コラム
share:

エコな鉄を使ったエコカーには補助金5万円ってマジか! そもそもエコな鉄「グリーンスチール」ってなに?


TEXT:御堀直嗣 PHOTO:トヨタ/日産/TET 編集部
TAG:

数値による明確な定義がない

いま、水素の価格は、1N(ノルマル=0℃1気圧の標準状態)㎥(立方メートル)あたり、日本国内で100円であるという。これが8円に下がらないと採算が合わないというのが、日本鉄鋼連盟の見解だ。ざっくりいって、10分の1以下の原価を目指さなければならない。

ところが、いまの目標は、2050年に20円という数値がかかげられ、25年後においても、あるべき原価の2倍の値段の水素で鉄鋼をつくることになる。

EVは、駆動用のリチウムイオンバッテリーの原価が高く、車両価格を押し上げているといわれる。だが、グリーンスチールを使うとなると、車体そのものの値段も2倍近くに上がりかねないという話だ。

リチウムイオンバッテリー

しかも、グリーンスチールがすでに広く出まわっているわけではない。製造そのものも手探りの状況なのだ。したがって、部分的にでもグリーンスチールを使うことを行えば、5万円の補助金増額にしようという流れである。

しかし、その補助金の適用には不透明さが残る。

そもそも、グリーンスチールの指定は何を基準に行われるのか、明確でない。

先のように、水素を使った製鉄がまだ道半ばである。それでも、多大なCO2排出量である製鉄業から、CO2の削減を実現するに際して、直接的な作業部分ではなく、その他の企業活動におけるCO2削減があれば、それをグリーンスチールとして認可する動きがある。そのほうが、鉄鋼製品そのものを水素化するより現実的で、かつ迅速な適応が可能になるからだ。

それを正当なCO2削減によるグリーンスチールの認定とするためには、そもそも、製鉄の現場でどれくらいのCO2が排出されているかを明確に数値化する必要がある。そのうえで、50%削減とか、100%削減といった成果が目に見えるかたちで示されなければならない。

グリーンスチールを採用するクルマ

EVや、そのほかのエコカーに限らず、家庭電化製品などを含め、鉄の仕様を脱二酸化炭素化するのは並大抵でなく、製造業全体で知恵を絞る必要がある。また、そうした商品を選ぶという行動が消費者にも求められる。

それに際し、補助金という手法で促すのであれば、補助金額を定めた経緯が明らかにされなければならない。

いまのエコカー補助金は、車種ごとに補助金額が異なっており、その高低の根拠は一切示されていない。補助金の原資は税金であるはずで、納税者に対し、使途の根拠を示すことが行政に求められるのはいうまでもない。それがあってはじめて、補助金政策の有用性が保証されるのではないか。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
2026年に登場を予定しているベントレーのEVを予感させるデザインスタディ! 伝統と電動化の未来をつなぐコンセプトカー「EXP15」を発表
価格・航続距離・パフォーマンスでテスラを圧倒!? 中国の巨大スマホメーカー「シャオミ」が作ったEV「YU7」がついにデビュー
2025年はBYD Auto Japanの設立3周年記念! お買い得な限定車「ATTO 3 Black Style」を 全国50台限定で発売
more
コラム
エコな鉄を使ったエコカーには補助金5万円ってマジか! そもそもエコな鉄「グリーンスチール」ってなに?
アメリカの関税で苦しみ中国市場で困難極まるマツダはどうなる? EVの欧州展開で活路は見いだせるか
EV路線バスは中国のBYDが全盛! 国産メーカーもあるのになぜBYDが選ばれるのか?
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択