試乗
share:

熱ダレと充電エラーがキツイ! BYDドルフィンで1000kmロングランを行ってみた


TEXT:高橋 優 PHOTO:EV NATIVE/THE EV TIMES
TAG:

1000km走破にかかった時間は約13時間

草津PA上り→浜松SA上り(150kW充電器)

・走行距離:195.4km
・消費電力量:85%→11%
・平均電費:4.72km/kWh
・外気温:0〜1℃

トータル走行距離もようやく800kmを超えました。一方で、1回目の充電セッションである浜松下りのような充電性能は発揮できず、67%まで回復させるのに48分もかかってしまっています。

さらに、恐れていた充電エラーも再度発生。ここまでの充電セッションを確認する限り、充電エラーが発生しているのはABB製の急速充電器であることから、ドルフィンを長距離走行させる際は、ABB製の急速充電器を避けたほうが無難かもしれません。

充電器のエラー画面

この充電エラーについては、詳細がわかり次第、最新情報をアップデートしたいと思います。

⑤ 浜松SA上り→駿河湾沼津SA上り(150kW充電器)

・走行距離:116.0km
・消費電力量:67%→15%
・平均電費:3.83km/kWh
・外気温:6〜9℃

最後の充電スポットは駿河湾沼津SAです。ここにも150kW級の急速充電器が存在しますが、先ほどと同様にABB製であることで、ドルフィンの充電の際は注意が必要です。一方で、すぐ横にはニチコン製の90kW充電器も存在することから、充電エラーによって充電ができないということはありません。

BYDドルフィンの充電シーン

ちなみに、浜松からの区間は120km/hを出すことができるので、そのぶんだけ電費は悪化します。ドルフィンのCd値は0.301とEVのなかでは優れた数値ではないので、今回の検証のようなタイムトライアルでない限りは、時速100km程度に抑えたほうが電気代の節約という観点では無難かもしれません。

⑥ 駿河湾沼津SA上り→海老名SA上り

・走行距離:76.0km
・消費電力量:37%→9%
・平均電費:5.0km/kWh
・外気温:8〜9℃

海老名SAに到着しました。トータルタイムは12時間59分、平均電費は4.53km/hでした。そして、充電にかかった時間は4時間オーバーと、これまでに行ってきた1000kmチャレンジのなかでもっとも充電の時間が必要だったEVの1台となってしまいました。

確かに、冬場であったことで電費が悪化してしまっていることは考慮に入れるべきですが、想定以上に時間がかかった要因は、なんといっても「熱ダレ問題」です。問題は、充電にかかる時間が最初の充電セッションと比較しても長くなってしまうことで、長距離になればなるほど不利になるという点。

こうなると、当初想定していた充電時間よりも多くの時間が必要となり、この後の行程に影響が出てしまうわけです。日産リーフオーナーとしても、とくにドルフィンについてはリーフとは異なりバッテリーの温度管理機構が搭載されていることから、もっとも残念な部分であったといわざるを得ません。

実際に、1000km走行するのに10時間ジャストで走破するEVが複数出てきていることからも、同じ走行距離で、車種によっては3時間も必要な時間が変わってしまうのがEVの現状です。長距離を中心に運用するのか、それとも自宅充電しかしないセカンドカーのような運用を想定しているのかによって、購入すべきEVが大きく変わってしまうという点は、押さえておきたいポイントです。

BYDドルフィンの1000kmチャレンジのデータ

いずれにしても、BYDの新型コンパクトEVであるドルフィンロングレンジについては、充電エラーと充電出力制限によって期待以下の結果に終わってしまいました。

ただし、このドルフィンについては、セカンドカーとしての運用として日産サクラとも競合関係にあることから、サクラの倍の航続距離、倍の充電性能、などという点を考慮すると、それでもなお、非常にオススメできるEVであることは間違いありません。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
ブレーキダストを封じ込めて環境対策! メルセデス・ベンツが開発したEVならではの技術「インドライブ・ブレーキ」ってどんなもの?
ヒョンデの魅力を日本に伝える新たな拠点! 「ヒョンデ みなとみらい 本社ショールーム」がグランドオープン
中国から地球上最強コスパの新星EV現る! IMモーターL6の驚くべきスペックとは
more
ニュース
新型リーフを筆頭に世界中に新型EVを投入して戦力底上げ! 日産が今後の経営戦略を発表
BEV用の新開発プラットフォーム「PPE」初採用! アウディQ6 e-tron/SQ6 e-tronがついに日本デビュー
交換式バッテリーの実用化は商用・フリートから! 米Ample社と三菱ふそうが提携し都内で実証実験開始
more
コラム
結局「全固体電池」ってなに? どんなメリットがある? 「夢の電池」と言うには時期尚早な次世代バッテリーの中身
「セダンであり、5ドアクーペであり、SUV的でもある」という謎の表現! でも確かにカッコイイ「ボルボES90」をデザインのプロはどう見る?
そういや「スマートグリッド」ってドコいった? EVを蓄電池として利用する流れのいま
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
【試乗】二度見必至の存在感は普通のコナとはまるで別モノ! イメージを大きく変えたヒョンデ・コナ「N Line」に乗って感じたマルとバツ
ボルボEX30で11時間超えの1000km走行チャレンジ! 課題は90kWまでしか受け入れない充電性能
more
イベント
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
売り物ではなく概念を展示するモデリスタ! 正体不明なトヨタbZ4Xはブランドの「新化」という概念を示すスタディモデルだった【大阪オートメッセ2025】
子どもに大人気の電動バギーに大迫力のエアロキットや色が変わるフィルムまで登場! 大阪オートメッセのEV関連出展物はどれもユニークすぎた
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択