#スリールオータ
TEXT:TET 編集部
走るために必要な電力は太陽光発電で自給する! ソーラーパネルを装備した3輪モビリティ「スリールオータ」の特別仕様車を限定30台発売

これはまさに「走る小さな発電所」 かねてより開発中であった世界初のソーラーパネルで自車の走行電力を発電し、貯めることができる3輪モビリティが完成し、8月1日から全国30台限定で販売が開始された。 開発と販売を行なうのは東京都のEVジェネシスだ。三輪車の有用性に着目し、独自のセミオーダー方式で使用ユーザーに最適なモビリティの提案を行なっている同社だが、3輪モビリティ「スリールオータ」のルーフ部分に高効率なソーラーパネルを2枚搭載することで、太陽光による発電のみで30kmから40km程度を走行可能な車両の開発を行なってきた。 そしてこのほど完成を記念して、30台限定ながら特別な装備を施した特別仕様車の販売を開始した。 ソーラーパネル搭載型のスリールオータ特別仕様車には、先述の通り高効率ソーラーパネル2枚が装着されるほか、航続距離60kmのスタンダードモーター搭載リン酸鉄リチウムイオンバッテリーSサイズ、最大電力点追従制御装置の「MPPT」、貯めた電気を家電等に使用するための電配機能付きインバーター、スタンダード仕様のスリールオータではビニールタイプとなるドアがハードドアに変更されるなど、装備の充実化がなされている。 また、外装色はスタンダード仕様がホワイトだけなのに対し、ソーラーパネル搭載型特別仕様車は、ピンク、ペパーミント、ホワイト、バイオレットの全4色を設定した。 これだけの装備を有していながら、特別仕様車はスタンダード仕様の税抜き98万円に対し、実質12万円の追加だけに留まる税抜き115万円(モニター価格・通常は140万円)という意欲的な価格を実現した。 モニター価格との注釈はあるものの、自ら発電して走行し、貯めて外部へ給電することもできる、まさに「走る小さな発電所」たるソーラーパネル搭載型のスリールオータは、世界でも他に類を見ない3輪モビリティだから、メーカーもユーザーからのフィードバックに期待する部分があり、それが今後への試金石となることを見込んでいることだろう。 スリールオータは「側車付き軽二輪またはミニカー登録」となるから、車検はもちろん車庫証明も不要。年間の自動車税は3600円で、重量税も新規登録時にかかる,900円のみと、ランニングコストだけでなく維持コストも極めて少ない。 SDGsの観点からは自家発電型のモビリティはある種の究極系といえる。ソーラーパネル搭載型スリールオータが切り開いた新分野の発展に期待したい。

TAG: #EVジェネシス #スリールオータ #ソーラーEV #三輪車
TEXT:TET 編集部
安全なリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを搭載! 3輪EVでは世界初! EVジェネシスの「スリールオータ」にセルフヒーター内蔵バッテリーを搭載

氷点下の屋外充電で真価を発揮 薄く柔軟性に富む次世代型太陽光パネル「ペロプスカイトソーラーパネル」を採用した3輪EV「3RUOTA(スリールオータ)」を開発し、注目を集めているEVジェネシスが、新たな機能の搭載を発表した。 全世界でリチウムバッテリーの爆発事故が起き、安全性を問題視する声が聞こえるなか、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーの優れた安全性を評価し採用しているEVジェネシスは、3輪EVでは世界初となるセルフヒーターを内蔵したリン酸鉄リチウムイオンバッテリーをスリールオータに搭載すると発表した。 セルフヒーター内蔵リン酸鉄リチウムイオンバッテリーを搭載する最大のメリットは、氷点下の環境でもバッテリーの充電が可能になるという点。 リチウム系バッテリーは氷点下では化学変化が起きにくく、充電ができなくなってしまう。そこでEVジェネシスはセルフフィルムヒーターをバッテリー内部に組み込むこととした。このヒーターはバッテリーセル温度が零度以下の状態で充電を開始すると、自動的にバッテリーセルを適切な温度になるよう温めてくれる。こうすることで、バッテリーの寿命に悪影響を与えることなく、真冬の寒冷地でも屋外に駐車した車両を充電することができ、約8時間の充電で150km走行することが可能になるという。 また、同社のスリールオータを特徴づけるペロプスカイトソーラーパネルからの充電にも対応する。ルーフに取り付けられたパネルにより、日中の屋外駐車時に外部電源に頼ることなく充電が可能となるので、コスト面でも有利に働く。 電力を失った被災地支援にも有効 電気自動車そのものをバッテリーとしてみた場合にも、このセルフヒーター内蔵バッテリーが効果を発揮する。被災地支援を例に挙げると、被災地に電気を届ける複数枚のペロブスカイトソーラーパネルを利用した「発電車」と、電気を配る「電配車」にこのバッテリーを搭載することで、気温の低い状態でも安定した電力を供給することが可能になるのだという。 バッテリー1台でスマートフォンを600台充電することができ、電気ポットやポータブルクーラーなどさまざまな電化製品を使用可能とする。スリールオータならではのコンパクトなボディと機動力に加え、自己発電能力と寒冷地対策は、大型重機や物資輸送トラックが到達困難な状況でとくに威力を発揮しそうだ。 四輪EVでは、充電時にバッテリーを適正な温度へ温めるシステムというのはすでに一般化しつつあるが、低価格かつコンパクトさが求められる小型モビリティや3輪EVの分野では、このEVジェネシスの取り組みが世界初。 日本のみならず氷点下を記録する大都市というのは世界に点在しており、環境負荷の少ないシティコミューターとして三輪EVに対する期待が高まっていることから、世界的なヒット作となり得るポテンシャルを秘めていそうだ。

TAG: #EVジェネシス #スリールオータ #三輪EV

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
走るために必要な電力は太陽光発電で自給する! ソーラーパネルを装備した3輪モビリティ「スリールオータ」の特別仕様車を限定30台発売
ホンダの軽EV第2弾「N-ONE e:」がいよいよ見えてきた! 今秋デビューを前に先行予約&ティザーサイトをオープン
2026年に登場を予定しているベントレーのEVを予感させるデザインスタディ! 伝統と電動化の未来をつなぐコンセプトカー「EXP15」を発表
more
コラム
突如発表された6人乗りのテスラ「モデルY L」! めちゃくちゃ売れそうな中身をじっくりチェック
クルマのエンジンルームは水洗い可能……だったらEVのボンネット内もOK?→基本水をかけるのはNGだった!
補助金ありきでEVを買うなら要注意! タイミング次第では「もらえない」こともある!!
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択