コラム
share:

なんで急速充電のタイプがこんなにある? 世界で統一していない理由は各国のくだらない意地の張り合いでしかない


TEXT:御堀直嗣 PHOTO:テスラ/日産/テンフィールズファクトリー/写真AC/TET 編集部
TAG:

路上駐車の機会が多い欧米はCCSを採用

CCSの特徴は、普通充電と急速充電をひとつの充電口で賄える点にある。

日本と違い、欧米では路上駐車が認められている地域が多い。その場合、路上駐車するEVが、住民や勤務するような長期滞在であるのか、旅行者や買い物客などの一時的な駐車であるかの区別をつけにくい。したがって、普通充電でも急速充電でも、どちらへもひとつの充電口で済むように考えられた。

CSSのイメージ

加えて、EVへの取り組みを急ぐ欧米は、エンジン車との共通性を高めようとし、燃料の給油口を活用するひとつの充電口で済む道を模索したとの見方もある。

CHAdeMOは、急速充電専用の充電規格であり、普通充電と異なる充電口となっている。

CHAdeMOの給電口

ところで、CCSといっても、米国と欧州で充電口の形状が異なる。そこで米国の仕様をCCS1、欧州仕様をCCS2とした。ここでも、統一がなされなかった。地球環境保全のため、世界でEVの導入を進めようとする志に対し、自動車メーカーが自我を通した結果だ。

米国のテスラは、充電性能もEV性能のひとつであるとして、クルマ販売におけるEV独特の新たな考え方により、自らのEV専用の充電網を、自らの投資で実施した。その充電性能や使用電力に対する課金制度は、世界の最先端にある。

テスラ・スーパーチャージャーのイメージ

そのうえで、充電に対する基本的な考えはCHAdeMOに通じる。理由は、充電口の接点に、充電用のほか通信用を設け、つねに車載バッテリーの状況を確認できるようにしている。それが安全につながる。

これに対しCCSは、充電の接点を通信用と共通にしている。したがって、充電前の状況確認はEVと充電器で互いに認識できるが、充電が始まれば相互通信をしにくくなる。それにもかかわらず急な高性能化を進めたため、充電事故が起きたり充電器に不具合が出たりしている。米国のCCS1は保守管理が十分でなく、評判を落とし、テスラの方式が北米標準規格(NACS)になる始末である。

中国のGB/Tは、基本的にCHAdeMOと同じ考え方だ。ただ、ここでも中国が独自性を出したかったのだろう、充電口の形状はCHAdeMOと異なる。

GB/Tのイメージ

以上のような自我のぶつかり合いによって、EVの充電方式はさまざまに広がり、国や地域を超えての共通性が失われた。

そのうえで、CHAdeMOの優位性は、VtoHやVtoGへの展開が可能であることだ。VtoHとは、ヴィークル・トゥ・ホームのことで、EVから自宅や事務所などへ電力を供給する機能である。VtoGは、ヴィークル・トゥ・グリッドのことで、EVから系統電力へ電力を供給する機能である。

VtoHのイメージ

太陽光発電などを使った戸建て住宅の場合、その蓄電用バッテリーは10kWhほどなので、軽EVの日産サクラや三菱eKクロスEVでさえ、20kWhの容量があるので、2倍以上の蓄電機能をEVは備えていることになる。そこで災害時などを含め、不安のない電力の利用を考えれば、VtoHは現実的な機能だ。

次に、地域の電力利用の効率化により、発電所の効率向上をはかる視点において、VtoGが将来的に機能する期待がある。ことに、脱二酸化炭素のため、再生可能エネルギーによる発電量を増やす場合、蓄電のため新たなバッテリーを大量に設置しなくても、各家庭や企業で駐車中のEVと連携し調整すれば、無駄な投資を抑えることができる。まさにスマートグリッドの将来像につながる。

VtoGのイメージ

そのためにも、EVの普及は不可欠で、EV拡販の意義がある。

それに際し、充放電中に通信しにくいCCSは、EVへの充電の都合を目的とした発想で、未来社会への投資に役立ちにくい。しかも、ただ単に充電器やEVばかりを高性能化したのでは、20世紀に石油を浪費した価値をなぞるだけで、創造性に欠ける。

最適効率を求めながら、最大幸福を手にする取り組みが21世紀をかたちづくる。EV普及と充電規格のあり方は、未来社会を確立する潜在能力と概念をもつべきであろう。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
新型リーフを筆頭に世界中に新型EVを投入して戦力底上げ! 日産が今後の経営戦略を発表
BEV用の新開発プラットフォーム「PPE」初採用! アウディQ6 e-tron/SQ6 e-tronがついに日本デビュー
交換式バッテリーの実用化は商用・フリートから! 米Ample社と三菱ふそうが提携し都内で実証実験開始
more
コラム
結局「全固体電池」ってなに? どんなメリットがある? 「夢の電池」と言うには時期尚早な次世代バッテリーの中身
「セダンであり、5ドアクーペであり、SUV的でもある」という謎の表現! でも確かにカッコイイ「ボルボES90」をデザインのプロはどう見る?
そういや「スマートグリッド」ってドコいった? EVを蓄電池として利用する流れのいま
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
子どもに大人気の電動バギーに大迫力のエアロキットや色が変わるフィルムまで登場! 大阪オートメッセのEV関連出展物はどれもユニークすぎた
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択