HEV・PHEV中心のCO2削減という現実解
こうした現状を踏まえると、CO2削減という目的においては、必ずしもBEVの急速な普及だけが唯一の道ではないことが見えてくる。日本の自動車市場では、すでにHEVが圧倒的な存在感を示しており、トヨタ・プリウスをはじめとするハイブリッド車は燃費性能で世界をリードしている。PHEVもまた、日常の短距離移動は電気で、長距離はエンジンでという使いわけができるため、現実的な選択肢として支持を集めている。
ハイブリッド車は、走行時のCO2排出量を大幅に削減できるだけでなく、既存のガソリンスタンドなどのインフラをそのまま活用できるという大きなメリットがある。PHEVであれば、自宅での充電も可能であり、充電インフラの整備状況に左右されにくい。こうした車両が順調に普及すれば、2035年のCO2削減目標の達成にも大きく貢献できるはずである。
一方で、BEVの魅力は「エンジン車とは異なる、リニアに反応するアクセルレスポンスや走りの質感」、「静粛性」、「ゼロエミッション」といった部分に集約される。これらの価値を強く求めるユーザーは確実に存在するが、それが日本の全ユーザーにとって必須の選択肢かといえば、現状ではそうとはいい切れない。むしろ、BEVはその特性を愛する少数の熱心なファンが選び、HEVやPHEVが大多数のユーザーの現実的な選択肢となる——これがいまの日本のクルマ社会にとって、もっとも合理的な姿ではないだろうか。
政府やメーカーはBEV普及のための補助金やインフラ整備を進めているが、ユーザーの生活実態や地域特性に即した多様な選択肢を維持することもまた重要である。CO2削減という目標に向かう道はひとつではない。HEVやPHEVのさらなる燃費向上と普及によって、BEVを無理に「全員の標準」とする必要はない。BEVは、その走りや世界観に惹かれる人が選べばよいのである。今後の日本の自動車社会は、多様な電動車が共存し、それぞれの価値観やライフスタイルに合った選択ができる社会であるべきだ。