発電用としてロータリーエンジンを新開発し最適化
ロータリーエンジン搭載車は、「RX-8」の販売終了以降は途絶えていた。今回実に11年ぶりの復活である。それも、EVのレンジエクステンダー用エンジンという従来にない発想でだ。
このロータリーエンジンは「8C」型と呼ばれる新開発のもの。排気量830ccの1ローター仕様だ。最高出力75ps(55kW)/4,500rpm、最大トルク117Nm/4,000rpmというスペックを持つこのエンジンは、発電用にゼロベースで諸元を見直し開発されたという。「ロータリーの灯は消さない」をテーマに、電動化時代に向けたロータリーエンジンの価値を見直したという。
フロントフェンダーには、「ローター」の形をモチーフとしたバッジが誇らしげに付けられていた。そしてリアにも「e-SKYACTIV R-EV」のエンブレムが。どうやらこのロータリー仕様は、オレンジがアピール色のようだ。マツダといえば「ソウルレッド」のイメージがあるが、オレンジを使うとは意外性を感じる。
実際のパワートレインでは、「8C」にジェネレーター(発電機)と走行用のモーターが横一列に組み合わされる。この配置はコンパクトなロータリーだから実現できたという。ここに組み合わされるモーターも、「MX-30 EV」のものとは異なる高出力な専用品だ。
「MX-30 R-EV」はシリーズハイブリッドなので、「8C」は発電のみに使用され駆動は前述のモーターが行うのだが、このクルマはプラグインハイブリッドでもある。充電用のポートが付いているわけだが、今回の展示車は欧州仕様なので、その充電口も欧州規格のコンボ(CCS2)がそのまま付けられていた。
「8C」に直結のジェネレーターで発電された電力は一旦バッテリーに蓄えられる。バッテリーの容量は、「MX-30 EV」のおよそ半分の17.8kWh。この電力での航続距離はおよそ85km(WLTC)だ。しかし、バッテリーを小型化した分で生まれたスペースに「8C」用の50Lの燃料タンクが置かれる。「8C」で発電された電力と搭載するバッテリーでの走行を合わせると、600km程度の航続が可能という。
通勤程度ではEV走行で事足りると思うが、実際にEVとして走るのはドライブモードで「EV」を選択したときに限られ、「ノーマル」を選択するとシリーズハイブリッドとなる。ほかに「チャージ」モードも選択でき、バッテリー残量が少ない時などは強制的にエンジンを作動させ充電が優先される。
日本での発売価格は500万円台か
「MX-30 R-EV」は日本でも発売予定とのことだが、発売時期については明言されなかった。価格も未発表だが、参考までに発売済みのドイツでの価格は、3万5,990ユーロ(約520万円)。「MX-30 EV」の日本での価格が451万円なので、日本でも520万円程度となるのが妥当ではないだろうか。
観音扉の採用だけでも個性が強いと思う「MX-30」。これに新開発のロータリーエンジンが採用されたのには正直驚いた。開発費などの回収よりも、まずはロータリーエンジンを未来に残したかったのだろうとマツダの意気込みを感じた。マツダファン、とりわけロータリーエンジンのファンには是非とも購入を検討して欲しいものである。