名を発表し2024年の北米市販化に向かう。生産は来年開始し、実車は今後数ヵ月以内に公開するという。 「ラム1500レボリューションEVコンセプト」時点での車両の詳細は、ステランティスが持つ4つの電動プラットフォームのうちの「STLAフレーム」をベースとし、駆動方式は前後にそれぞれモーターを含むモジュールを配置した4WDを採用。目標航続距離は800kmで、充電はDC800Vで最高出力350kWの急速充電に対応し、約10分で航続距離160km分の電力を充電できるという。その他詳細は、本原稿執筆後の現地時間12日中に発表するとしているが、コンセプトモデルのスペックで開発されていると考えられる。 ラムトラックは、アメリカで最も受賞歴のあるピックアップトラックなだけにEVも期待できる。先日の「THE 視点」でも触れたが、アメリカでピックアップは、地域によっては一家に1台あることもある。そのため市場も大きく、魅力的なモデルであり続けることが重要。 日本でもトヨタのピックアップ「ハイラックス」がヒットしているというが、競合車がないという事実もある。ピックアップの選択肢が少ない日本に、是非「ラム1500REV」を導入してほしいものである。 (福田雅敏-EV開発エンジニア、THE EV TIMES エグゼクティブ・アドバイザー) ★★ダッジ、マッスルEV「チャージャー・デイトナSRTコンセプト」を3月20日開催のイベント「ラスト・コール」(米ラスベガス)に出展 ★★ボルグワーナー、独大手自動車メーカーに高電圧バッテリー冷却システムを提供……円筒型バッテリーセル間にアルミプレートを挟み込んだシステム ★ロールス・ロイス、ブランド初のEV「スペクター」のテストが終盤へ……全行程250万km中200万kmを終了、現在は南アフリカにて高温テストを実行中[詳細はこちら<click>] ★ステランティス、「ジープ・アベンジャー」の生産をポーランドのティヒ工場で開始[詳細はこちら<click>] ★フォーミュラE第4戦ハイデラバード(インド)、サッシャ・フェネストラズ選手(日産)がクラッシュに巻き込まれ表彰台を逃すも12位完走……フェネストラズ選手は4番手スタート、優勝はジャン・エリック・ヴェルニュ選手(DSペンスキー) ★関東電化工業、メキシケム社に「六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)」(リチウムイオン二次電池電解液の原料)の製造技術をライセンス供与 ★ナガシマスパーランド(三重県桑名市)において小型EVを活用した自動運転サービスを実証実験……三菱電機製のオンデマンド運行管理システムを活用、2023年3月14・15日の2日間 ★NEXCO西日本、川登サービスエリア(長崎自動車道)にEV用急速充電器を設置……上下線に1基(1口タイプ)ずつ ★中部電力、デンソーとともに充放電機能付きEVを活用したエネルギーマネジメントシステムを試験導入……軽井沢市の複合施設「Karuizawa Commongrounds」(軽井沢コモングラウンズ:長野県軽井沢市)内にて ★北陸銀行、営業車に「日産サクラ」を導入……環境配慮車両は「サクラ」を含めて87台に

TAG: #THE視点 #ダッヂ #デイリーEVヘッドライン #ラム1500REV #福田雅敏

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
新型リーフを筆頭に世界中に新型EVを投入して戦力底上げ! 日産が今後の経営戦略を発表
BEV用の新開発プラットフォーム「PPE」初採用! アウディQ6 e-tron/SQ6 e-tronがついに日本デビュー
交換式バッテリーの実用化は商用・フリートから! 米Ample社と三菱ふそうが提携し都内で実証実験開始
more
コラム
結局「全固体電池」ってなに? どんなメリットがある? 「夢の電池」と言うには時期尚早な次世代バッテリーの中身
「セダンであり、5ドアクーペであり、SUV的でもある」という謎の表現! でも確かにカッコイイ「ボルボES90」をデザインのプロはどう見る?
そういや「スマートグリッド」ってドコいった? EVを蓄電池として利用する流れのいま
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
子どもに大人気の電動バギーに大迫力のエアロキットや色が変わるフィルムまで登場! 大阪オートメッセのEV関連出展物はどれもユニークすぎた
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択