ニュース
share:

「インスター」の発売がきっかけでヒョンデが変わる? 「ららぽーと」にも試乗拠点を開設して試乗拠点を一挙拡充


TEXT:TET編集部 PHOTO:Hyundai Mobility Japan/TET 編集部
TAG:

より気軽にヒョンデのEVに触れられる機会を

これは、日本におけるヒョンデのマーケティング戦略が転換点に来ていることを示唆する動きといえるかもしれない。

ヒョンデは1月に発表したスモールEVの「INSTER(インスター)」が今春から発売されるのを機に、これまでよりも多くの人に日常のなかでEVに接点を持ってもらおうと、全国各地に新拠点を開設していくこと、そしてパートナー企業との連携強化を推進し、日本市場でのタッチポイント拡大を進めていくと3月13日にリリースで発信を行なった。

ヒョンデのスモールEV「インスター」 東京オートサロン2025にて

これまでのヒョンデは、「2022年の国内再参入から一貫してダイレクト販売モデルを採用し、オフライン拠点における安心感とオンライン購入の利便性を組み合わせた、お客さまにとってもっとも快適な購買体験の提供を目指してきた」とリリースでも語っている通り、販売店を通した従来の自動車販売形式ではなく、テスラに見られるようなオンラインでの注文購入を採用している。そのため、実車を見ながら相談ができる店舗は全国で12か所と、やや少なめの印象であった。

それでも、全国を巡る試乗ツアーの実施や東京オートサロン、大阪オートメッセといったモーターショーへの出展により、着実にそのプレゼンスを高めてきた。

ヒョンデ「インスター」先行試乗会の様子

しかし、今度のインスターの発売は、これまでの店舗展開を見直すきっかけとなったようで、インスターのキャラクターに合わせるかのように、より気軽にヒョンデのEVに触れられる機会を創り出すことと、EVが日常的に選ばれる時代づくりを目的に、一挙にタッチポイントを増やすこととなった。

3か所の「ららぽーと」に試乗拠点を整備

まずは直営拠点。旗艦店といえる「Hyundai Customer Experience Center 横浜」と同大阪開業準備室のほか、都市型ショールームの「Hyundai Citystore」が数か所で展開されているが、5月に「Hyundai Citystore 仙台」を仙台市泉区のロードサイド型拠点としてオープンさせるほか、「Hyundai Citystore 福岡」を三井ショッピングパークららぽーと福岡に移転開業し、試乗体験やブランド発信の快適化を図る。

2025年5月開業予定の「Hyundai Citystore 仙台」の外観イメージ

また、日常的に多くの買い物客が集まる三井ショッピングパークららぽーと新三郷、磐田、甲子園の3か所には、4月以降「Hyundai Driving Spot」という直営の試乗拠点が順次開業する予定だという。これまでは、あえて足を運ばない限り見ることのなかったヒョンデの各車両だが、この展開により自然と一般客の目に留まる機会が増えるはずだ。

ヒョンデがららぽーと内に開設する試乗拠点「Hyundai Driving Spot」の外観イメージ

さらに、ヒョンデは試乗機会を拡大するために、この「Hyundai Driving Spot」を三菱商事エネルギー、出光興産、J-netレンタリースの各社とともに整備を進めていく。2025年開業予定の拠点を含む、CitystoreとDriving Spotの拠点一覧を眺めると、Jネットレンタカー店内に設置されているケースが多くを占めるものの、なかにはガソリンスタンドのENEOS、アポロステーションといった名前も見受けられ、試乗に対する敷居を下げようという姿勢が垣間見える。

ヒョンデのCitystoreとDrivingspotの一覧表

日本で使いやすいボディサイズながら、広く快適な室内スペースを有し、長い航続性能を実現したヒョンデのスモールEV「インスター」は、価格も相当意欲的で300万円を切ってくる。ヒョンデはこれを日本市場における起爆剤にしたいと考えるのは至極当然だろうし、それには多くの人に見て、触って、乗ってもらう必要があるはずだ。

だから、ヒョンデは店舗に加えて試乗拠点の拡充を一気に推し進める策に打って出るのだと推測する。より親近感の湧くブランドとなり、インスターをはじめとするヒョンデのEVが一層受け入れられるようになるのか注目したい。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
BEV用の新開発プラットフォーム「PPE」初採用! アウディQ6 e-tron/SQ6 e-tronがついに日本デビュー
交換式バッテリーの実用化は商用・フリートから! 米Ample社と三菱ふそうが提携し都内で実証実験開始
ホワイトで統一されたアクセサリーがカワイイ!  フィアット600eの特別仕様車「600e La Prima White Package」が登場
more
コラム
「セダンであり、5ドアクーペであり、SUV的でもある」という謎の表現! でも確かにカッコイイ「ボルボES90」をデザインのプロはどう見る?
そういや「スマートグリッド」ってドコいった? EVを蓄電池として利用する流れのいま
白ばっかりだったテスラだが今度はグレーだらけになるハズ! アメリカのEVテスラのボディカラーが偏るワケ
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
子どもに大人気の電動バギーに大迫力のエアロキットや色が変わるフィルムまで登場! 大阪オートメッセのEV関連出展物はどれもユニークすぎた
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択