コラム
share:

毎日そんなに長距離乗るか? 根拠なきEVへの「航続距離の不安」は正しい知識で見直すべき


TEXT:琴條孝詩
TAG:

自分のライフスタイルに合ったクルマ選びを

<潜在的なリスクへの備え、心の余裕が重要>

日常生活では十分な航続可能距離をもつEVでも、いざというときのために「もう少し余裕がほしい」と考えるのは自然な心理だ。たとえば、急な遠出や災害など、予期せぬ事態を想定すると、航続可能距離の短さが足かせになるのではないかという懸念が生じる。

また、EVの充電インフラが、まだ十分に整備されていない地域も存在する。とくに地方や山間部などでは、充電スポットの数が少なく、充電待ちが発生する可能性もある。このような充電インフラの偏在も、航続可能距離への不安を助長する要因となる。

充電スポットのイメージ

さらに、バッテリーの劣化も無視できない。EVのバッテリーは、使用年数や充電方法によって徐々に劣化していく。劣化が進むと、航続可能距離が短くなり、性能も低下する。このバッテリー劣化に対する懸念も、EVの購入を躊躇させる要因のひとつとなっている。

とはいえ、筆者が所有するテスラ・モデルYは、2022年購入時の満充電航続可能距離が435kmだったが、現在は417kmと、約2万km走ったあとでも5%以下の減少だ。テスラのバッテリーマネジメントシステムには定評があり、最初の数年で10%程度最大充電量が減ったあとはそのまま安定するといわれている。

<航続可能距離への不安を解消するために>

EVの航続可能距離に対する不安を解消するためには、まず自身のライフスタイルを見つめ直すことが重要だ。日々の走行距離や移動パターンを把握し、本当に必要な航続可能距離を見極める。その上で、十分な航続可能距離をもつEVを選べば、過度な不安を抱く必要はない。

EVのイメージ

また、充電インフラの整備状況やバッテリー保証についても確認しておきたい。自宅に充電設備を設置したり、近隣の充電スポットを把握しておくことで、充電に関する不安を軽減できる。バッテリー保証が充実していれば、万が一のバッテリー劣化にも安心して対応できる。

EVは、日々のメンテナンスコストなども低く、経済的な移動手段として、また環境的にも今後ますます普及していくことが予想される。航続可能距離に対する不安を解消し、EVのメリットを最大限に享受するためにも、正しい知識をもち、自分に合ったEV選びをすることが重要だ。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
「58協定」未加入国のクルマを日本で売るのは難しい! なのに未加入のアメリカや中国のクルマが日本で売られるカラクリとは
20万円も高かったのに20万円安くしか売れない! EVの将来はリセールバリューの向上努力にアリ!!
more
ニュース
ホンダが2026年に発売予定の新型EVは「アシモ」も搭載! アキュラRSXプロトタイプを米国・モントレーで初披露
ファッション&アウトドア好きにも刺さるEV! ヒョンデ「インスタークロス」が先行予約開始でいまなら秋キャンプにも間に合う
一充電走行可能距離はついに1000km超え! 日本でもっとも長く走れる新型EV「Audi A6 e-tron/S6 e-tron」シリーズが登場
more
コラム
ボルボのハイパフォーマンスモデルを手がけてた「ポールスター」! EVブランドになるって話もあったけどいまどうなってる?
中国でバッテリー交換式の大型SUVがデビュー! 激安550万円でEVスタートアップが放つ「Onvo L90」の実力をライバルと比較した
想定よりは遅れているがEVシフトは着実に進む! この先5年間は新型モデルの投入が相次ぐと予想!!
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択