コラム
share:

テスラ追撃へポルシェが本気! EVのみのモデルに生まれ変わる「マカン エレクトリック」がバカ売れ必至


TEXT:高橋 優 PHOTO:ポルシェ/EV NATIVE/THE EV TIMES
TAG:

ポルシェらしい性能と他にない機能でライバル急追

動力性能についても抜かりがなく、マカンターボエレクトリックの場合、最高出力470kW、最大トルクは1130Nmに到達します。これにより、0-100km/h加速が3.3秒、最高速度も時速260kmを実現。これは、ポルシェの最速SUVであるカイエンターボGTと同等の加速性能であり、この数値だけを見ても、ポルシェの本気が見て取れるわけです。

ポルシェ・マカンの走行シーン

そして、このマカンエレクトリックについては、PPEという新たなEV専用プラットフォームを初採用しながら、ポルシェアクティブサスペンションマネージメント、PASMと名付けられたエアサスペンションシステムも搭載されています。そのうえ、後輪操舵機能も搭載され、最大5°の切れ角を実現、街なかの取りまわしのよさとともに、高速走行における直進安定性も両立しています。

さらに、ボンネット下の収納スペースであるトランクについても84リットルと、ゆとりのスペースを確保しています。

ポルシェ・マカンのボンネット下の収納スペース

インテリアについてもBurmesterの21スピーカー、1470Wを発揮する豪華なサウンドシステムであったり、中央の10.9インチのディスプレイとともに、助手席用の10.9インチのディスプレイも搭載し、サードパーティ製のアプリをダウンロード可能とすることで、エンタメ性能を強化しています。

ポルシェ・マカンのインテリア

ドライバー向けには、87インチのARヘッドアップディスプレイも搭載されることで、視線移動を少なく抑えて、運転に集中することが可能になります。

そこで、とくにポルシェがベンチマークに据えてきていたであろう、世界でもっとも売れている電気自動車ブランドであるテスラ・モデルYとのEV性能を比較してみたいと思います。

まず航続距離については、バッテリーを多く搭載している分だけマカンのほうが長い航続距離を確保しています。

ポルシェ・マカンの走行シーン

充電性能については、確かに800Vシステムを採用していることで海外仕様はマカンに軍配が上がるものの、日本国内では最大135kW程度に制限される見通しですので、充電時間という観点では、モデルYとまったく同様の性能となりそうです。

ただし、充電インフラについては、ポルシェPCAを使用可能ですので、テスラと比較しても、公共の90kW級以上の急速充電器とPCAをうまく併用することで、テスラと同等の充電体験を提供することができると思います。

ポルシェスーパーチャーで充電するタイカン

動力性能については、さすがポルシェというべきか、ターボではモデルYパフォーマンスを凌ぐ動力性能を実現しています。

車両サイズについては、まさにモデルYと瓜ふたつのようなサイズ感であり、さすがに車両重量や収納スペースではモデルYに軍配が上がるものの、モデルYにはないエアサスペンションや後輪操舵機能を搭載してきているという点もポイントで、このように比較してみると、ポルシェが相当にモデルYをベンチマークにして開発を行ってきていることが見て取れるわけです。

ポルシェ・マカンのスペック

すでに発表されている海外市場の値段設定を含めると、おそらく日本国内では1100万円程度からのスタートになるのではないかと推測可能です。これは、内燃機関車モデルにおけるマカンSと似たような値段設定となる見込みです。動力性能などを総合すると、ポルシェのEVとしては非常にリーズナブルな値段設定であると感じます。

このように、今回ポルシェのバッテリーEV第2弾であり、じつはソフトウェアの開発遅延によって発売が1年ほど遅れていた、マカンのEVバージョンであるマカンエレクトリックに関しては、現在プレミアムSUVに求められているEV性能、動力性能、装備内容などを徹底的に押さえてきたことによって、2024年で極めて注目に値するEVに仕上げてきたわけです。

このなかで、日本市場という観点においては、売れ筋のマカンのEVバージョンであるということ、PCAという独自の充電ネットワークを有しているということ、現在のプレミアム電動SUVのベンチマークであるモデルYにはない、エアサスや後輪操舵機能が搭載されているということに要注目です。

ポルシェ・マカンのフロントスタイリング

これらを総合すると、日本でも非常に注目度の高いEVとなるといえるでしょう。

いずれにしてもゆくゆくは、実際にマカンエレクトリックの長距離テストを実施し、競合となるモデルYと性能を比較痛いと思っています。また、モデルYのアップデートバージョンとして2024年末までの導入が見込まれるジュニパーも含め、このマカンエレクトリックに関する日本仕様の最新情報がわかり次第情報をアップデートしていきたいと思います。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
ロングホイールベース化で後席が7シリーズ並! BMW 5シリーズ 「i5 eDrive35L」と「525Li」に「Exclusive M Sport」を追加
中国専売EV第2弾はクロスオーバーSUV! スポーティなクーペ風スタイリングがマツダらしい「EZ-60」を上海モータショーで発表
上海モーターショーで見えたトヨタのマルチパスウェイ! フラッグシップEV「bZ7」とレクサス新型「ES」を同時発表
more
コラム
「VtoH」は知ってるけど「VtoG」に「VtoL」に……「VもPもIもN」もある!? いま知っておくべきEVまわりの「Vto○」
BYDが小型EV「シーガル」を日本に導入するんじゃ……の噂はウソ! 日本のEV市場の「現在」を考えれば3ナンバーサイズは難しい
超高出力の急速充電器による短時間チャージも見どころ! フォーミュラEは量産車への技術転用に直結するいまどき珍しいレースカテゴリだった
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択