コラム
share:

トヨタの全固体電池量産に向けた技術進化を実感。“夢の電池”ではなく、量産目前の現実味が。


TEXT:桃田 健史 PHOTO:桃田健史、トヨタ
TAG:

いかに速く・ダメージなく・精度良く「積むか?」がカギ

視察で公開された全固体電池の組立設備。

これは、トヨタが独自に開発したものだ。

その作動を見る前に、トヨタから全固体電池の取組についての資料が示された。

まず指摘したのは、「全固体電池のうれしさ」だ。

充電時間の比較では、現行電池の急速充電での30分を基準とすると、液状電解液による次世代電池(トヨタがいう、パフォーマンス版)で20分とあり、これが全固体電池になると10分となり、現行電池の3分の1まで一気に短縮される。

次に、航続距離では現行電池に比べて、次世代電池パフォーマンス版で200%となり、全固体電池ではさらに20%増となる。

このように、全固体電池のメリットは充電時間の短さで目立つ。

また、化学の領域では、電池の造り方として、材料の加工、材料を潰して固める電池加工、そして電池組立という手順となると指摘した。

組立工程では、板状のなった電池部材を、いかに速く、ダメージなく、そして精度良く積層するかが、生産技術におけるチャレンジだという。

トヨタ独自開発の設備では、互いに高速で動いている上のパレットと下のパレットのそれぞれに爪があり、それをつかむこと、そして離すことを同期されているのが分かった。

トヨタは「製造ラインを停めずに、速度を同期させ、相対速度ゼロで積む」という、機械的な「からくり」であると説明する。

すでにナンバー付き車両、量産は27~28年

トヨタが示す全固体電池の「開発シナリオ」によると、全固体電池を搭載したナンバー付き車両が2021年に登場済み。

現時点では、製品開発と量産工法の開発をしている段階。

量産については、次世代BEV向けに2027年から2028年を目途にチャレンジしていくという。

2010年代には、夢の電池とも称されていた全固体電池。

今回のトヨタ貞宝工場での開発ラインを見る限り、トヨタがいう近年中の量産の可能性は十分あるものという印象だ。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
これまでに40万人が参加したeモータースポーツイベント! 「Honda Racing eMS 2025」の開催が決定
ついに「コルベットがEV」に!? 2種類のコンセプトカーでシボレーが未来のハイパフォーマンスカー像を描く
ホンダが2026年に発売予定の新型EVは「アシモ」も搭載! アキュラRSXプロトタイプを米国・モントレーで初披露
more
コラム
4つ輪エンブレムじゃなく「AUDI」! VWは「ID.UNYX」! ワーゲングループが中国のZ世代獲得に動く!!
ガソリン車よりも安くね? ジーリーの6人乗り大型SUVのEV「M9」のコスパが「嘘だろ」レベル
EVのネックのひとつは重量! その大半はバッテリー! ではなぜバッテリーは重いのか?
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
マンションでもEVが身近になる! 官⺠連携で既存マンション全274駐⾞区画にEV充電コンセントを導⼊した事例リポート
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択