試乗
share:

10代の大学自動車部員がエニカ(Anyca)でネッソ(NEXO)に乗ってみた! ─水素を追い求める一日─


TEXT:栁 蒼太 PHOTO:栁 蒼太
TAG:

よし、銚子にいこう! 足回りは少し硬め・適度な加速感・安心のADAS

そもそも銚子に行こうと思ったのは、“水素自動車”がどのような車なのかを長距離乗ってみて試したいという理由からだ。あわよくば、ネッソを景色が美しい場所で撮影したいという思いもあり、海が美しく見える銚子の犬吠埼を目指した。

実際に走り出すと、モータードライブならではの適度な加速感を感じた。ただ、FFで車両重量が1,870kgと重めのため、若干のっそりとした感覚も否めなかった。以前乗った、同じくヒョンデのアイオニック5に比べると、加速感は控えめだ。いっぽう、ネッソはアイオニック5より少し硬めの乗り味で、ステアリングが軽過ぎるということもなく、ボディの動きがブレにくい印象があった。

ADAS装備も充実しており、車両停止まで行なえる全車速ACC、車線中央をキープするレーンキープ機能も備わる。ウィンカーで車線変更を試みると、ウィンカーを出した方の後方映像がメーターに映し出される。これらは2021年発売のアイオニック5でも同様のものが備えられており、見劣りしない。これまで言及をしていなかったが、ネッソは2018年に韓国で発売され、それが2022年5月に日本で売りだされた。5年前に発売されたものとは思えない、斬新な機能、デザイン性は、高く評価できるポイントなのではないか。

コックピットみたいな運転席、広々室内

最近の潮流を感じさせる大型ディスプレイ。センターコンソールは、若干ボタンの数が多いことが気になる。レクサスのCT200に似ているようにも感じた。CT200は車幅が狭めのため、このデザインはまとまりが良いのだろうと思っていたが、ネッソのように車幅が広くてSUVに近いタイプであっても、美しく見える。実によく考えられている。

ただ、残念ながら、ナビゲーションシステムが日本では対応していないようで、センターディスプレイはメディア関連や車両情報を映し出すだけに留まる。なお、Apple CarPlayやAndroid Autoが利用できるので、それで賄うと考えれば良いかもしれないが、やはりこのクラスの車であれば装備しておいて欲しいものだ。ちなみに、エニカでネッソを借りた際には、運転席側にパナソニック製のポータブルナビが備え付けられていた。運転席から視野が狭くなるので、正直微妙だと思った。

車内は広々している。サンルーフの搭載も相まって、開放的な車内になっている。また、フロントのみならず、リアにもシートヒーターを装備、KRELLプレミアムサウンドシステムによって心地よく音楽を楽しむことができる。

トランクルームは、後部座席を倒すことによってフルフラットに近い広い荷室を作ることができる。複数人で旅行にいくとなっても、余裕を持って積載することができるだろう。

さて、返却のお時間です

犬吠埼を後にして、帰路についたのが18時ごろだった。それから、返却場所の竹芝まで2時間半ほどかかる計算。もちろん、最後には水素を充填して…と考えていると、またもや、ひやっと事件が発生する。道中の水素ステーションは、20時には閉店する場所がほとんどだった。かろうじて21時まで営業しているのが、往路で入ることができなかった「イワタニ水素ステーション芝公園」であった。今度こそ、なんとしてでも入らなければ、という緊張感のある帰路となった。

無事ステーションに到着。今度は、問題なくステーションに入ることができた。充填装置自体は2設置されているが、その時に稼働していたのは1だけであった。前にはミライが2台いた。例によって1台あたり5分程度かかるので、自分たちの車の順番が回ってくるのは10分後。実際には12分ぐらいかかった。

このステーションも充填から支払いまで、全てスタッフが行ってくれる。しかし、車載のカードはENEOSと東京ガスの水素ステーションにしか対応していなかったので、自身のクレジットカードにて支払った。この場合、車両利用後にエニカの運営元に領収書を用意した上で問い合わせると、その料金分プラス300円分のエニカポイントが還元される。

東京タワーが見える抜群のロケーションにある水素ステーションが今回のドライブの最後のスポットとなった。

総じて、ネッソに一言

今回のネッソの旅を通じて筆者は「現時点では、毎日の実用に燃料電池車を使うのは難しい」と思った。たとえ所有したとしても、移動できる範囲が狭いことを懸念して、この車を積極的には利用しないだろう。カーシェアという観点では、水素ステーションが近くにある都市部などの利用には適しているかもしれないが、それ以外の遠出や地方へのドライブは避けておいた方が良いかもしれない。

しかしヒョンデは果敢にも、日本再進出の際に、BEVのアイオニック5と燃料電池車であるネッソの2台のみで参入した。これからは水素が中心となる社会がくるのであろうか。今後の動向に注目をしたい。

TAG:

PHOTO GALLERY

NEWS TOPICS

EVヘッドライン
日本は3年連続「日産サクラ」がトップ! じゃあ中国・欧州・アメリカで一番売れてるEVってなにか調べてみた
電気自動車って「お金的に」得? エンジン車と諸々の費用を比べてみた
リーフのバッテリーパックをバラして積むって意外に大変! 初代フィアット・パンダのEV化に挑戦してみた【その5】
more
ニュース
これまでに40万人が参加したeモータースポーツイベント! 「Honda Racing eMS 2025」の開催が決定
ついに「コルベットがEV」に!? 2種類のコンセプトカーでシボレーが未来のハイパフォーマンスカー像を描く
ホンダが2026年に発売予定の新型EVは「アシモ」も搭載! アキュラRSXプロトタイプを米国・モントレーで初披露
more
コラム
4つ輪エンブレムじゃなく「AUDI」! VWは「ID.UNYX」! ワーゲングループが中国のZ世代獲得に動く!!
ガソリン車よりも安くね? ジーリーの6人乗り大型SUVのEV「M9」のコスパが「嘘だろ」レベル
EVのネックのひとつは重量! その大半はバッテリー! ではなぜバッテリーは重いのか?
more
インタビュー
電動化でもジーリー傘下でも「ロータスらしさ」は消えない? アジア太平洋地区CEOが語るロータスの現在と未来
「EX30」に組み込まれたBEVの動的性能とは。テクニカルリーダーが語る「ボルボらしさ」
「EX30」には、さまざまな可能性を。ボルボのテクニカルリーダーが話す、初の小型BEVにあるもの
more
試乗
【試乗】いい意味で「EVを強調しない」乗り味! 本格4WDモデルも用意される期待のニューモデル「スズキeビターラ」に最速試乗
【試乗】5台の輸入EVに一気乗り! エンジン車に勝るとも劣らない「個性」が爆発していた
【試乗】CR-Vに中身を乗っけただけのプロトなのにもう凄い! ホンダの次世代BEV「0シリーズ」に期待しかない
more
イベント
マンションでもEVが身近になる! 官⺠連携で既存マンション全274駐⾞区画にEV充電コンセントを導⼊した事例リポート
公道レース「フォーミュラE東京」が帰って来る! チケットを持っていなくとも無料で1日遊び尽くせる2日間
災害に備えて未来を楽しむ! 「AWAJI EV MEET 2025」の参加はまだまだ受付中
more

PIC UP CONTENTS

デイリーランキング

過去記事一覧

月を選択