コラム
share:

充電したあと休憩できない! トイレが遠すぎる!! SA・PAの急速充電場所が不便すぎる問題はナゼ起こる?


TEXT:琴條孝詩 PHOTO:TET 編集部
TAG:

建物から離れた場所は工事がしやすい

<電気インフラと施設設計の制約>

では、なぜ急速充電器は出口付近に設置されることが多いのだろうか。その背景には、電気設備の設置における制約と、既存施設の構造的な問題がある。

まず電気設備の観点から考えてみると、急速充電器は大容量の電力を必要とする設備である。1口最大150kW級の急速充電器のような高出力機器を設置するには、それに見合った電気インフラが必要になる。既存のSA・PAの多くは、建設当初にEVの普及を想定して設計されていないため、建物近くの既存電気設備には十分な余力がない場合が多い。そのため、新たに変電設備や配電盤を設置する必要があり、建物から離れた場所のほうが工事がしやすく、コストも抑えられるという事情がある。

また、交通の流れを考慮した設置場所の選定も重要だ。SA・PAは限られた敷地内で、多くの車両の駐車と円滑な交通を両立させる必要がある。建物近くに充電器を置けば、充電待ちの車両が一般の駐車場や通路を妨げるおそれがある。とくに休日や連休時には利用者が集中するため、交通渋滞を避けるためにも出口付近への設置が選択されることが多い。

急速充電器のイメージ

さらに、既存施設の改修という制約もある。多くのSA・PAは開業から数十年が経過しており、後付けで充電設備を設置する際、既存の建物や駐車場レイアウトを大幅に変更することは困難である。出口付近であれば、比較的まとまった空間を確保しやすく、また将来的な拡張にも対応しやすいという設計上の判断もある。

<利用者本位の設置場所改善が必要だ>

しかし、これらの制約があるとはいえ、利用者の利便性を最優先に考えた場合、現在の配置には明らかに改善の余地がある。とくに30分という充電時間を有効活用できない現状は、EV普及の阻害要因のひとつになりかねない。

まず考えられる改善策として、充電エリアからSA・PA施設へのアクセス向上がある。現在でも一部のSA・PAでは実施されているが、充電エリアと建物を結ぶ専用の歩道や屋根付き通路の整備により、天候に関係なく快適に移動できる環境を作ることが重要である。また、充電エリア近くに簡易的なトイレや自動販売機を設置することで、建物まで歩かなくても最低限のニーズに対応できるようになる。

ぜひとも新設や大規模改修時の配置見直しを求めたいところだ。2024年度は、全国110カ所のSA・PAにて、合計317口の急速充電器の新増設を完了している。これらの新設時には利用者の動線を最優先に考慮した配置を検討すべきであるが、高速道路各社の発表には設置場所の改善には触れられていない。

急速充電器のイメージ

また、充電エリアからの退出方法の改善も重要である。一方通行で本線合流しかできない構造は、SA・PA内の一般駐車場にも移動できるような柔軟な動線設計に改めるべきだ。技術的には困難な部分もあるが、利用者の選択肢を広げることで、充電時間をより有効活用できるようになる。

さらに、情報提供の充実も欠かせない。充電器の場所や施設までの距離、利用可能なサービスについて、SA・PAに入る前から十分な情報を提供することで、利用者が事前に計画を立てられるようになる。e-Mobility Powerでは、スマートフォンアプリ『高速充電なび』で、リアルタイムでの混雑状況や充電器の稼働状況の情報を提供しているが、アプリだけではなくウェブサイトでも提供することにより事前にゆっくりと自宅で計画が立てられる。PCで検索できるので利用者の利便性向上に大きく貢献するだろう。

EV普及が急速に進むなか、充電インフラの量的拡充だけでなく、質的向上も同時に求められている。SA・PAの充電器設置場所の問題は、単なる配置の話ではなく、EVで快適に長距離移動ができる社会の実現に直結する重要な課題である。設備設置者の視点だけではなく、利用者も含めた双方の視点に立った、よりよい解決策の模索が続けられることを期待したい。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
新型エルグランドがいよいよe-POWERで登場!? 「EVの雄」日産のジャパンモビリティショー2025は電動モデルが盛り盛り
トヨタの新型モビリティでお台場周辺が一気に便利になる! 「eパレット」と「C+walk」が街全体の活性化にも貢献
ホンダがカーボンニュートラル実現に向け二輪の電動化を加速中! 欧州でネイキッドモデル「WN7」を発表
more
コラム
新型ソルテラは性能大幅アップなのに大幅値下げ! めちゃくちゃお得な内容にライバルはどうする?
そりゃ中国がEVで世界をリードできるわけだ! 日本との違うはひとえに「国策」にアリ!!
モニターもなきゃ急速充電もない……がなんの問題もない! N-ONE e:のエントリーグレードは「EVの本質」を追求したクルマだった
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
膨大なAWD開発データが「最高に気もちいい」BEVを生み出す! 「パフォーマンスE STIコンセプト」はスバルらしさを際立たせたコンセプトモデルだった【ジャパンモビリティショー2025】
黒船はBYDの軽EVだけじゃかなった! Kiaが商用バン「PV5」で日本のEV市場に殴り込み【ジャパンモビリティショー2025】
ホットハッチ大好き英国人も唸らせたホンダ「スーパーワン」! 2026年の発売を前にプロトタイプを日本初公開【ジャパンモビリティショー2025】
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択