コラム
share:

「エアコンソール」ってなに? BMWが急速なデジタル化に対応するためにとった戦略とは?


TEXT:小川 フミオ PHOTO:BMW、小川 フミオ
TAG:

エンターテイメントのプロダクトマネージャーを務めるBMWのルトガー・ベステフェルト氏 (右)が「エアコンソール」を説明

毎月450人を雇用し絶え間なく行う開発

私たちジャーナリストへのプレゼンは、i5のカーブドディスプレイを使っての、同社が開発したソフトウェアプログラムだった。なかには、ゲームもあれば、ビデオも。

BMWでは「エアコンソール」と名づけている。

グーグルやリナックスのシステムを必要に応じて、自社開発のOSと組み合わせているBMW。i7やi5ではOS8.5が動き、クリティカルテックワークスもそれをベースにソフトウェアを開発してきた。

いっぽうで、まもなく発表される新型車では、さらにOS9への発展が計画されているため、ソフトウェア開発者は休む時間がないという。

「私たちは100人でスタートし、1600人にまで拡大しています。いまは毎月450人を新規雇用するなど、着実に業務を拡大してきています」

私がさっとオフィスを通りすぎたところ、従業員はみな若い。ポルトガル人が中心とのことで、ドイツや、基本的に同じ言葉を使うブラジルの技術者も混ざるそうだ。

「従業員が増えていくと、頭を使わなくてはいけないのは、適材適所の人員配置です。仕事を依頼する前に、企業文化を伝え、企業のDNAを理解してもらわなくてはならないのも、重要な仕事だと思っています」

工場建設もまずデジタルで

本拠地をポルトガルのもうひとつの都市、ポルトに置くクリティカルテックワークスでは、車両開発の一部である(デジタル)プラットフォームの構築を進めている。

「デジタル技術を活用できるすべての分野で、よりよいソリューションを生むのが私たちのタスクです。生産、ロジスティクス、コンフィギュレーターなどからセールスの分析にいたるまで。かつ、データをグローバルでカバーする必要があります」

「iファクトリー(アイファクトリー)」と名付けられる「仮想工場」も計画に入っている。まずデジタルで立案から設計、そしてロジスティクスにいたるまですべて構築して、そのあと実際の建設に入るのだそう。

デジタルの領域で出来ることはすべて挑戦して実現する。それが企業間競争に打ち勝つために必要なこと、とキルシュバウム氏。中国にも同様の機能を持った企業を持ち、デジタライゼーションを進めていくBMWの姿勢には感心させられた。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
「58協定」未加入国のクルマを日本で売るのは難しい! なのに未加入のアメリカや中国のクルマが日本で売られるカラクリとは
20万円も高かったのに20万円安くしか売れない! EVの将来はリセールバリューの向上努力にアリ!!
more
ニュース
これまでに40万人が参加したeモータースポーツイベント! 「Honda Racing eMS 2025」の開催が決定
ついに「コルベットがEV」に!? 2種類のコンセプトカーでシボレーが未来のハイパフォーマンスカー像を描く
ホンダが2026年に発売予定の新型EVは「アシモ」も搭載! アキュラRSXプロトタイプを米国・モントレーで初披露
more
コラム
欧州は「EVブランドの確立」を目指さなくなった? EVの車名から考えるEVの立ち位置
ドル箱のミニバンやスーパーハイト軽のEVはなぜない? 本格普及を狙うなら必要なハズも立ちはだかるハードルとは
Zeekrの「7X」はテスラどころかBYDも凌ぐコスパ最強のEV! オーストラリアの次は日本上陸の可能性大
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
災害時にも活躍できるEVの可能性を淡路島で体験! 「AWAJI EV MEET 2025 from OUTDOOR FEELS」開催決定
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択