コラム
share:

中国の勢いが止まらない! シャオペンが超最先端ADASを搭載したのに200万円台の激安EVが登場


TEXT:高橋 優 PHOTO:EV NATIVE/THE EV TIMES
TAG:

若者も手を出しやすい価格を実現

MONA M03は2種類のバッテリー容量とPlusとMaxグレード、合計4グレード展開です。どちらもBYD製のブレードバッテリー、そして前輪側のみにモーターを搭載するFWDグレードのみを設定しています。

このM03のEV性能について特筆するべきは2点あります。

まず1点目が効率性の高さです。M03の電費性能は11.5kWh/100kmと高効率であり、51.8kWhバッテリーながらCLTC基準で515kmという航続距離を確保することに成功。とくに電費のよさに直結しているのが1661kgという車両重量の軽さ、そしてCd値が0.194という空力性能の高さです。

また、2点目がファミリーセダンとしての実用性の高さという点です。トランク部分の収納スペースはクラス最大級の621リットルを確保。さらに最小回転半径も5.3mと、取りまわしのよさを両立することでファミリーセダンとしての扱いやすさを重視しています。

Xpeng MONA M03のラゲッジ

そしてもっとも注目するべき値段設定について、Maxは12.98万元、日本円で263万円を実現。じつはXpengはM03の発売開始当初、Maxグレードは15.58万元(316万円)からになるとアナウンスしていたものの、実際には大幅値下げを行ってきた格好です。

まさに、M03はハイエンドADASを使用できる中国でもっとも安価なモデルのひとつとして、とくにテクノロジーに敏感であり、ハイエンドADASが搭載されているプレミアムセグメントには手が出せないような大衆若者世代の希望の星となっているのです。

図

実際に、M03のEV性能や装備内容が競合と比較してどれほどのスペックを実現しているのかについて解説しましょう。比較対象はモデル3とともに、日産N7、さらにBYD Qin L EVなどを列挙しています。

M03 Maxは、
・航続距離600km
・急速充電は92kWに対応
・トランク容量は621リットルを確保
・ホイールベースも2815mm、最小回転半径は5.3m
・ビジョン方式におけるシティNOAを含めたハイエンドADASが標準搭載
・日本円で283万円という驚異的なコスト競争力を実現

とくに日産N7と比較してみても、EV性能で劣っているのは充電性能くらいで、N7よりも20万円ほど安価に発売することに成功しています。さらに注目するべきは、その標準装備内容の充実度合いです。

Xpeng MONA M03の内装

M03 Maxには、
・15.6インチのセンターディスプレイ
・プロセスノード7ナノのQualcomm Snapdragon8155P
・電動テールゲートはメモリー機能を搭載
・6方向電動シート調整、4方向ランバーサポート、シートメモリー機能、シートヒーター、シートクーラー、運転席側マッサージ機能
・ステアリングヒーター
・256色のアンビエントライト
・1.22平方メートルと、モデル3の0.71平方メートルと比較しても大型のガラスルーフ
・7スピーカー(8万円ほどのオプションで18スピーカーシステムにアップグレード可能)
・安全性について、高張力鋼の配合割合は73%、エアバッグも6つ装備
・車両保証期間は5年12万km、バッテリー保証も8年15万kmをカバー
・Nvidia Drive Orin Xチップを2つ搭載、演算能力は508TOPSを実現
・ビジョン方式としてLiDARを搭載せずに、複眼フロントカメラと7つものADASカメラ、4つのサラウンドビューカメラ、3つのミリ波レーダー、そして12の超音波センサーを活用することで、ハイウェイNOAとシティNOAに対応

※テスラ車などでも採用されているドッグモードも採用

これらの標準装備を網羅して、日本円で約288万円というコスト競争力によって需要が集中し、発売開始1時間の段階で1万2566台の注文を獲得。そのうちの83%がMaxグレードであり、ハイエンドADASをはじめとする装備内容の需要の高さがうかえます。

はたして、競合の日産N7やBYD Qin Lの販売にどのような影響を与えるのか。このM03 Maxグレードの追加によって、N7の注文キャンセルの割合が増えてしまうのかなど、最新動向に注目でしょう。

いずれにしても、いよいよ200万円台でハイエンドADASを使用できるEVが続々と登場しているのが中国市場の最前線です。これは、テスラが2万5000ドルのコンパクトモデルに対して思い描いていた姿に近かったはずでしょう。Xpengがテスラのコンパクトモデルの夢を引き継いで、さらにどれほど中国EVシフトを進めることができるのかにも期待です。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
ホンダがカーボンニュートラル実現に向け二輪の電動化を加速中! 欧州でネイキッドモデル「WN7」を発表
新車価格約3000万円も補助金を使えば半額で買える! トヨタのカワイイ新世代モビリティ「eパレット」の販売がスタート
これまでに40万人が参加したeモータースポーツイベント! 「Honda Racing eMS 2025」の開催が決定
more
コラム
テスラ以外は低迷気味の日本のEV市場! 国産勢はリーフ・eビターラ・N-ONE e: らの新型モデルで浮上なるか?
クルマのエンジンはオーバーヒートするけどEVのモーターやバッテリーは? 性能面でも重要なEVの熱事情
EV乗りだけが知ってる日々の生活での「お得感」! エンジン車じゃ味わえない幸せ3つ
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
マンションでもEVが身近になる! 官⺠連携で既存マンション全274駐⾞区画にEV充電コンセントを導⼊した事例リポート
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択