コラム
share:

日産の起死回生の一撃がスゴイ! 「この中身でこんな安いの?」驚きしかない最新EVセダン「N7」


TEXT:高橋 優 PHOTO:EV NATIVE/THE EV TIMES
TAG:

シートがユーザーにとって快適な座り心地を学習

そして、N7において特筆するべきは、EV性能ではなくファミリーセダンとしての装備内容の充実という観点です。車両中央に2.5Kの15.6インチセンターディスプレイを配置しながら、コクピットシステムはNissan OSという新世代OSを採用。駆動プロセッサーはQualcomm Snapdragon 8295Pであり、演算能力は60TOPS、メモリー容量は32GB、ストレージ容量も256GBと、これは競合を遥かに上まわるスペックであり、よってAIベースの複雑な音声認識システム、およびDeepSeekの統合も可能なのです。

さらにハイエンドADASについて、日産はMomentaと共同で開発して、高速道路上における追い越しや分岐対応、障害物への回避挙動などに対応するハイウェイNOAとともに、いくつかのルートを記憶させることで、市街地における信号や右左折、ラウンドアバウトや障害物への回避挙動などに対応させるメモリーシティNOAに対応。バレーパーキングをはじめとするハイエンドな自動駐車機能にも対応します。

日産N7の室内

その上、日産はファミリーセダンとしての快適性を追求するために、乗り心地と装備内容を充実させています。リヤにはマルチリンクを採用しながらシートを再設計しました。シートマッサージを搭載しながら、AIベースでマッサージやランバーサポート、サイドサポート、シートエクステンション機能などを連携させることで、ユーザーのもっとも快適な座り心地を学習。これらのアルゴリズムはOTAアップデートで改善されていきます。

また、N7はアームレスト下に5.8リットルの冷温庫を内蔵。−6℃から55℃にまで対応し、最大で24時間保温機能が持続可能です。

日産N7のアームレスト

そして、今回もっとも衝撃を与えたのが値段設定でしょう。N7のエントリーグレードは11.99万元、日本円で約236万円という値段設定を実現。この値段設定は、ティアナのMSRPである17.98万元と、シルフィのMSRPである10.86万元の間に設定され、極めてコスト競争力が高いです。また、すべての装備内容が網羅された最上級グレードでも14.99万元(約295万円)からと、半ば信じられないような値段設定です。

今回のN7のコスト競争力について、ベンチマークとなるテスラ・モデル3をはじめ、Xpeng Mona M03やBYD Qin L EVなどの直接の競合と比較すると、N7はCd値を0.208と空力性能を高めるなどして、635kmの航続距離を確保しながら、最大240kWの急速充電に対応。これらのEV性能を実現した上で、中上級グレードは13.99万元であり、テスラ・モデル3と比較しても200万円近くも安価な値段設定を実現しています。

さらにXpeng Mona M03とBYD Qin L EVの12.98万元と比較しても、EV性能を踏まえれば極めて競争力が高く、航続距離を525kmに落とせば12.99万元からと、これら競合と完全に同じ値段設定となります。

表

そして、今回のN7の競争力を分析する上で欠かせないのが標準装備内容です。今回は上級グレードとそれぞれ比較していくと、N7 Maxには、以下の装備がついています。

・19インチホイール
・15.6インチ2.5Kセンターディスプレイ、プロセッサーはQualcomm Snapdragon 8295P
・USB Cポートは全部で3つ、27Wに対応
・ワイヤレス充電機は強制空冷機能付きの50W急速充電
・トランクはハンズフリー、メモリー機能付きの電動開閉
・ADAS用カメラを使用したセントリーモードに対応
・新設計シートは、運転席はメモリー機能付き6方向電動調整、4方向ランバーサポートに加えて、レッグレストとサイドサポート、シートヒーター、シートクーラー、シートマッサージに対応
・助手席は8方向電動調整と、さらにシートエクステンションも追加
・256色のアンビエントライト
・モダンなデザインに見せるサッシュレスドア、および格納式のドアハンドルを採用
・一面のガラスルーフ
・-6℃から55℃にまで対応可能な5.8リットルの冷温庫
・Nvidia Drive Orin-Nプロセッサーを搭載する新型プロパイロットはハイウェイNOAとメモリーシティNOAに対応
・V2L機能は最大6.6kW
・音響システムはサブウーファー付きの14スピーカーシステム。最大出力は910W
・リヤサスペンションにマルチリンクを採用
・エアバッグは6つを装備。最高2000MPaのAピラー骨格を含めた高張力の配合割合を高めることで衝突安全性を確保
・車両保証は4年12万km。バッテリーとモーターなどの主要EVパーツはファーストオーナーに限って無制限保証

日産N7の室内

このように装備内容を分析すると、N7のコスト競争力の高さが一目瞭然です。これは競合のXpeng MONA M03やBYD Qin L EVと比較してもまったく遜色がありません。実際に、発売開始数時間の段階で、すでに獲得していたディーラーにおける受注分も含めて1万台を超える受注を獲得済みです。

日産N7

はたして、中国市場で危機的な販売不振に見舞われている日産が、N7やN7を皮切りとして2027年夏までに導入する9車種の新エネルギー車の存在によって、反転攻勢を仕かけることができるのか。まさに中国日産の命運をかけた戦いが始まろうとしているのです。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
新型エルグランドがいよいよe-POWERで登場!? 「EVの雄」日産のジャパンモビリティショー2025は電動モデルが盛り盛り
トヨタの新型モビリティでお台場周辺が一気に便利になる! 「eパレット」と「C+walk」が街全体の活性化にも貢献
ホンダがカーボンニュートラル実現に向け二輪の電動化を加速中! 欧州でネイキッドモデル「WN7」を発表
more
コラム
モニターもなきゃ急速充電もない……がなんの問題もない! N-ONE e:のエントリーグレードは「EVの本質」を追求したクルマだった
再生中の日産が早くもヒット作を生み出した! あえて日産らしさを封印した「N7」のデザインに天晴れ!!
なぜBYDは軽EVを日本に導入するのか? 現在じゃなく未来を見据えた周到な戦略とは
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
ホットハッチ大好き英国人も唸らせたホンダ「スーパーワン」! 2026年の発売を前にプロトタイプを日本初公開【ジャパンモビリティショー2025】
2026年春発表予定のSUBARU「トレイルシーカー」 BEVであってもお客様第一主義と安全性へのこだわりは健在!【ジャパンモビリティショー2025】
ダイハツ「ミゼットX」はただの軽貨物車じゃない! ママチャリに代わる大発明モビリティだ【ジャパンモビリティショー2025】
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択